2025年10月16日 木曜日
朝、登園してきた子どもたちが「明日は、運動会よね?」「今日しか練習できんって言いよったよ。」と話す声が聞こえてきました。また、一方では年長のIちゃんが「今日、鼓笛隊の練習を頑張って、明日見てもらうのが楽しみなの!!」と嬉しそうに話していました。
運動会前、最後の練習は各学年プログラムを通しての練習になりました。たんぽぽさんから年長さんまで、明日の運動会に期待が持てるように踊りをしたり、競技をしたりしました。そして何よりも古森先生から明日に期待が持てるよういっぱいいっぱい褒めてもらったり、励ましてもらったりやる気満々です。小さな学年の子どもたちも練習を進めるうちに同じ学年やクラスの友達と楽しみながら練習する姿が見られるようになりました。年中さんや年長さんたちの競技や踊りは、小さな子どもたちにとって憧れの存在です。かけっこやリレーで一生懸命走ったり、踊りや鼓笛隊では手をしっかり伸ばしたり背筋をしっかり伸ばしてとてもかっこよくて、それを見ているときのたんぽぽさんや年少さんの目はいつもキラキラです。明日は、そのかっこいい姿をお家の人に見てもらえるということで子どもたちは気がつくと集まって自主練習をしていて教師たちは感動です。
今日の練習の最後に両コースの子どもたちが古森先生の前に集まって、みんなであることを約束しました。まず1つは、いつもより早く寝て、明日は早く起きること。2つ目は、目をぱちっと開けて、朝ごはんをしっかりと食べること。そして、にこにこしているところをお父さん・お母さんに見てもらうこと。その3つの約束事を守って、明日は頑張るそうです。大勢のお客さんを前にして、またいつも朝バイバイをして登園していたお母さん・お父さんに観てもらう運動会で、少し泣いてしまう子もいるかも知れませんが、この子どもたちの楽しそうな姿を明日は見てもらえたらと思います。明日は、案内状を今1度確かめていただき、早めに登園させて頂ければと思います。子どもたちは、明日は1000点の演技を目指して頑張るそうです!!
〜かわいいエピソード♪〜
運動会までの天気が不安定なことを知った年長さんが預かり保育の時間にてるてる坊主を作りました。そして、それをSちゃんとKちゃんが「古森先生に見せないと!!」と言って見せに行くと、「もっといっぱい作って幼稚園のいろいろなところに飾っておいて〜!!」と言ってもらいました。「わかった〜!!」とみんなで園内だけでなく園庭に準備しているテントのところにも「雨が降りませんように!」とかわいい表情のてるてる坊主を吊り下げました。
あしたてんきにな〜れ!!
2025年10月16日 木曜日
所持品の片付けが終わると、ブロックやぬいぐるみ・絵本などマットの上に置かれているおもちゃで遊び始めるれもん組の子ども達。「お片付け」と声をかけると、周りの子ども達も「お片付け」と言いながら他の子たちに伝えて、あっという間に綺麗になります。
マットの上には遊べるおもちゃが何もありません。すると子ども達は次にどんなおもちゃが出てくるのか、保育教諭の動きを目で追いかけました。しかし、この日はおもちゃではなく大きいビニール袋に空気を入れたビニール袋の風船でした。保育教諭が大きいビニール袋に空気を入れている様子をじーと見ていた子ども達はまだかな?という表情で待っていました。パンパンに膨らんだ風船をポーンと飛ばすと、それを見上げながら走って取りに行ったり、その場に立って手を伸ばしながら落ちてくるのを待っていて、どこに落ちてくるのか分からず顔に当たって、大爆笑しながら楽しんでいました。風船遊びが気に入ったAくんは、始めは飛んでくる風船を取りに行くのに夢中でした。しかし、保育教諭の落ちてくる風船を何度も打ち返し、ラリーが続いている様子を見ているうちにコツが分かってきた子もいて上手に打ち返す姿が見られました。それ以外の子ども達は打ち返すのが難しく風船を投げるだけで満足していました。人気だった風船遊びに突然子どもが少なくなったのでどこに行ったのかな?と見渡してみると子ども同士で考えて応援席を作っていました。そこに1人・2人が「頑張れ」と言うとみんながそこに集まって来て、今度は応援席が大人気になりました。れもん組の子ども達はいろんなことに興味津々で真似っこが大好きです。これからもいろいろな遊びと環境づくりに努め、想像性・表現力豊かな子どもを育てていきたいと思っています。
さて一方では、いつもは3階の新園舎から幼稚園の運動会の練習を見ていたのですが、この日は幼稚園の先生に声をかけていただき、園庭のテントの下に行って練習しているお兄ちゃん・お姉ちゃんたちの姿を近くで見ることができました。子ども達の視線はお兄ちゃん・お姉ちゃんに釘付けです。始めは座って夢中になって見ていた子ども達ですが、気が付くと、途中でお兄ちゃん・お姉ちゃんが立つと真似て立って見たり手を叩きながら「頑張れ!!」と応援したりしていました。子ども達も夢中になって見ていましたが、保育教諭ももちろん、つい先日まで保育園児だった、たんぽぽ組さんの姿を夢中になって見てしまっていました。さらに気が付くと、5年前から始まったひよこ組からプレ年少・年少・年中・年長になった子ども達が小さい子の手を繋いで誘導したり、司会をしたり代表になって応援合戦にマイクを持って「◯◯組」と進行をしていたり、小さかった子ども達が、今では大きく成長して、幼稚園で活躍していて驚きと感動で夢中になって応援していました。幼稚園の運動会も楽しみたいと思います。
コメント (「明日は、運動会♪」 すみれ組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)