幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年9月5日 火曜日

今日は朝から小雨が降っており、バスに乗って来た子どもたちは「今日はプールできんね」と残念そうに話していました。

しかし、園に着くと先生たちが忙しそうに何か準備をしていました。なんと今日はゴーヤチップス屋さんができるというのです!『ゴーヤ』と聞くと『苦い』というイメージが強いため、ひまわり組のIちゃんも「えゴーヤ」と顔が渋くなっていました。私もゴーヤチップスは初めてなので苦いというイメージしかありません。美味しいのかな子どもたちは食べられるのかなと思っていました。しかし、古森先生のたくさんのアドバイスによって毎年子どもたちからも大人気のゴーヤチップスができるというのです。

まず、ゴーヤのわたを取る時には、白い部分がなくなって緑になるまで取っていきます。白い部分が残っていることで苦味が出るそうです。わたを取ったゴーヤを食べやすいサイズに切り、塩を入れてもみこみ、10分程つけて洗っていきます。泡が出なくなるまで洗うこともポイントです。さらに、新発見がありました。ゴーヤの中にあった赤い種はそのまま食べることができるというのです。その赤い種は甘くて美味しいと教えて下さり、とても衝撃でした。

B72D421F-EC16-47BE-80D3-0B5AF47B410E 86DE312C-7891-48BE-B3D7-67679FB474A1

Sくんは、「お金はいらんの?」と聞いていました。看板を見ると『??えん』と書かれています。それを聞いた教師が「何円がいいと思う?」と聞くと「1,000円!」「10円!」と口々に言っていました。「1,000円だったら高いし、10円だったら安いから100円にしよう!」と言うと、子どもたちは急いで部屋に戻ってお金を作ることにしました。部屋に戻って「1を書いて◯を2つ書くんだよ」と教えてもらうとすぐに書き始めました。

5839E385-E94D-4FB4-B5D8-FD5B64EB1FC2 AFCFF575-D2D1-427D-BF6C-2F866D6A5559 0F49BDD5-11CF-4615-8250-028C1A5232B0 09B24602-0CD8-4697-9357-7E8CECE22175

嬉しそうに書いた自分だけのお金を握りしめて、いざゴーヤチップス屋さんへ!お金を渡して、出来たてのゴーヤチップスと交換しました。

実はその頃、ゴーヤチップス作りと同時進行で、年長児は遊ぎ場で運動会に向けてリレーの練習をしていました。「年中さん、年少さんとは違う、年長さんだけが使う特別なバトンなんだよ」と言われると、顔が引き締まったように見えました。

実際に走ってみると、ぞうりで登園していた子もいたため途中で脱げる子もいました。しかし、最後まで全員が走り切っていました。全クラスがゴールをすると、先生が子どもたちにアドバイスをしていました。「円の外側と内側だったらどっちが速く走れると思う?」と聞くと、子どもたちは「外側!」「内側!」と両方の答えがありました。そこで、実際に外側と内側で同じ歩数を歩いてみると、内側にいた方が前にいることがわかりました。それを見た子どもたちは「内側の方が速い!」と気付いていました。子どもたちにもわかりやすいように実際にやってみることは大事なことだと思いました。

C0985E03-1517-4513-BB8A-98149927149E 2FD44855-0458-4803-B5AB-C63BB5FD5D2D


最後に遊ぎ場に落ちていた大きな石ころを拾うことになりました。走る時に危ない石をたくさん捨ってくれたおかげですっきりとしたグラウンドになりました。

AD74D620-0595-4809-AA3C-6D2C9B1931B9


そしてようやく全員でゴーヤチップスを食べる時が来ました。食べた途端、初めは不安そうにしていた子や、普段野菜が苦手な子たちも満面の笑みを浮かべていました。「苦くない!」「いくらでも食べれる!」と嬉しそうにしていました。私も食べてみると本当に苦味はなく、子どもたちの気持ちがよくわかりました。

D3D29540-E249-46A1-89FD-73B04EEA43D3


このような食育があることで、子どもたちも喜んで食べたり、苦手意識も減ったりするのだと実感できました。食物のありがたさや大切さを知ることができる経験をこれからも大切にしていきたいです。

トラックバック
コメント (「ゴーヤチップスっておいしいの?」 ひまわり組 藤田夏帆 はコメントを受け付けていません)

2023年9月4日 月曜日

朝、登園してきた年長児の男の子達が、「先生!バスケットボールがしたいけん、準備していい?」と駆け寄ってきました。どうやら、先週のバスケットボールの試合を見たようで、すぐにでもバスケットがしたい様子が伝わってきました。ゴールとボールを準備すると、ゴールの前には長蛇の列ができ、フリースロー対決が始まりました。初めは、距離感がつかめずに上手くゴールできなかった子も2、3回練習すると、すぐにコツをつかんで面白いようにゴールが決まるようになりました。三葉の年長児達の吸収力の速さと集中力に驚いていると、Kくんが「ゴールの下に守る人もおったよ!」とみんなに提案して、ディフェンスをつけてのフリースローが始まりました。ディフェンスにとられないようにするにはどうすればいいんだろう?考えた子ども達はフワッとボールを浮かせてシュートしたり、なかにはドリブルをしてシュートを打つ子もいて、自分達でどんどん面白い遊びに変化させていく年長児の姿に感心させられました。「今度はダンクシュートがしたい!」とRくん。いつまでバスケットボール熱が続いていくのか楽しみです。

945F40B0-1E4C-46C3-AB7D-8E69B0BA0030 0E87727F-F204-4615-8BA5-9058E90790B5

先日の夏季保育のブログの中でも紹介されていましたが、本園のテラスは靴箱が移動して広くなり、プラレールやブロックなどの遊びの広場になっています。そこに、もっと魅力的な空間を古森先生が作ってくれました。それは、移動した靴箱の裏の3畳ほどのスペースです。今日もそこを覗くと年長の男の子達が集まってブロックをして遊んでいました。でも、なぜかいつもよりも楽しそうで、まるで秘密基地のようでした。私も小さい頃、よく段ボールや廃材を集めてきて友達と秘密基地を作って遊んだことを思い出しました。それは今でも特別な思い出として残っています。新築工事が進む中、遊ぶ空間は限られますが、知恵を出し合って子ども達が楽しめる遊びや空間を作っていきたいと思いました。

43B355A6-40B8-46A2-9578-B6C71491BDF5 BFB86A84-E905-4DD6-AAA6-7CD63D54A769 7D8A84A9-9B95-4BB3-A318-DDB40793E4EA

今日は先週に続いて園児募集説明会がありました。子ども達は小さいお友達が来ることを楽しみにしていて、やって来ると早速、説明会の会場に「こっちですよー」と手をつないで案内していました。今日来てくれた子ども達も、とても落ち着いていて保護者と一緒に話を聞いたり遊んだりしていました。遊び体験では、何度もさんさんらんどの山を登ってお父さんやお母さんとローラー滑り台を滑る子や幼稚園のお兄ちゃんやお姉ちゃんとままごとや水汲み遊びをする子など、幼稚園の遊びを楽しんでいました。説明会は明日と明後日もありますので、ご来園をお待ちしています。

9D06AAD7-55AC-4063-BEB9-83F01FC86E2B B1A24871-2D87-4E86-B43C-255262869CCD D0E103EA-8D4C-4E6F-9B64-E3B8C164819D EE49B62C-0E88-42DE-A364-9959BCF68720

トラックバック
コメント (「バスケットボール日本代表!」 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2023年9月3日 日曜日

昨日は来年度募集対象の子ども達が、幼稚園に遊びに来てくれました。

説明会が始まる前に、「お母さんは大事なお話があるから、先生と一緒に遊ぼうか?」と声を掛けると、何も気にせずに保護者から離れて教師と積み木やお絵描き、ブロックを楽しむ子や保護者と一緒に静かに説明会に参加する子など、例年にない子ども達の落ち着きぶりに教師達は驚かされました。

説明会後は、さんさんらんどで幼稚園のお兄ちゃんやお姉ちゃんに交じって水遊びを楽しんだり、包丁で野菜を切ってままごとをしたりして遊びました。50メートルのローラー滑り台をお父さんやお母さんと一緒に滑る子もいて、親子で幼稚園の遊びを存分に楽しんでもらうことができました。

中にはなかなか帰りたがらない子や「給食も食べて帰りたいー!」という子までいるほど、三葉幼稚園を楽しんでもらえたことに教師達は嬉しくなりました。

園児募集説明会は、来週も4日(月)、5日(火)、6日(水)の3日間行う予定です。

10:00~説明会 11:00~遊び体験を行いますので、是非ご参加ください。

三葉幼稚園の子ども達と教師一同、皆さんの来園をお待ちしております♪

IMG_4976 IMG_7474 IMG_4973 IMG_3008

IMG_5265 IMG_5269 IMG_2913 05E29FA6-BE84-4DE0-975E-460D0B3D78F4

 

トラックバック
コメント (「小さな来園者!! 〜園児募集説明会〜」 はコメントを受け付けていません)

2023年9月1日 金曜日

今日は9月1日、2学期始園式の日です。

夏季保育の日、園舎がなくなった広い空き地に入って次の園舎が立つことに期待を持った子ども達でしたが、今日はもう高い壁が立ち中に入れなくなっていました。しかし…その壁はなんと透明のアクリル板になっていて、2月に新しい園舎が完成するまで子ども達はその様子を見守れるようになっていました。

それに気づいて「先生!!壁が透明でショベルカーが見えるよ!」と教えてくれたK君は、壁の前からずっと離れません。「あのダンプのトミカ4台もっとるんよ。」「小さいロードローラーがある!」「僕工事見るの好きなんよ!」と話が盛り上がっていました。今まで親しんできた解体業者さんから今度、建築業者に変わったこともあり新しい業者さんにはまだ遠慮がありますが、人懐っこい三葉っ子の事ですから通りかかった工事現場の方に話しかけていくうちに子どもに笑顔で手を振って返してくれるようになりました。その後の始園式では園長先生から園庭を珍しそうに見ていた子ども達に「今はひもで線を引っ張ているでしょ。あそこにみんなの部屋が出来ていくんだって。」と教えてもらうとみんな嬉しそうでした。2月・3月完成に向けて急ピッチで進む園舎の建て替え工事。1日で目に見えて変化していく工事を間近で見られる経験は、そうそうあるものではありません。建設会社さんにも協力してもらいながら工事過程をみんなで見届けながら楽しんでいきたいと思います。

IMG_6827IMG_6832IMG_2788

始園式では園長先生の話の後、園歌を歌ったり、新しいお友達の紹介があったり、みんなで踊りを踊ったりしました。そして、園長先生からは、2学期は年長さんが半分お兄さんお姉さんになる時、年中さんが半分お兄さんお姉さんになる時、年少・プレ年少さんが…。運動会も頑張れるかな。」と言われ、「はい!」と気持ちのこもった返事をしていました。

IMG_6330IMG_6337IMG_6343

その後、仮園舎のクラスは部屋の引っ越しをしました。お引っ越しはみんな得意で、環境が変わってもへっちゃらです。すみれ組の子ども達も新しく同じ部屋になったちゅうりっぷ組さんとも話したり、一緒に遊んだりしていました。工事に合わせて環境や生活の仕方も変化の多い半年になりますが、教師も子ども達もそんな変化を楽しんでいきたいと思っています。

トラックバック
コメント (「令和5年度2学期始園式!! ~工事は解体から建築へ~」 はコメントを受け付けていません)

2023年8月27日 日曜日

一時預かりの場所を屋外遊ぎ場の第二園舎に移ってから1か月余りたちました。ぴよぴよの子達はひよこ組さん達と共同生活をしながら楽しく過ごしています。

こちらに移る前、登園時に泣いていたT君はここに来た日からすぐにこの場所が気に入ったようで「大きい公園みたい」「お山!楽しそう!」と言って「さんさんらんど」に期待をもって登園するようになりました。

初めて汽車の遊具で遊んだ日はお家でお母さんに「また明日も大きい公園に行くよ」と言ったそうです。

T君だけでなく他のぴよぴよの子ども達も朝の過ごし易い時間帯には山を登って汽車の遊具で遊んだり辺りを散策したりして、「さんさんらんど」で遊ぶのを楽しみにしています。

そんな子ども達は「お外に行くよ」と声を掛けるとさっさと帽子をかぶり靴を履いて準備万端・・・坂道を少し登って行くと眺めの良い景色が眼下に広がりしたにいる人に向かって思わず「ヤッホー!」と呼んでいたMちゃん、その様子を見ていた皆も真似して「ヤッホー!ヤッホー!」と連呼していました。

そしていつもは汽車の遊具で遊んでから黄色の大きい滑り台を滑り降りていましたが、何度かそこで遊んだ経験のある子達を連れて行った日にはもう少し上まで登ってみる事にしました。

緩やかな坂道なので登る足取りも軽く目的地の動物のクライミングまでたどり着いた時丁度水を撒いているスプリンクラーが目の前に見えたので好奇心旺盛な子達はどんどん近づいて行きました。

ゆっくりと回転しながら二か所のスプリンクラーの水がシャワーのように子ども達の頭の上に降り注ぎました。思わず「ワー!きゃー!」と歓声を上げながらも実は濡れるのを楽しんでいる子ども達はシャワーが近づいてくるのを今か今かと期待しているような表情でスプリンクラーの動きに見入っていました。

まだまだ暑かったその日、心地よい涼を感じながら遊ぶことが出来て爽快な気分を味わいました。

また、その日の夕方お迎えを待つ子ども達とテラスに出ていると体の赤いトンボが3匹跳んできました。

ふと遠くに目を向けると向こうにもまた違うトンボの群れが見えて残暑は厳しいものの

秋はもうそこまで来ているんだなぁと感じました。

 身近な色々な自然と触れ合ったり思いっきり体を使って遊んだりできる大きな遊び場が子ども達の心と体を育ててくれている事を実感し、この場所を大いに利用して元気な子ども達を育てていきたいと思いました。

トラックバック
コメント (「大きい公園みたいな所だね」一時預かりぴよぴよ 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2023年8月25日 金曜日

 今日は、青コースの夏季保育がありました。昨日、夏季保育に参加した赤コースの預かり保育の子達は、本日夏季保育予定の青コースの子や預かり保育の教師達に嬉しそうに楽しかったことを話していました。青コースのぞう組のKくんは「ずるーい!」とほっぺを膨らませ、らいおん組のRちゃんも話を聞きつけて羨ましそうな顔を、、そんな2人を見かねたぞう組のSちゃんは「まぁ、私たちも明日あるからね!」と声をかけて慰めていました。

それぞれ色んな思いを胸に本日を迎えた青コースの子ども達は、久しぶりに会う友達に嬉しそうに話しかけていました。うさぎ組のHちゃんは「Hちゃん、Aちゃんに会いたかったんよ〜」とぴょんぴょん跳ねて喜んでいました。この日のためにテラスに並んでいた靴箱が移動されていましたが、年長児達が自然と年少さんの手を引いて見つけてあげる姿が見られ、感心しました。

 そんな青コースの夏季保育の今日、教師達は子ども達から沢山の驚きと感動をもらいました。工事のために紙に貼られた白いパネルを触ると熱いところや冷たいところがあり、温度が違うのです。「ここはあったかい!」「ここは冷たくて気持ちいいよ〜」と触って教える子ども達は、太陽の当たり方で壁が温かくなっていることに気が付きました。

91106C5E-38EF-462E-AF7B-2BD417ADC2CC

 でも、なんで冷たいところがあるのか分かりません、、。工事のおじちゃんにも聞いてみることにしました。すると「あれ!なんで〜?」と言っていましたが、すぐに理由が分かり教えてくれました。冷たくなっている壁の裏には臨時トイレがあり、太陽が当たっていないことが分かりました。太陽が当たると物が温かくなり、日向・日陰の違いを感じることが出来た子ども達でした。

0ADC9286-7AC2-400F-8C14-59EE14735A9B

 そうこうしていると、ひまわり組のRくんがポールの黒い部分を触って「ここもあついよ!」と話していました。

80F689BC-A3D3-40E8-8507-782720299DF1

 そして、黄色の部分を触ると冷たいことに気がついたのです。太陽はどちらにも同じように当たっています。色で温度が違うのです。園長先生から黒い色は太陽をいっぱい吸収し、黄色い色は太陽と反射することを分かりやすく説明をしてもらってそれでも不思議そうな子ども達でしたが、子ども達の気付きは更に広がり、自分の帽子の色と他のクラスの友達の帽子に触って温度の違いを試していたのです。するとなんと!らいおん組の山吹色帽子とひまわり組の黄色帽子よりぞう組の濃い青色の方が温かいのです。「すごい!」「ほら、触ってみて!」と色によっても温度が違うことにも気付く子ども達でした。「ほんまや〜」と子ども達の発見に驚く工事のおじちゃんに得意げに次々話しかけ、話が止まらない子ども達でした。

751C1946-4DF9-46E8-8582-0253760B6967CB7E0C82-BB86-4C06-8BC8-543F63703DD0

 昨日に続き、青コースの子ども達も園舎の跡地に今日だけ特別に入れることに、、。古森先生のお話を聞いて期待は高まるばかりです。

EB2CE007-A9C2-4DB0-B1F3-E5D36BEFEF11

 いざ、跡地へ!走りきれないほど広く、不思議そうに入って行く子や前まで生活していた保育室の思い出を振り返りながら歩く子、子ども達も教師も探究心が止まりません。憧れのバックホーにも乗り、写真撮影して貴重な1日となりました。

118B99F0-637C-472F-A66A-33AFB49E9ABECDDC7B0A-CAB5-4CFF-97D0-826976370E9E0B390EA7-AE37-4F0E-9177-7B1FB0D069B28AAE6426-4D63-4B12-B6E8-10457F6D8C4D

 天気にも恵まれ、汗をかいたあと、みんなで分け合ったポッキンアイスはまた最高です!もちろん工事のおじちゃん達にもポッキンアイスのお裾分けです。

11BEF214-A6DE-45E0-A751-56320C5FAAF00FEADB38-C83C-43CB-B3A7-C17F1DB64FD1FF9387AE-BB53-4C69-A6F0-E11C9B3F6D1A

 幼稚園を解体してくれたおじちゃん達とはもうお別れになります。そしてみんなも「また始園式でね!」と9月に会える日を楽しみに帰っていきました。

2AC0C6F1-8436-41D5-AE26-CE53D52E462A

トラックバック
コメント (「不思議!大発見!」 ぞう組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2023年8月12日 土曜日

以前のブログにも登場していた、子ども達に大人気のカブトムシに、赤ちゃんが産まれました!ある日、「これはなに?」とカブトムシのケースの土の中で白くて丸い物があるのに気が付いたAくん。よーく見てみると、それはカブトムシの幼虫でした!1cmに満たない小さな幼虫が、ケースの外から確認できるだけで2匹いました。「みんな、カブトムシの赤ちゃんがいるよ!」と声をかけると、すぐに子ども達が集まってきました。「ここ、ここ」と指をさすとぐっと近付いて集中して見入る子ども達。「あ、おった!」と見つけたTちゃんが周りの子に教えてあげると、「あかちゃんおったねぇ」「ちっちゃーい」と嬉しそうに口々に話す姿が見られました。中には、成虫とは全く違う姿を不思議に思ったのか、ただただじっと見つめる子もいました。翌日からまた一層カブトムシへの興味は高まり、Mくんは幼虫っぽい影を見つけては「おった!おった!」と知らせていました。又、Iちゃんは、前にカブトムシは夜に活動することを話したのを覚えていたのか、登園してくると「むし、ねんねしよるねぇ」と話していました。図鑑でカブトムシのページを見つけたYくんは、「いっしょ!」と興奮気味にケースの所へ行き、指をさしていました。私自身、カブトムシの飼育は小学校以来なので勉強し、子ども達の好奇心をくすぐる活動にしていきたいと思います。

IMG_3688IMG_3685IMG_3603IMG_3602

 

今週は雨続きだったので、部屋での遊びが中心となりました。巧技台で二本橋を作ると、最初は保育教諭の手を借りて渡っていましたが、途中で自分から手を離して渡っていました。自信のない子は、橋と橋の間を歩いて雰囲気を楽しんでいる姿が何とも可愛らしいです。ブロック遊びでは、友達が組み立てて置きっぱなしにしていた物をTくんが車に見立ててまたがって遊んでいました。しばらくすると丸いパーツをもってきて両手でクルクルと回してハンドルにし、とっても良い笑顔でドライブ気分を味わっていました。すると、隣で見ていたAくんとも「かわって!」と交代して、満足そうに乗っていました。Iちゃんも見よう見まねで自分用の車を作り、“ハンドルはどうやって付けようかな”と横にしたり縦にしたりして差し込んでみる姿が見られました。それぞれ自分が感じたイメージをを2歳児達が徐々に具体的に表現できるようになっている様子を見て、成長を感じました。

IMG_3683IMG_3682IMG_3680IMG_3676IMG_3698IMG_3696IMG_3670IMG_3672IMG_3674

トラックバック
コメント (「あかちゃんがうまれたよ」 ひよこ れもんぐみ 満永舞子 はコメントを受け付けていません)