幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年6月6日 木曜日

昨日はレインボーファームでさつまいもを植えた年長児たちは、おじちゃん、おばちゃんに「水やりと草抜き」のお願いをして帰ってきました。そして今日は、子どもたちが年中のときに植えたじゃがいもを収穫する日です。「草抜き行けてないね」「草にお芋の栄養とられてないかな〜?」と心配しながら子どもたちは秀野邸へ出発しました。

IMG_7460

そして、秀野邸に到着して畑に入ってみると、じゃがいもの葉っぱが雑草の中に枯れた状態でポツポツ残っていました。「じゃがいもはあるかな?」と教師がありそうなところの土を掘ると、お兄ちゃん芋と赤ちゃん芋がコロッと3、4個出てきました。

IMG_7465IMG_0663

古森先生がみんながお世話してないから草が大喜びで栄養を取ってしまったので、じゃがいもができなかったんだね。「みんな幼稚園のうさぎさんにごはんあげるでしょう?だんごむしをつかまえたらごはんあげてる?じゃがいももお母さん芋を植えたんだよね。だから、自分で栄養がとれないんだから、雑草を抜いてあげないとお母さん芋の栄養が赤ちゃん芋ではなくて、草がとってしまうんだよ。じゃがいもも生きてるんだよ。みんなが植えたんだから、お芋が栄養を取れるように草を抜いてあげないと草が栄養を取ってしまって、お芋は大きくなれないんだよ。お芋にも命があるんだから、みんなはお世話しないといけなかったね。このいけなかったことを忘れないでね。それを反省って言うんだよ」と古森先生から教えてもらいました。そんな反省会から始まったじゃがいも掘りですが、雑草を抜いて手で土を掘ると、小さなじゃがいもがコロッと出てきました。

IMG_5680IMG_5681IMG_7470

すると、子どもたちは「ここにあったよ〜」と嬉しそうに声をあげましたが、固い土を一生懸命に掘っても2個、3個。また、古森先生から「何個あるか数えてみてね」と宿題を出してもらうと、じゃがいもを並べて「1.2.3」と数えて、小さな小さなお芋も入れて「5つゲットできたんだ〜」と話していました。じゃがいもを植えてから一度も水もやらず、草も抜かず放られていたじゃがいもです。大きく育ててあげれなかった「ごめんね」の気持ちを持ちながらの収穫となりました。

IMG_5712IMG_6139IMG_7509IMG_0698IMG_5684IMG_7467

そしてその後は、玉ねぎ抜きです。古森先生から玉ねぎを見せてもらうと、細長い根っこがあり、たくさん伸びていました。世話をしてもらえなかった玉ねぎはそこから栄養をとって頑張って大きくなることができたことも教えてもらいました。

IMG_7544IMG_7543IMG_0727IMG_0729IMG_0731

今日一日じゃがいもと玉ねぎを通して命がある物、自分たちで植えた野菜も捕まえただんごむしさん達も、お世話をしないと死んでしまうこと。お世話をする大切さを学びました。教師たちは命があるものを育てる大切さ、そして生きている虫たちを捕まえたら最後まで世話をする責任があることを子どもたちに教える立場であること。そして反省すること、反省したことを覚えて次には実行しなければ、動植物の命を守れないことも古森先生からしっかり指導され、年長の教師たちは取り返しのつかない失敗を二度としないと誓い合いました。年長のみんなごめんなさい。そして、じゃがいもと玉ねぎにも世話をしなくてごめんなさい。と心で謝ったのでした。

トラックバック
コメント (「じゃがいものお世話」きりん組 中村真衣 はコメントを受け付けていません)

2024年5月17日 金曜日

昨日、古森先生から「自分たちのお引越しだけじゃなくて、さんさんらんどにいる年少さんやたんぽぽぐみさんもお引越しするけど、小さいから重たい荷物は運べないよね」と話してもらうと、年長児たちはすぐに、「お手伝いする!!」と言ってお引越しを楽しみにして帰りました。

そして今日、さんさんらんどから本園に上がるときに年少さんとたんぽぽさんから、「おねがいします!」と頼まれた荷物を、「まかせてください!!」と言って荷物を預かって本園へ出発です。

IMG_7244IMG_7245

くまぐみSくんは、「荷物は重いけど、お引越し楽しすぎるね!」と笑顔で話していました。

IMG_9199IMG_5459IMG_7254IMG_7248

本園に着くと、室内プールに大林組さんがいました。子どもたちが習字の道具を洗うための、洗い場を付けてくださっていて、「新しい園舎の壁や床を汚さないようにはどうしたらいいかな?」と古森先生に質問されると、「優しく洗う!」「洗った手はパッパッってして水をちらさない!」と答えていました。

IMG_7260IMG_9200

そして、「幼稚園をきれいに使います!」とまたまた約束です。大林組さんに「お引越しがんばります!」と言って自分たちのお引越しが始まりました。

IMG_7267

自分たちの荷物はもちろん、教師の荷物も、「全然重たくないよ〜!!」と言って運んでくれます。新園舎に入るとやっぱり気分が上がってしまう子どもたち。「次はこれだよね」と自ら気づいて荷物を運んでくれました。

IMG_5464IMG_5935IMG_5940IMG_7269

そんな子どもたちのおかげで、あっと言う間に荷物を運び終えると、年少さんもちょうど新園舎に到着していました。新園舎に入った回数が少し多い年長児たちは、「ちゅうりっぷぐみさんはこっちだからね〜!」と自慢げに案内していました。

IMG_7274

給食を食べ終わると、古森先生から放送で「お外で少しの時間なら遊んでいいよ!」と言ってもらうと、大喜びで駆け出していきました。本園の広い園庭で遊ぶのは役1年ぶりの子どもたち。目をキラキラさせて遊んでいました。たいこ橋で遊んでいた、きりんぐみのSくんは「さくらぐみのときは登れんかったけど、今日やったら1回でいけたんよ!」と大喜びで話してくれました。

IMG_9209IMG_5495IMG_5498IMG_5507IMG_5508IMG_5509IMG_5510IMG_5511IMG_5513IMG_5514

そして、月曜日からは子どもたち全員が本園での生活になります。まだまだ、ドキドキ、ワクワク!

そして、ピカピカのお部屋に入って緊張感も、、。「きれいにお片付けすること」「お部屋はきれいに使うこと」気持ちは十分ですが、このキャーキャー、ゴロゴロは大丈夫??でしょうか。

トラックバック
コメント (「ドキドキ、ワクワクのお引越し」きりん組 中村真衣 はコメントを受け付けていません)

2024年3月14日 木曜日

今日の卒園式の練習終わりになにやらぞう組の女の子が古森先生に相談していました。相談し終えるとマイクをもらい、「さき先生、私たちに時間をください」と言いました。すると、それが他のクラスの子達にも伝わり、らいおん、きりん、くま組の子達が次々に担任に「クラスから出て、4人でどこかで休憩していて下さい」と言いました。私たち年長教師4人は一体何が起こるんだろう?「練習するのかな?」と思いつつも約束の12:15に部屋から出ました。するとどこかのタイミングで誰かが”先生にプレゼントを作ろう“という提案をしたこと、それを4クラス100名以上の子達に子どもだけの力で伝達し、意識統一をしていたようで各クラス想いの詰まったプレゼント作りが開始しました。様子を見にきた事情を知っていて一番の理解者の古森先生や丸山先生、同じフロアに居る年中の西森先生を上手く巻き込み、「大きい段ボールない?」「頭の大きさが分からないから先生頭貸して」「ちょっと先生手伝って」とみんなで知恵を絞り、役割分担をし、今までの経験を活かしてクラスで作り始めました。

IMG_4565 IMG_4558 IMG_4532 IMG_4520

手紙の内容をみんなで考えて書くクラス、三葉っこと言えば廃材!廃材を工夫してみんなと協力し作るクラス、絵を描いて想いを伝えようとするクラスなどそれぞれみんなで「時間がない!」と急ぎつつ完成させてきました。そして12:50 会議室に呼ばれて行くと次々と4クラスの子ども達がマイクを持って進行し、プレゼントを渡してくれました。ここまで自分達で考え、発言して、友達と協力してやり遂げられる子ども達の姿にとても感動し、ここまで育ってくれているんだなと卒園を前に胸が熱くなりました。こんなにもいい子たちに育ったのは保護者の方々、地域の方々、周りの方々、一緒に過ごしてきた仲間のおかげだなと強く思い、一緒に過ごすことができて幸せだったなと思いました。こんなステキな子ども達と生活できた1年間、この仕事の素晴らしさ、喜び、感動、全てを卒園式2日前の今日、子ども達が教えてくれました。

IMG_4555 IMG_4553 IMG_4552 IMG_4538

トラックバック
コメント (卒園2日前の年長の子ども達♪ はコメントを受け付けていません)

2024年3月6日 水曜日

年長児は、今週で1年間教えて頂いていた手話教室、英語、習字が最後になります。初めて教えてもらった日、年長児になったら教えてもらえるという楽しみとワクワクが表情から伝わってきて、期待感いっぱいの様子がうかがえました。準備になかなか手間取っていた子ども達が、今では自分達で声を掛け合って習字の机を出したり、道具を持ってきたりするようになり、成長したことを改めて感じました。

IMG_4599 IMG_4600

今日の午前中、年長児最後の手話教室がありました。講師の山中先生が始まる前に大切な話をしてくれました。「1年間、色々な手話を勉強してきました。全部覚えておくことは大変だと思うけど、こんにちは、おはようございます、ありがとうの手話は覚えておいてまた使ってほしいです。小学校に行ったら耳が聞こえない友達がいると思います。ぜひ覚えている手話を使って会話してみて下さい。」と小学生になる子ども達に期待が持てるように言ってくれました。また、今日は小学校で習う教料名の手話を教えてくれました。国語、算数など子ども達がこれから勉強することも楽しく教えてくれて、部屋に帰ってからも友達同士で復習している姿もありました。「1年生になったら」の歌の手話も習い、1年生になるのがとても楽しみになりました。そして、今日は今までに教えてもらった手話も沢山でてきて、山中先生も「これは何だったかな」と声掛けながら復習して下さるので、今までの手話も思い出して応用できる子もいて、山中先生は嬉しそうでした。きりん組では、今日お弁当を食べながら「100人で食べたいな。富士山の上でおにぎりを。ぱっくんぱっくんぱっくんと」と歌いながらおにぎりを食べていました。歌を教えてもらった後、「最後にしたいこと」を聞かれ、「赤い屋根のおうち」の歌の手話がみんなしたいということで山中先生がリクエストに答えてくれました。「今日はおばあさんのお家にしよう。どんなおばあさんがいい?」と聞かれ、最初は「貧乏なおばあさんがいい!」と言っていましたが、少しかわいそうに思ったぞう組のKちゃんは、「縫い物が上手なおばあさんにしよう!」と言っていて、心が優しいなと思いました。小学校に行っても習った手話を覚えていて、耳の不自由なお友達がいたら仲良くしてほしいと思います。

IMG_4630 IMG_4635 IMG_4640 IMG_4657 IMG_4668 IMG_4671 IMG_4687 IMG_4704 IMG_4706

お弁当日は残り1日となりました。保護者の方が作って下さったお弁当を今日も美味しそうに食べていました。後1日もよろしくお願いします。最後のお弁当は子どもの一生の思い出になるお弁当をお願いします。どんなお弁当でも思い出です。大きな大きなおにぎり?コロコロのおむすび?タコさんウィンナー?お弁当がこれからの子ども達の心に残りますように!

IMG_4711 IMG_4713

トラックバック
コメント (『最後の手話教室』 きりん組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2024年2月9日 金曜日

今日、幼稚園に登園すると、2階から楽しそうな楽器の音が聴こえてきました。運動会の鼓笛隊の練習をしている時から朝練が習慣になっていた年長児。登園してきた友達を誘って、自分で音楽をかけて楽器を持ちよって練習していたのです。教師誰1人練習しなさいとは言っていないのに子ども同士で話をして集まっているのがすごいなと思いました。楽器を鳴らすタイミングが分からない子がいると、教師の教え方を見ていた子達が手を振りながら教えてあげていました。私達が思っている以上に子ども達は成長していて自分達で何でもできるようになっているんだなと思いました。

IMG_3795 IMG_3797 IMG_3799 IMG_3800

その後、きりん組は園長に劇の指導をしてもらいました。昨日の部屋での練習で話の流れはつかめたものの自信を持ってセリフを言うことができていませんでした。部屋よりも会議室の方が広い為、自分では声を出せたと思っていてもお客さんには届いていないことに気が付きました。園長から「誰に1番見てほしいの?」と聞かれると、子ども達はすぐさま「お母さん!」「お父さん!」と声が上がります。「そうだよね。それなのに小さい声でボソボソって言っていたら遠くのお客さんにも聞こえないし、みんなの劇がつまらないって思われちゃうかもしれない。小さい拍手でも嬉しい?」と話をしてくれました。みんなからは「大きい拍手がいい!」「楽しく見てほしい!」と気持ちを伝え、練習を再開しました。しかし、まだ1回目は元気がなく、子ども達の表情も暗く楽しそうではありませんでした。そんな子ども達の様子を見て園長が、上手な子を褒めたり、一寸法師が川を渡る時に少しずつ進んでいく様子を表現したり、鬼との戦い方を見てる人も演じている方も楽しくなるように教えてくれたりと子どもの「楽しい!」の顔を引き出してくれました。平面的に進んでいたストーリーに分かりやすさと面白さもプラスされて楽しい劇練習となりました。劇が終わり部屋に帰ると、きりん組のA君が、「劇の時にしゃべらないように先生の口にテープ貼っといてよ!」と話しかけてきました。私自身が心配でいつも口出ししてしまっていた為、「自分達で考えてできるよ!」と言ってくれているのでした。本当に子ども達の自信に満ちた表情と頑張りはとても子どもとは思えない程大きく見えました。

明日は土曜日ですが、年長児の有志達が練習に午前中来ることになりました。きりん組のY君は「明日もできるんよね。やる気満々だから!」と言って、明日の練習も楽しみにしていました。保護者の皆様も急なお願いだったにも関わらず快く送り出して下さってありがとうございます。コロナやインフルエンザでお休みが多かったとはいえ、教師達の練習計画の甘さが子ども達に迷惑をかけることとなり、大いに反省しているところです。明日の練習、子ども達と元気いっぱい頑張ります。

 

トラックバック
コメント (『元気な声を出す!』 きりん組岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2024年1月19日 金曜日

今日は松山市移動図書の日。今までは山西団地へ借りに行っていたのですが、今月から第2園舎へ特別にきてもらえることになりました。久しぶりの移動図書の貸し出しに子ども達はとてもワクワクして屋外遊ぎ場へ出発しました。「なに借りようかなぁ」「恐竜の本あるかなあ」などと話しながら歩いていきました。

IMG_3503

さんさんらんどに着いてから少し時間があったので、雨上がりの水溜まりで泥団子を作ったり、ジャングルジムやドームに上ったりと体をいっぱい使って遊んでいると、椿号が入ってきました。子ども達は目ざとく見つけて、「あっきた!」と嬉しそうな笑顔で立ち上がり、駆け出しました。そして、「おはようございます!」と元気いっぱい挨拶をしてから貸し出しスタートです。子ども達は、自分が読みたい本を決めていて、真剣な表情で探して見つけると、「あった!」と目をキラキラさせながら宝物を見つけたようにパァと笑顔になっていました。今までの習慣で、しっかり挨拶をすること、絵本のバーコードと自分のカードを合わせて持って出すことなど、みんなマナーを守って借りることができました。又、料理の本を探している子には、椿号の職員の方が「こんな美味しそうな本があるよ」「これならみんなも作れるかも」と子どもがとびつくような素敵な絵本を探してくれました。三葉幼稚園の子ども達のための特別出張図書館なので、ゆっくり探して気に入った本をペラペラめくりながら「面白そう」と会話もすることができてすごくいいなと思いました。誕生日占いの本を借りたᏚちゃんは、本園に帰ってから園長の誕生日のページを開けて占っている姿もありました。

IMG_3519 IMG_3520 IMG_3535 IMG_3526 IMG_3527 IMG_3528 IMG_3534 IMG_3536

    午後、保育終了後預かり保育中、「年長さん、大林組さんからヘルメットもらったよ!おりておいで~」と園長の放送がかかりました。子ども達と急いで事務所まで行くと大きなダンボールがありました。箱をあけてびっくり!大林組さん特製の子ども用のオレンジ色のヘルメットが30個入っていました。前は紐、後ろはプラスチックのベルトで頭を固定できるようになっていて、まるで本物で、A君がまず被ってみるとピッタリでよく似合っていて驚きました。みんなが順番に被ってみながらいつも工事をしてくれている憧れの大林組さんと同じヘルメットを被ることができて大喜びしていました。そして、「ちから・ちから・ちから!」が合い言葉になっている年長児は、自然とポーズをとって気合いを入れていました。ツルツルピカピカ、叩いても痛くないヘルメットは、みんな気に入り、交代しながら被ると鏡の前に行ってチェックし、お互い「かっこいいね」と褒め合っていました。大林組さん、大谷選手のグローブならぬ、大林組ヘルメットを子ども達の為にありがとうございました。

IMG_3559IMG_3551IMG_3553

トラックバック
コメント (『椿号がさんさんらんどにきたよ!』 きりん組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2023年12月5日 火曜日

 昨日、園長が仮園舎のお店屋さんの部屋をのぞいた時、なんと、銀行の扉が開けっぱなしになっていて大変なことになっていました。それを見た園長が「大変!これじゃあとられ放題だよ!」と大流て。椅子で囲っていた部屋を間にマットを入れたりして泥棒が入ってこないようにアドバイスをしてくれました。その後、教師が「失礼します」と入ろうとすると、くま組のRちゃんが「だめー!お金とるつもりでしょ~」と疑い深い顔をして見ていました。そういうやりとりも楽しみつつ朝一からせっせと働く子ども達です。

 昨日、お店屋さんの開店を待ち切れずお菓子屋さんであめを頼んでいたぱんだ組のR君は、家でお金を作って持ってきていました。早くお買い物がしたい気持ちが伝わってきて微笑ましいなと思いました。

  開店日が押し迫る中、おもちゃ屋さんでは、沢山商品を作って種類別に分けていたものの値段を決めていないことに気が付き、それぞれ自分が作ったおもちゃの値札を書いていきました。ぞう組のRちゃんは、「100円じゃ安いかなあ。いっぱい頑張ったから300円にしようかなぁ」と悩みながら言いていました。文字が分からない小さいお友達の為にイラストを描いてあげる子も多く、気遣いもできて流石年長児だなと感心しました。魚釣りのゲームを考えて作っていたS君とRちゃんは、自分が作った竿が本当に釣れるのか何度も確かめていました。まるで本物の店員さんのように確認までする子ども達に驚きました。

IMG_2244 IMG_2247 IMG_2261 IMG_2263

   また、今日年長児は手話教室がありました。教えて下さる山中先生はいつも表情や感情の表現の仕方を大切にされていて、今日も嬉しい、悲しい、恥ずかしいなど手話の表現方法を教えてくれました。「手話は表情も大切でみんなの表現の仕方1つ1つが正解なんだよ。伝えたい人にどうやったらこの気持ちが伝わるかなって考えて伝えようとすることが大切なことだから」と素敵なアドバイスをもらいました。より手話の理解が深まり、良い時間を過ごすことができました。

IMG_2248 IMG_2249 IMG_2257 IMG_2258

   インフルエンザの感染が気になる今日この頃、ご家庭での体調管理もよろしくお願い致します。登園前に体温を測るなど健康観察もお願いします。

健康情報…インフルエンザ 10名(その他風邪、嘔吐、下痢等)

トラックバック
コメント (「お店屋さん開店準備!」 きりん組岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)