2008年10月29日 水曜日
『あおむし』
以前からホームページで話題になっていたように、10月16日にひまわり組にあおむしがやって来ました。幼稚園の菜園のブロッコリーの葉っぱで育ったあおむしですが、飼いはじめた翌日6匹のあおむしがサナギになりました。そこで、図書室に行って図鑑を調べ、サナギからどんなふうに蝶になるのか調べた子ども達は、「図鑑のサナギは木にくっついているのに、この中には木がない!木を集めてこんといかん!」とあおむしが住みやすいようにケースの中も作っていきました。
10月25日の土曜日、子ども達が休みだったことが残念でしたが、4匹の蝶が誕生しました。休み明けの月曜日、飼育ケースを覗き込んだR児が、「蝶がおる!何で!?」「あっ!蝶が生まれたんや!」と大喜びして友達と大騒ぎ、頭をくっつけ合って覗き込んでいました。そして、Aちゃんの「図鑑にはちょうちょさん、花の蜜を食べるって書いとったけど、ここにはないよ。」というつぶやきに、他の子ども達が「花とってきて入れようか・・・。」「でも、幼稚園の花は取ったらいかんよ。」などと話し合った結果、「ちょうちょさんは、やっぱりお空に逃がしてあげよう!」と決まりました。
10月27日 晴れた大空に4匹の蝶が空高く飛んでいく姿を見あげた子ども達は「わぁ!!元気でね!」「すごい!!飛んだよー!」と感動していました。それから後も次々やってくる別のケースに入れているあおむしにもえさを替えたり、お掃除したり楽しんで世話をする姿が見られました。昨日は「キャベツがなかった!」ということで代わりに白菜を持ってきたR児。白菜をケースの中に入れてからしばらくすると、ほとんどのあおむしがケースのフタのところにあがってきてしまったのです。えさの白菜の上には1匹もいません。それを見て、「もうすぐサナギになるけん、上に登ったんよ!」と話していたのですが、R児が「でも、おかしいよ!大きいあおむしがサナギになるのに赤ちゃんあおむしまで登っとる!」と気付いたのです。「あおむしは白菜が嫌いやったんよ!」「じゃあ、あおむしみつけたところのブロッコリーの葉っぱ採ってこよう!」と言って、みんなでブロッコリーの葉っぱを採ってきて入れ替えました。すると、どうでしょう。あおむし達はすぐに葉っぱのところに来て、バリバリと食べはじめました。子ども達は、ここでも気付きと発見がありました。子ども達の生き物に対する温かい気持ちも育ってきています。
『ぺんぎん組のお店屋さん』
ぺんぎん組には”ラーメン屋さん”、”くじびき屋さん”、”やおやさん”の3つのお店屋さんができています。。年長児がお店屋さんごっこをはじめたことで刺激を受けたぺんぎん組の子ども達が、早速お店屋さんごっこをはじめたのです。しかし、お客さんがなかなか来ずに思うようにいかなかったのですが、今日はたんぽぽ組さんがひつじ組の”道後温泉バス”に乗ってひつじ組さんの温泉にやって来た後、ぺんぎん組に立ち寄ってくれました。ラーメン屋さんの子ども達は、大急ぎでラーメンを作りますが、大混乱で調理場がめちゃくちゃになっていました。「こんなに散らかったお店はお客さんが来んわい!」とAくん。「きれいにせないかんね!」とMちゃん。お客さんを迎えるためにお店をきれいに準備して待たなければと悟ったラーメン屋さんの子ども達でした。
また、くじびき屋さんでは当たりくじの景品のことでもめていました。Yくんはくじびき1回に2個の景品を渡そうとしていたのですが、それに気付いたSくんが「1個やないといかん!」と言い合いになりました。今まで誰かに言われるままに動いていた子ども達も、しっかり自分の考えを出せるようになり、お互いの意見を出し合いながらお店屋さんごっこを進めはじめたのです。しかし、もう1つ、お客さんに嫌な思いをさせないようにするという心遣いがそこに必要なことも分かってきたようです。
やおやさんは野菜作りを楽しんでいます。野菜は田舎からトラックで運んでくる新鮮なものばかりだそうです。お客さんに買ってもらえるように、呼び込みを頑張っている姿が見られました。年長児から様々な刺激を受けて知恵を蓄えているぺんぎん組の子ども達。あさってはたくさんの大人のお客さんがみえることになっています。どんなお店屋さんになるか楽しみです。
『ハッピーレストラン』
くま組ではつくってあそぼの番組をきっかけに、レストランごっこがはじまって約2週間が経ちました。バーガー、団子、ジュースの材料作りからスタートして、先週の金曜日には子ども達が話し合って自分達でバンダナと廃材を持ってくるようにメモを書いて持ってきたことで、月曜日から本格的なレストランごっこになりました。毎日子ども達のイメージが広がっていくなか、接客することで必要なものにも気付いて用意したり、それぞれの品物を協力して作ったりする姿が見られています。
昨日はSちゃんが「食べ物屋さんの入口には見本のメニューがあるよ。」と言ったことで、全部のメニューを作って展示しました。そして、Yちゃんが「レジのところもレシートがないけど・・・。」とKちゃんに言うと「やったらレシート持ってきたらいいやん!」と提案をしました。また「銀行のカード作ったけど、お金作るところもできてないよ!」とRちゃんが気付きました。
このように、昨日、また新しい案が出て課題をもったまま今日を迎えました。「先生持ってきたよ!」と数人の子どもが家から買い物をしたレシートを持ってきました。「でも、お店の名前が違う。」とAちゃんが言うと「ハッピーレストランって書こうや!」とYちゃんがレシートをロールの紙に貼っていって、名前を1枚ずつ書き替えました。それを丁寧に巻いていくとレシートができました。レシートが出てくる機械は廃材を使って本物のように作りました。「先生はダンボール持ってきたよ!」と私も用意したダンボールを出すと「銀行作るんよね!」とMちゃんが言って銀行作りがはじまりました。銀行はガラス張りというイメージがあるようで、ナイロンを広げてガラスを作りました。そのなかの作業で、セロハンテープを切って渡す人、テープをうけとって貼る人がいて、きちんと流れ作業をしていました。Kちゃんがどうしても自動ドアにしたいと思うのですが、良い案が思い浮かびませんでした。すると、Yちゃんが「なんか引っかけて動くようにしたら?」と言ったことで、ここは教師の出番と私が両側にロープを張って、それにダンボールを引っ掛けると自動ドアが完成しました。両側に一人ずつ立って、ドアの前に人が立つと「ウイーン。」と言ってドアが開くしくみになっています。それを交代で何人もの子どもが楽しんでいました。看板はMちゃんが習字のように一文字ずつ丁寧に書いていき、まわりで見ていた教師達から思わず拍手が起こりました。明日は、「銀行の中を作る!」と言って張り切っています。
2008年10月11日 土曜日
今日は先週の雨で延期になった赤コースの運動会でした。この1週間子ども達と延びてしまった運動会に向けて変化や新しい刺激を加えて楽しい雰囲気の中で練習ができるように努めてきました。年少の「だぁして ひっこめて こんにちは!」の踊りでは、リトミック的要素を組み入れています。そのなかでストップゲームを取り入れていますが、今回赤コースでは、ストップゲームにウルトラマンビームや宇宙遊泳を入れて、変化をつけました。そうすることで子ども達は先生怪獣をやっつけることやロケットで宇宙へ行ってフワフワと動くことなど自分なりの表現を楽しむことができていました。
ひまわり組では、先週雨で中止になったことで、N君が「お家でてるてる坊主作ったんよ。」と言って、てるてる坊主を作り始めました。そして昨日は、「明日また雨が降るかもしれんって言ってたよ。」「晴れんかなぁ。」などと心配そうに空をみて「てるてる坊主もっと作ろう!」「みんながいっぱい作ったら雨も降らんわい!」といくつも作って一つひとつ願いを込めて窓に飾りました。その願いが叶ったのか、開始時間になると、パァーっと雲がはれて太陽が照ってきたのです。暖かい日ざしのなか赤コースの子ども達は、心の金メダルを目指して頑張りました。
三葉幼稚園には、色々な園児がいます。身体にハンディーのある幼児・今回はケガをして松葉杖の幼児もいます。だから三葉幼稚園のかけっこは、走るのが1等賞の子、最後まで一生懸命にした1等賞、転んでも泣かないで起きて走った1等賞などいろいろな1等賞がいるのです。練習の時から友達とかかわる中で自分ができることを努力する姿や、友達と助け合ってお互いに成長しあっていく姿をたくさんみることができました。1学期の春の運動会とはまた違って一人ひとりが精一杯頑張った心の込もった運動会でした。これからも一人ひとりのこころの金メダルを大切にしていきたいです。
年長組のリレーの順位、1位きりん、2位らいおん、3位ぞう、4位くじら、5位くま、でも、くまぐみさんのラストランは応援の拍手いっぱい感動いっぱい、まさに心の金メダルのシーンになりました。
2008年9月17日 水曜日
朝早くからH君S君K君Y君の4人が園庭で虫探しをしていました。すでに手元には、バッタやダンゴムシを捕まえて持っていました。まだまだ足りないと「何かおらんかな。」と探していると、K君が「ねぇ、アリがおった!」と発見。よーくみると、何匹ものアリが行列を作ってブランコのそばの桜の木の切り株の所までつながっていました。そして、そこにはたくさんの穴があいていて、まるでお城のようなお家ができていました。興味を持ったS君がそこにあったねこじゃらしを持ってアリの列の中に入れて動かしたりダンゴムシさんはアリさんのお家に泊めてもらえれるかなぁー。」と捕まえていたダンゴムシを手にとり、そばにおいてどうなるか観察したりしていました。しばらくして、アリの家の周りに草が生えていることに気づいた4人は「草がいっぱいあったらいかん!」と言って草を抜き始めました。するとアリの家は壊れてしまいました。「あ!壊れてしまった!!」「何で壊れたんやろう?」とS君が落ち込んでいると、H君が「こっちにきて!」とみんなを呼びました。そこには大きな蛾の羽を小さなアリが2匹で力を合わせて一生懸命運んでいる姿がありました。じーっと、その様子をみていたH君が落ち込んでいるS君に「大丈夫よ。このアリはこの羽をお家に持って帰りよるんやけん、また直せるよ。」と言いました。「そうだね。」S君の顔もほころんで明日はきっとお家が出来ているだろうと楽しみになりました。
さて昼食後、ひまわり組では、粘土で作ったお団子を積み木のお家に並べて、お店やさんが出来ています。パン屋さんお団子屋さんと毎日一軒ずつ増えていくお店やさん。「明日は、ケーキ屋さんにしようや!」と、またお店が一軒増える予定です。まだお客さんはいませんが、トライアングルを片手にリズムにのりながらお客さんの呼び込みが始まっています。きっと明日は、お客さんも来てくれて、にぎやかになることでしょう。楽しみです。
2008年7月14日 月曜日
今日は朝から年長児を中心にオバケ屋敷の解体作業をしました。私も嬉しいような、少し寂しいような気持ちで解体に加わりました。そして、子どもたちのお陰でお化け屋敷は元のすみれ組・ひまわり組のお部屋に戻りました。年少児は部屋をのぞき込み「もうオバケおらん?」と心配そうに聞く可愛らしい姿が見られ、年長児は怖がることなく積極的に最後まで片付けを手伝ってくれました。年少児にとってちょっぴり怖かったオバケさんとは来年までさようならです。
砂場ではきりん組の男の子たち5・6人が集まって相談し合い、何かを作っていました。プ-ルのろ過機の修理で取り替えたジャバラのホ-スを使っていてとても面白そうだったので見ていると、長いパイプを立てて、その中にコップを入れ、ホ-スから水と土をたくさん流し込みました。そして「もういいよ。せ-のっ!!!」という掛け声でパイプを勢いよく持ち上げると…パイプの下から噴水のように水がパッと広がりました。子どもたちは「やった-☆花火できた。逆さま花火!!!」と歓声を上げていました。「なんで逆さまにしたん?」と問いかけると「上に飛ばすのは難しいし、下の方が後から川ができるけん面白いんよ」という答えが返ってきました。R君からは「砂を入れる時にドンドンドンって太鼓の音も聞こえるんよ」という声も聞かれ、今日の遊びは夕涼み会の名残がたくさん感じられました。土曜日の夕涼み会がとてもいい思い出として子どもたちの心に残っているようでとても嬉しく思いました。
お昼の時間、今日は手作りのジャガイモの甘辛煮とキュウリの塩もみがおかずでした。ひまわり組の子どもたちにジャガイモは大人気で最後の方は取り合いをするくらいでした。とてもとてもおいしくて「古森先生にありがとうを言おう!!!」と子どもたちは事務所へ走りました。お礼を言いに行ったのに、子どもたちの目線は古森先生の机の上にあったジャガイモの甘辛煮。ジッと見ている子どもたちに気付いた古森先生はお箸で人数分に分け、子どもたち一人ひとりの口に入れてくださいました。まるで家族のような、こんなあたたかい雰囲気で溢れる三葉幼稚園です。明日も手作り給食なので先生たちは頑張って作ります☆早起き…ファイト!!!
2008年6月30日 月曜日
今日は、人権教育委員会の方達が来て下さり、人権紙芝居を子ども達にプレゼントして下さいました。人権の紙芝居は、古森先生に読んで頂き、子ども達は優しい読み方に口を開けて、聞き入っていました。そして、紙芝居の中に“みんなで仲良く♪”という歌詞の人権の歌があり、その歌に合わせて手拍子をしながら相手を思い合う気持ちを改めて学ぶことができました。
またその後、Yちゃんは、紙芝居に出てきたいじめっ子役のたぬきのポンときつねのコンをこらしめるために、いじめられっ子のもぐら達が力を合わせてゆらゆらおばけに変装したところが印象に残ったようで、お部屋にもどると、ゆらゆらおばけを描いていました。人権のまもるくんとあゆみちゃんと『元気よくあいさつをしましょう』『友達と仲良くしましょう』『人に親切にしましょう』という3つのお約束をしました。これからも、相手を思いやる気持ちを大切にしていきたいと思います。
そして今日の、みんなが楽しみにしていた手づくり給食のメニューは、コーンスープときゅうりの酢みそあえでした。野菜がたっぷり入っているコーンスープは、子ども達は全部飲みほしておかわりを何度もする程、本当に美味しいスープでした。スープに入っていた玉ねぎやにんじんを野菜が食べられない子もいつの間にか食べていました。きゅうりも「もう1本食べたい!」「このきゅうり、パンにはさんで食べてもいい?」など、子ども達なりに自分流の食べ方で何度もおかわりをしながら美味しく頂くことができました。
〈メニュー〉
豆乳のコーンスープの作り方
★材料★
1 たまねぎ中2個は みじんぎりにする
2 にんじん半本は 2cm程度の千切り にする
3 玉ねぎを植物油で透明になるまで炒める。
4 にんじんをに入れてさらに炒める。
5 コーンを入れて塩で下味をつける。
6 かつおだし汁を入れてマカロニを茹でないでそのまま入
れ塩・こしょうで味を整え煮込む。(少し甘味がほしい時
は砂糖・味醂少々をいれる。)
7 マカロニも柔らかくなったら豆乳を入れる。(好みにより
調節してください。)
きゅうりの酢みそあえ
★きゅうりは34cm拍子切りにして冷やしておく。
スープのだしをとったかつお節をみじん切りにしておく。
みじん切りにしたかつお節を油で炒め、赤味噌を入れてまぜる。
に味醂・砂糖・酢を入れて練ってさましておく。(砂糖・酢は家庭に合った味に調節して下さい。)
食べる前にきゅうりにの酢みそを入れてあえる。
2008年6月19日 木曜日
今日バスから降りると、すみれ・ひまわり・さくら前のテラスがとても賑やかでした。テラスの天井や壁、さくら組やひまわり組の窓にまで子どもたちや教師が作った魚がたくさん飾られていました。トンネルもあるし、まるで本物の水族館のようでした。私がそれを眺めながらテラスを歩いていると、ぞう組の男の子たちに「チケットがないと入れません。写真を撮るのも禁止です!」と道をふさがれてしまいました。チケットをもらって渡すと魚の説明をしてくれて丁寧に案内してくれました。年少さんは水族館に行ったことのない子が多く、キャ-キャ-言って喜んだり天井の魚を指さしてはしゃいだり「お母さんに頼んで水族館に連れて行ってもらう」と張り切っている子もいました。年長組のT君たち3人グル-プはこの水族館にはトビウオがいないことに気がつきました。早速図書室へ行って海の図鑑を探し難しいトビウオを描いていました。又、「1人1匹ずつ作ったら30匹作れるね。2匹ずつ作ると…?」などちょっと高度な会話も聞かれました。1階のテラスだけでなく2階のテラスまで魚の数はどんどん増え続けているようです。何日かしたら幼稚園は魚でいっぱい☆大水族館になっているかもしれません。
今日は雨のため外で遊ぶことはできませんでしたが、テラスへ出れば水族館、お部屋に入ると作品展へ向け、一生懸命作品を作っている子どもの姿がたくさん見られました。雨の日もまた、外に出られない分室内での楽しい活動が生まれ、新しい発見があります。一方ひまわり組のY君は作品を作りたいのに何を作ればいいか迷い、困っている様子だったので一緒に他のクラスの子の作品を見て回ることにしました。たんぽぽ組でたくさんの作品に見入っていたY君は何かを思いついたかのように走ってお部屋に戻り、廃材を両手いっぱいに握って作品を作り始めました。Y君の目はとても生き生きしていて、あんなにやる気になっている姿を見たのは初めてでした。そんな姿を見て私の方が作品が仕上がるのが楽しみで待ち遠しいくらいでした。
雨の日が多い中、戸外で遊べなくても自分の遊びを見つけ遊び込める三葉の子どもたちはさすがです。三葉の子どもたちの発想や想像力にはいつも驚かされるばかりで、うらやましく思います。私も三葉幼稚園に通いたかったなぁなんて思う毎日です。子どもたちと遊んでいく中でたくさんの事を学び、発見し、楽しんでいきたいです。
2008年6月4日 水曜日
「先生、今日はじゃが芋掘りに行ける?」とバスから降りてくるなり、嬉しそうに聞いてきた子ども達です。昨日は雨で中止になり、じゃが芋掘りをとても楽しみにしていたようでした。
年少児にとっては初めての園外保育です。歩き登園の子ども達は、バスに乗れることが嬉しくて「今日は一緒のバスやね。」と口々に話す姿がみられました。生石農園に着くと、古森先生の話を一生懸命に聞いていました。虫を怖がる子ども達のために、虫がたくさんいることについては、「カナブンの幼虫が美味しいじゃが芋を食べたいと言って食べに来てるんよ。ミミズさんはね、じゃが芋が大きくなるようにってお手伝いしてくれているの。ありさんは「みつばようちえんのお友達が来たよ」と嬉しいんだって、みんなお友達だよ。」しっかり聞いていたT君は、虫に食べられて穴があいているじゃが芋をみて、「これは美味しいじゃが芋やけん、幼虫が食べにきたんやね。大変!!早く掘らんとじゃが芋が全部食べられてしまう!!」と一生懸命に掘っていました。大きいじゃが芋が出てくるたびに「わぁ!大きい!!」と歓声をあげていた子ども達。じゃが芋と玉ねぎのおみやげをとても大切そうに持って帰りました。そして、園に戻るとM君が「あのね、幼稚園にだんご虫がおるやろ?じゃが芋畑にもだんご虫がおったんよ。何でやと思う?ずーっと考えよったんやけど、みんながじゃが芋掘りに行くけん、幼稚園のだんご虫さんも一緒に行きたくて、土にもぐってトンネル作ってじゃが芋畑に行ったんやと思うんよ。」と話してくれました。何とステキな夢のある発想でしょう。絵本の中のお話を聞いているようでした。
「今日のじゃが芋、お母さんにお味噌汁の中に入れてもらう!」と楽しみに帰った子ども達にお母さんはどんな献立を考えて待っていて下さったのでしょう。明日の子ども達の話が楽しみです。
コメント (「あおむし」・「ぺんぎん組のお店屋さん」・「ハッピーレストラン」 ひまわり組 中村理香・ぺんぎん組 丸山利夫・くま組 村田麻美 はコメントを受け付けていません)