幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年11月16日 日曜日

 普段から走ったり、ジャンプしたりと身体を動かすことが大好きな子どもたちは、巧技台や平均台、大型のスポンジ積木などを使って遊んでいます。それぞれで遊ぶことが多かったのですが、幼稚園児たちが園庭で手作りのアスレチックで遊んでいるのを見て、みかん組でもできるかな?と思い立ち、子どもたちが遊び慣れたもので危なくないように、そしてやってみたい!と好奇心をくすぐるよう、配置はどうしようかな?これはこっちがいいかな?などと考えて並べてみました。そんな保育教諭の動きを子どもたちは興味津々の様子で目で追いかけて、見守って?いました。まずは「見ててね。」と保育教諭がやって見せます。子どもたちはすぐに「〇〇も!」「△△ちゃんもやる!」とやる気満々!始めは好きな所から始めるなどスタート地点が分からなかったり、友達の前に無理矢理入ろうとしたりでしたが、保育教諭に誘導され何度か繰り返すうちに、どこがスタートか、順番に並ぶ、などを、少しずつ理解するようになってきています。平均台や段差に不安があり手をついたり保育教諭の手を借りていた子も、よろめきながらも1人で平均台を渡ったり手をつかずに段差を上り下りするようにもなりました。「すごいねー!」と言われて得意気な顔に、こちらも自然と笑顔になります。また、ついつい友達を押してしまいがちな場面でも「じゅんばん!」と言って待つ姿も見られました。

PXL_20251110_005910409 PXL_20251110_005927831 PXL_20251110_010057131

 ひとしきり遊んだ後はお片付け!子どもたちも巧技台などを一緒に持とうと集まって、よいしょ!よいしょ!と運び?ます。そして最後にスポンジ積木だけが残ると、その上にまたがって座ったり立ち上がって飛び降りたり、ついに自分の好かな場所に持って行こうと、引っ張りっこになることもあります。そんな中、友達が置いた積木にくっつけるように置いた子がいたのでどうするか見ていると、他の子どもたちも同じようにそこへ持ってきて、なんとなく並べ始めました。これは道ができるかなと思い、「これはこっちに置いてみよう。」と声をかけたり、危なくないように少し置き方を変えると、誰からともなくそのみんなで作った道を歩き始めました。K君は、自分が歩きながら少しでも積木がずれると向きを整えたり、違う積木を重ねてみたりと、アレンジを加えては確かめるようにまた歩いて、と繰り返していました。また、みんなが歩くのを見守っていたりと、まるで現場監督のようで、その表情が真剣で笑ってしまいました。そして最後は1本道になりみんなで歩き終わると片付けも一緒にしました。

PXL_20251110_012701234 PXL_20251110_012910022 PXL_20251110_012946621 PXL_20251110_013013243 PXL_20251110_013140749 PXL_20251110_013209612 PXL_20251110_013522089 PXL_20251110_013539355

 また別の日は少し小さめのアスレチックを作りました。カラーリングと積木、平均台を組み合わせました。カラーリングは片足ずつまたぐ子もいれば「じゃんぷ!」と言ってカラーリングを踏むことなく上手に跳んでいる子もいて驚きました。両足ジャンプが難しい子も片足ずつまたいで跳んだつもりになっているかわいらしい姿も見られました。もう少しでできるかな?楽しみです。

PXL_20251111_005647154 PXL_20251111_005840942 PXL_20251111_005859346 PXL_20251111_010706706

 さて、今週はインフルエンザでの欠席者も増えてきて、改めて感染対策について考えさせられました。くっついて遊びがちな幼児たちですが、会議室の広々とした空間をうまく利用して、できるだけ離れて遊ぶことのできる環境作りに努めました。イスを机代わりに1人ひとりシール遊びやクレヨン遊びをしたり、遊びコーナーを複数作るなど、幼児たちに合った感染対策をこれからも続けていきたいと思っています。

トラックバック
コメント (「アスレチックで遊んだよ」 ひよこ みかん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)