幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年7月14日 月曜日

今日は、朝から天候は雨模様でしたが、子どもたちは雨水あそびを楽しんだり、ボールすくいや魚つりをしたりして元気に遊んでいました。

9B6F0CE9-7511-4406-8E46-F0660DA696758C5E3334-BB0E-4600-AE93-8C0CBC705B107655D5CB-2C05-43B8-8CB0-FC970BABE864

しばらくすると、雨もやんで園庭で遊ぶことができるようになると、年中児たちがひよこ組のテラスの前に集まっていました。何事かと覗いてみると、テラスの日よけのところから雨水がぽったん・ぽったんと落ちてきて、地面に穴があいていることに気付き、それを見つけて話題にしていたのでした。その様子を見ていた古森先生から「それは雨だれだよ。」と、教えてもらった子どもたちはじっと見たり、指でなぞって泥の感触を楽しんだりしているうちに泥あそびを始めました。

C49C82FF-7EE2-4C57-8B9C-D597FE97BAFF

また、室内で遊んで過ごしていた年少児も雨がやんだと知ると、大急ぎで裸足になって園庭に駆け出していきました。大きいお兄さん・お姉さんに交じりながら、泥を集めてぷにぷにした感触を楽しんだり、泥水に手をつけてぴちゃぴちゃしたりしている年少児を見ていると、やっぱり三葉っ子だなと思いました。

D60CF026-9CF2-4626-9A23-F4F19E1CCCFCF63D6DE5-AB74-4A76-AB0A-99C7CA81F07904FCE305-5F1F-40B3-9251-CC845BDBF89C

今日の泥あそびの泥は、少しねっとりした感じの泥で、遊んでいると足にくっついてドロドロしていました。そのことに気付いたすみれ組のJくんは、「先生、今日は泥だんごが作りやすい!」と言って嬉しそうに作った泥だんごを見せてくれました。雨水がぽっんと落ちて穴があいてしまうことや雨水の量によって泥の感触が変わることなど、気付いてそれを使い分けて遊んでいる子どもたち、やはり自然にはかないません。「自然の力って、すごい!!」と感じることが1日でたくさんありました。雨水あそびなども人間がどんなに頑張っても、あの水滴の落ち方、微妙な流れは真似できません。自然の力を借りないと作ることができない環境が自然の中にはたくさんあります。その自然環境に教師が気付き、タイミングを逃さず経験を重ねられるよう、また子どもたちと遊びながら自然を感じ、学習していけるよう関わっていきたいと思いました。

621ADFCF-54E2-4EDF-89F6-F9736FB616E5622CDA0B-7BFF-434F-98B9-A8C6674C6BBCB06B9085-6E5C-4BBD-94CC-A4A6FE776EED

トラックバック
コメント (「雨だれ、ぽったん♪」 すみれ組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)