2009年12月3日 木曜日
明け方から降っていた雨は止んだものの、園庭は水たまりがたくさんできていました。この状態では畑はもっと状態が悪いのではということで年長組が予定していたたまねぎ植えは明日に延期になりました。 そこで明日の予定と入れ替えて、今日焼き芋をすることにしました。お芋を洗って塩水につけ、濡れた新聞紙で巻いてアルミホイルで包むという準備を昨日は早コースの青コースがしました。そこで、今日は早コースの赤コースの子ども達が準備をしました。全員が同じ経験ができるようにという配慮です。 声をかけると登園してきた子どもたちが早速次々とやってきて手際よくお芋をくるんでいきました。見る見るうちにアルミホイルに巻かれたお芋が入れ物にいっぱいになりました。。実は雨上がりの園庭には水たまりが出来て足もとが悪かったのと、少し雨が心配だったので今日はさくら前のテント下でお芋を包んでいました。
前回アルミホイルを巻いた時にうまく包み込めていないお芋があって焦げてしまったという反省があったので隙間のないようしっかりとアルミホイルを巻いて押さえていきました。こうして丁寧に包んでおくと焼けたお芋は中がホクホクで皮もとり易く、おいしい焼き芋になるのです。 今日は風が吹いて少し肌寒かったのでお芋を焼いているところで手を広げてちょっと温まってまた遊びに行くかわいい子ども達の姿も見られました。
ふと見るとお芋を焼いているところに大き目の四角い缶が一緒に焼かれていました。実は年中組の教師たちが夏の研修で習ってきた飾り炭を作っていたのです。缶の中には松ぼっくりや段ボールで作ったカブトムシ、折り紙で折った花などが入っていました。缶の外側が白っぽくなったころ開けてみると、中に入っていた形そのままの飾り炭ができていました。これは炭焼きと同じ原理なのだそうです。炭のできる不思議についてはまた後日フリースクールで一緒に考えていきたいと思います。
美味しい焼き芋をたべてから年中組と年少組は会議室とホールに分かれて学年で集まり発表会でするオペレッタや踊りの曲をかけてみました。年少児には発表会がどのような物かイメージできないのでまず教師たちがホールの舞台を使って踊ったり演じたりして見せました。曲がかかると最初は教師がしているのを見ていたのですがだんだん体が動き始め、立ち上がって一緒にセリフを言ったり動作や動物の鳴き声を真似しては楽しむ姿が見られました。オペレッタには沢山の動物がでてくるので子どもたちはとても楽しそうでした。 踊りのロックンオムレツではどんなオムレツを食べたことがあるか?などの話題も出てきました。 子ども達の反応やノリがとても良くて一緒に踊っているうちに教師たちも楽しくなりました。 そして 子ども達のパワーに負けないように一緒に歌ったり踊ったりしていきたいと思いました。
ぞうぐみでは今回のケアフル竹原との交流でちびっこサンタになっておじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを持っていきます。そこでその時にかぶるサンタの帽子作りをしました。教師が作り方を一つひとつ説明しなくても友達同士で教え合ったり手伝ったりして自分たちで糊づけを工夫して作っていました。 かぶれるように作れたのがよほど嬉しかったようで、すぐに副園長に見せに行く姿が見られました。そしてひまわり組にも見せに来てくれて、ひまわり組の子ども達にもちょっとかぶらせてくれました。「似合うね」とほめてくれた年長児たちはまだこれから帽子にポンポンや飾りをつけたいそうです。
きょうのおやつ
昨日干し柿につかった渋柿の皮とお芋の皮は油で揚げてチップスに、また、さつま芋を薄切りにしてオーブン焼きを味わいました。渋柿の皮が甘くなっていてびっくり!さつま芋のオーブン焼きもまた焼き芋とは違った味わいがあります。
毎日違った味を味わいながら子どもたちの味覚と自然とともに生きる力が育ってくれればと思います。
雨がふって予定が変わってもまた楽しい一日になりました。
2009年11月17日 火曜日
「お父さん、お母さんにすごいね。って言ってもらったんよ」と登園してくるなり話し始めた子ども達。「ちょっとお金を使い過ぎたけん、おこられたんよ」と言うT君。15日の作品展・バザーを十分に楽しみ、その余韻をお家に帰ってからも楽しんでいた様子がうかがえました。そんな中、雨で遊べないことを幸いに、各クラス、今日で最後になった作品展示のそれぞれのコーナーでいいポジションを見つけて、競い合うように写真撮影をしていきました。
今回は、最新型のカメラを使ったことで、前を向いていない子や、目をつぶった子などが直ちに画面に表示されるので、確実に撮ることができ、良い写真が撮影できました。今時のカメラはすごいと、子ども達は撮影後のスナップを食い入るように見ていました。
写真撮影の後は、りす・ぱんだ・ぺんぎん組の各学年別に展示していたフロアーの片付けに入りました。一生懸命作って沢山の方々に見ていただいたことを心から喜び、その作品を大切にお部屋に持ち帰りました。そして、すぐに戻って布をたたんだり、棚を動かしたりと年中さんのお部屋を元通りにしていきました。「作品を飾らせてくれてありがとう」の気持ちを込めて、年少児なりにみんなで協力して片付けていきました。まだ3Fホールの作品移動が残っていますが、明日から少しずつ戻していきたいと思います。子ども達が持ち帰ることを楽しみにしている大切な作品です。バスに乗せきらない場合は、お家の方に取りに来てもらうと有り難いです。
ところで、昨日の振り替え休日に、あい幼稚園の年長組43名が作品を見に来てくれました。作品展当日、お手伝いに来て下さった西宮園長先生と伊藤先生が是非子ども達に見せたいと、急でしたが企画されて来られることとなりました。みんなワクワクした様子でりす組の年少展示室から入ると、「えー、これ上手」「よう描いとるね」と感心し、年中のコーナーでは「本当に4歳が作ったん?4歳とは思えん」と一つ一つ作品を見ていく姿が見られました。そして同学年の年長フロアーでは、座り込んで作品の中までじっくり観察し、「これはどうやって作っているの?」と真剣に側にいる教師に質問したり、2体並んでいるキリンを見て「親子かな?友達同士かな?」等々、感じたことを沢山話してくれました。全員が三葉っ子の作品に釘付けになり、興味津々で見てくれたことを嬉しく思いました。今後もお互いに刺激し合って交流していけたらいいなと思います。又、他園の先生方も来て頂いて、これこそ正に子どもの表現であり、楽しんで遊んだ結果であること、これが教師の手の入らない3歳・4歳・5歳の本当の作品であることなど、感動して下さいました。三葉っ子達の頼もしい姿も作品から読み取れ主体的に活動できる子ども達に、私達もこの保育に自信を持って励んでいきたいと思います。
2009年10月23日 金曜日
待ちに待った遠足は、少し汗ばむくらいの暖かいお天気に恵まれました。登園した子ども達は、「おはよう、お弁当持ってきたよ。」「おやつも・・・」と声を弾ませ、今日の遠足を楽しみにしている様子がうかがえました。愛媛県に1台しかない大型アンパンマンバスに乗ることができたひまわり組の子ども達は、大喜びで1番に乗り込むと、バスの中に貼ってあるアンパンマンのキャラクターに釘づけでした。動物園までの道のりは、ガイドさんのはからいで、子ども達の大好きな「ZOO」や「アンパンマン」等の曲をかけて頂き、ずっと歌いながら行きました。
到着してから、臭いと鼻をつまむ子ども達に副園長が、「動物達の匂いは、食べ物や生活の仕方によって違うのよ。臭いと思うかもしれないけど、みんなもお家で食べた物で家の中の匂いが違うでしょう。ぞうさんはどんな匂いかな?カバさんは?覚えてきてね!」と話してくれました。そして「あ、そうか」と思った子ども達は、期待を持ってスタートしました。
年少の目標は、限られた時間内に食事をする場所まで戻ってくること。2コースがまとまって行動すること。他の来園者に迷惑をかけないこと等。教師の中には、今までの成果としての行動ができることを考えていきました。
朝の動物達は、どのコーナーも外に出て朝陽を十分にあびて元気良く活動していました。中でもぞうさんは、餌をねだるポーズ(鼻を上に上げて口をあける)をしてくれて、子ども達を喜ばせてくれました。また、昨日と一昨日に年少全員で見たDVD「アザラシ」の仲間「アシカ」を絶対に見ようと決めていましたが、最後のお楽しみにしておきました。お弁当の時間になると、みんなの準備の早いことといったらありません。お家の方が一生懸命作って下さった心のこもったお弁当でしたが、おやつも食べさせてあげたかったので残して帰った子もいます。お許し下さい。
ひよこ組さんも自分達で歩いて数ヶ所の動物を見ることができました。残念ながら一番上のアフリカストリートや象の所まで行くことはできなかったので、来年、年少組になった時に行くことを約束して帰ってきました。
最後にとっておいたアシカはお昼寝中でした。しかし餌を投げ込むと、水中にもぐって魚(餌)をパクッと食べ、おかわりを要求していました。また、ひよこ組さんが見た時のアシカは、丘の上で大きなアシカが小さなアシカに手びれをパタパタさせ、まるであおいであげているかのような仕草をしていました。その姿を見て、Sちゃんは「お母さんアシカが歌をうたってあげているんよ」と話していました。
「秋の遠足」では、いろいろなことが学べるチャンスであり、子ども達の社会性の育ちを確かめる場でもあるように思います。公共の場での行動の仕方、集団行動は勿論、外部の人々と触れたり、お互いが気にかけ合ったりしながら楽しめるような気遣い、我がままを我慢して人に合わせる大切さなど、これからの保育に課題を示唆し、新たな目標が見えた一日でもありました。
2009年10月19日 月曜日
秋晴れの日が続いて気持の良い季節になり、子ども達は戸外でおもいっきり身体を動かして遊ぶ姿が至る所で見られています。 さて、今日から4日間自由参観日が始まりました。 保護者の方々が来園されて子ども達が遊んでいる様子を見て頂いたり、お父さんお母さんも巻き込んで一緒に遊んでもらったりする姿が見られました。
ひまわり組では先週から「アイスクリームやさんごっこ」が始まっています。 メニューがわりにジュースの絵を描いて呼び込んで、粘土と廃材を使ってアイスクリームを作ってやりとりする姿がみられます。 お金が必要だと分かっているMちゃんは廃材のなかにあったカレンダーの数字を切り取ってお金にしました。遊びに何が必要か何を利用すればよいか考える力が育っていることに感心しました。 今日の予定にあったチューリップの球根植えでは各クラスに分かれてそれぞれ担任が球根を見せその植え方や自然の力や働きについて子ども達に話ました。年少のクラスカラー赤・白・ピンク・黄色のチューリップの球根がありましたが今日はクラスカラーでない色を植えてどんな花が咲くのか楽しみにしよう!!ということになりました。説明を聞いていた子ども達は球根の上下を間違わずに植えることが出来ました。 しかし、説明する教師は子ども達がチューリップが土のなかで寒さに耐えて春になったらグングン芽が伸びて花が咲く様子が絵本を見るようにイメージできる様な話し方、伝え方をしていかなくては・・という副園長の話を反省会で聞き、いつでもそのような話し方が出来るよう考えていきたいと思いました。
年中児は園の周辺を散歩しどんぐりの木に実がいっぱいついているのを見て感激したり今満開のキンモクセイの花の香が漂ってきて「いいにおいがするよ、甘いにおいがする」と口ぐちに言ったりする姿が見られたようです。落ち葉を踏みしめるとかさかさと音がすることも心地良いと感じて秋の自然に触れる事が出来ました。
年長児は高木農園のお芋掘りにいって残っていたお芋を全部掘りました。自分達でマルチをはがしてから一生懸命に掘り起こしお芋が2つ、3つと連なって出てくる様子がとても嬉しかったようです。 そして年長さんのおいも掘りにはもうひとつ嬉しいおまけがありました。それはお芋畑の隣に大きく育った枝豆が植えてあったのを収穫している人に副園長が「子ども達に食べさせたい」ということを話すと「少し分けてあげますよ」と言って下さいました。ということで今日の手作りおかず「さつまいものサラダ」の横にえだ豆が添えられ一層おいしそうに見えました。食べるとまたおいしくて「おいしいおかわりあるかな?まだ食べたいな、」と言って年少年中児もたくさんおかわりをもらって食べました。 遠藤さん・枝豆をくださったおばあさん、どうもありがとうございました。
2009年9月25日 金曜日
運動会まであと1週間となり、各学年、最後の調整ができるように時間を有効に使って練習しました。連休前にうまくできなかったところをどのようにしていくか考えてきた教師も子ども達も良い緊張感を持って取り組んでいました。そして、競技の中で何を育てたいのか、何が育っていくのか、教師達は再度確認し合いました。
年長組の競技の中には、算数や国語、社会などの要素が沢山含まれています。組体操では、1人から2人、3人、4人、5人をグループ作りをしながら隊形を変えていきます。ここでは、生きていく為の算数が入っています。鼓笛隊は、リズムに合わせて数を繰り返していくことから、自分なりの歩数や距離感を考えながら進めていかなければなりません。また、声に出して1,2,3,4・・・と言うことにより、友達と心や体が合うようになります。人と音と波調を合わせるという気持ちも育ちます。
野球拳は、みんな同じ気持ちで踊る楽しさを味わいます。また、ここにもリズムに合わせる為には、全員が同じリズム感で数を合わせていかなければなりません。30人が1列になり、それが5クラスの列となり、踊りの形になります。1人でも位置がずれると後ろが全てずれていきます。クラスの輪が全体の輪へとつながる素敵な踊りの構成だと思います。このような育ちを見通し日々課題を持って子ども達と向き合うことが私達教師の更なる課題だと思っています。
年少の踊りでも素晴らしい発見がありました。今まで教師が入って踊っていたのですが、途中クラスの大きな円になる時、なかなかうまくいきませんでした。いろいろな方法でやってきましたが、子ども達だけの力を信じて踊ることにしました。そこで、古森先生が今までうまくいかなかったさくら組さんに素敵な話をしてくれました。(もちろん、ひまわり組の子ども達も聞いていましたよ!)それは、2つのAとBチームの円から1つのクラスの円になる時のコツを伝授してくれました。その部分だけ練習してみると、子ども達はすぐ理解して、さっと1つの円になることができました。「2つのまるに魔法をかけると1つのまるになって、魔法のまるになったね!」と古森先生が子ども達に語ると、みんな笑顔で大喜びでした。もちろん、実際に踊ってみると、それは見事な円になっているではありませんか。「今日のさくら組さんはすごかったね!良くできたね!」と褒めてもらっていました。
子ども達を信じてあげること、待ってあげること。今日も教師達は1つ学びました。そして、子ども達の意欲に満ちた顔にまた出会えるようにしたいと思います。
2009年8月28日 金曜日
夏季保育最終日は、青コースの登園日。昨日に引き続き園庭に準備された「かきごおり、50えん」の看板を一早く見つけたひまわり組のS君は、「やったー、かき氷屋さんが来てるよ」と体も声も弾んでいました。お金がないと食べられないときりん組のJ君とK君は、さっさと自分達でお金を作り、お店の前にやって来ました。まだ準備中だった教師達はあわてて「じゅんびちゅう」と表示を作り、店の前に貼りました。そしてふと見ると、J君とK君が作って手にしているお金は10000円、教師達はまたまたあわてて「おつりはありません」と更に表示を付け加えました。そこでどうすればいいのか考えた二人は、おつりのないように50円に作り直してやって来ました。目的を達成する為に知恵をしぼって適応していこうとする子ども達を頼もしく思いました。社会の中にはルールがあることも学んだ1日でした。
また、この2日間の夏季保育中、沢山のこあら組さんが参加して楽しく遊んでくれました。2学期からもヨロシクね!
さて、来る9月19日22日にサニーマート衣山店において明治のチーズの売り出しに三葉幼稚園児が作ったアートを展示することになりました。「作ることが大好きなみつばっこならできると思う」と園児のお母さんが推薦して下さったのでした。年長児が協同で作り、出品することに致しました。 その材料が昨夕園に届き、早速今朝、青コースの年長組さん達に古森先生から報告してもらいました。どんなイメージで作るのか。運動会にも使える物がいいな。遠くからでも沢山の人に見てもらえる物がいいな。・・・・・等々
みんなの頭の中には、いろいろな物がイメージされてきているようでした。チーズの箱500個を使ってできる作品に期待がふくらみます。また、9月30日10月2日には、牛乳パックを使ったアートを展示します。どちらもブログで途中経過をお知らせしていきます。お楽しみに!!
2009年7月6日 月曜日
11日の夕涼み会に向けて、今日から園全体で準備に取りかかりました。重たいいちごのプランターをブランコの後ろまで運んだり、先日植えた稲を動かしたり、遊具の中でも一番重たいビックボスを移動したり・・・と率先して力を発揮してくれたのは、年長組さんでした。「せーのー」と掛け声をかけ、みんなの力を合わせて一気に動かしていきました。さすが年長さんと思っていると、はずしたブランコを小さな体でかかえるひよこ組さんと年少さんの姿がありました。自分たちで気付いて手伝おうとする姿に教師たちは、またまた今日も感激しっぱなしでした。
一方盆踊りの円を引いている副園長の後ろから、二人乗りの三輪車が近付いてきて、すーと選を引きながら通り過ぎていきました。なんと、ひまわり組のR君が運転し、後方に座っているI君が小さな木切れで線を引いていたのです。その線のきれいなこと。特にカーブでは三輪車の回り方がうまい具合にカーブを描き、絶妙なラインになっていました。この発想に副園長は、「私も試してみたい」と側にいた年長児のRI君に声をかけました。するとRI君は「いいよ」と言って副園長を乗せて走ろうとしました。しかし重くてゆっくりしか走れません。RI君は力一杯こいで何とか進んでいましたが、突然三輪車が軽くなりスピードが出てきました。ふと見るとH君が押してくれていたのでした。教師が線を引いている姿を見て、より楽しい方法を思いついてやてみる姿や力を合わせて働く姿など、子どもたちの生きる力、生活力のすばらしさに感動させられた1日でした。
子どもたちと一緒に夕涼み会のセッティングしていくことで子どもたちのイメージも広がり、より楽しい催しになるに違いありません。親や教師の働く後姿を見ながら、子どもたちは育っていきます。先回りして子どもの手と足をもぎ取らないよう、興味、関心、意欲を十分にくみ取りチャンスを与え、認め、一緒に生活を楽しみ、喜びにしていきたいと思います。
盆踊りも櫓を中央に建て、本格的な練習になり並び方や集合の仕方を決めていきました。青コースのひまわり組とさくら組の踊りは、年中さんや年長さんに負けないくらい上手だと褒めてもらいました。当日沢山の方に来て頂き、楽しい夏の夕べになりますよう願っています。
コメント (「雨あがりに・・」 ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)