2024年9月20日 金曜日
まだまだ残暑の厳しい日が続き、昨日まで事務所前の温度計は39度~40度を差していましたが、本日は37度と朝晩は涼しく感じました。そして、園庭のイチョウの木の下には銀杏が転がり、何匹ものアキアカネのトンボが飛び始め、自然は一挙に秋の訪れを教えてくれています。
今朝、空を指差しながらりす組の子どもたちが何か話していました。耳を傾けて、その会話を聞いてみると「あれ見て!飛行機雲があるよ!」「あっちはヘビに見えるね!」と青空に浮かぶ雲を見ながら、何の形に見えるかクイズを出していたのでした。秋の空はぽっかりと浮かんだ色々な形や大きさの雲がたくさんあってイメージが膨らみます。身近にある物をすぐに自分たちの遊びに変えてしまう三葉っ子たちの想像力には感心させられるばかりです。
そんな中、本来であれば先週末までで終わりにしようと考えていたプール遊びですが、今年は9月に入っても暑い日が続いていたため、結局、今日まで水遊びを楽しむこととなりました。新園舎の室内プールは、天候や気温をあまり気にすることなく水遊びをすることができ、観測史上最も暑かった今年の夏にはもってこいの環境になりました。6月中旬~9月中旬までの約3カ月の間、プールに入ることができて幸せな夏となりました。今日でプール遊びが最後ということで、バタ足をしたり水を掛け合ったりして思い切り水遊びを楽しむ姿が見られ、例年よりもたくさん水に親しむことができた子どもたちです。これでプールは終わりになりますので、来週からプールの準備は必要ありません。子どもたちに毎日水着など、プールの道具を準備してくださり、ありがとうございました。
そして、今日は今月で退職になる運転手の松浦さんの離任式がありました。勤続33年の松浦さん。卒園児の保護者の方の中には、松浦さんが運転するバスに乗っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。久しぶりに松浦さんの顔を見た2号車バスの子どもたちは大喜びでした。そして、子どもたちから「バスに乗せてくれてありがとう!」「また、遊びに来てね!」と声を掛けられ、子どもたちをぎゅっと抱きしめた松浦さんの目には、普段は決して見せない涙が見られました。
松浦さんの離任式が終わると、古森先生から粋な計らいがありました。「松浦さんのバスに最後に乗りたい人!」すると、年長児たちがたくさん手を挙げ、急遽、さんさんらんどまで2号車バスでドライブに行くことになりました。笑顔でバスに乗り込み、嬉しそうに「いってきまーす♪」と手を振る子どもたちを乗せて、松浦さんの運転するバスは心なしかいつもより軽快に走っていきました。33年間で走行距離は少なく見積もっても20万キロ。地球を約4周。延べ1000人近い園児たちを毎日安全に送迎してくださり、本当にありがとうございました。子どもたちがお別れの時に「近くに来たら、遊びにきてね!」と言っていましたね。また、いつでも幼稚園に来てくださいね!みんなで待っていますよ♪
2024年9月19日 木曜日
今日は、年中児とミキスタディパルス・インターナショナルスクールのお友達との交流がありました。ミキスタディのお友達は、赤コースの運動会に参加することに決まったことを知った赤コースの子どもたちは、大喜びで迎えていました。ミキスタディのお友達は毎日は来ないので、早速運動会の練習1回目を今日から始めることになり、まずは競技、「力を合わせてデコジャンボ」から始めることになりました。古森先生にデコジャンボはどんなボールでどんな競技をするのか話して頂きました。デコジャンボは、ボコボコとこぶがいっぱいある大きなボールで1人で転がそうとするとボコボコこぶのせいで思うところに進まないで色んなところへ転がって行ってしまい、戻そうとすると今度はまた違うところに行ってしまって古森先生からその話を聞いた年中児達は、「一緒にやる!」「助けてあげる!」と大張り切り!古森先生に力を合わせて頑張ることを誓って練習を始めました。
実は昨日、年中児は前もって1回練習していて少しコツも分かっている子もいました。ミキスタディのお友達に手本を見せるという意味もあり、うさぎ・ひつじ組から始めることになり、デコジャンボを後から押す子、横に曲がることを予測して手を伸ばし、ボールがやってくるのを待つ子、3人グループになって助け合ってゴールのお友達の所へ無事到着~、次の友達へ引き継ぎます。
いよいよ最終グループになり、応援の声を一段と大きくなります。ひつじ組のアンカーが1周先に出発し、余裕勝ちと思われましたが、後に来たうさぎ組がゴールして「あれれ!?」ひつじ組のボールがゴールの線を越えずに終了し、ゴールできていなかったのです。ひつじ組の子ども達は勝ったと思っていましたが、まさかの2位。ですが、理由を話してもらうと「そういうことね!」と納得し、子ども達は、ボールが帰ってくる間(デコジャンボのお家)を作ることを教えてもらいました。
その後ぱんだ・りす組はミキスタディのお友達と踊りや手話歌をした後、みんなでプールに入ることになり、大喜びの子ども達は、着替えが速いこと速いこと!驚きました。運動会の競技では、負けてられないライバルですが、一緒に運動会に参加する仲間としての意識を強く感じた1日でした。来週のミキスタディ交流も楽しみにしている子ども達です。
2024年9月18日 水曜日
9月中旬ですが、相変わらず暑い日が続いています。今日も三葉っ子はテントの日陰を利用しながら楽しく遊んでいました。運動会を意識して、年中児と年長児は戸外ではリレーを盛んに競っています。また、年長児は鼓笛隊の練習も始まりました。今、鼓笛隊の練習は、年長の保育室で行っています。保育室が広いので、旗やポンポンを大きく振っても天井や壁に当たることなく、余裕があり冷房もきいて涼しい場所で練習をすることができます。
旗や太鼓を練習していてもなかなか揃わなくて教師が苦労していると、そんな時タイミングよく古森先生がやって来て、子どもたちに声をかけてくださると魔法がかかったように気持ちが盛り上がり、やる気になってきます。そして、「旗は敵が来たことを遠くに合図するために旗を大きく振るんだよ。向こうの山まで見えるようにしないとね」と話してもらうと子どもたちの目が輝き動きが大きくなります。ただ、「旗を大きく振るんだよ」と言うのではなく、子どもたちに意味のわかるように伝えることで興味をもってできるのだと勉強になりました。
その後、新園舎に引っ越しをして初めての避難訓練がありました。今日は戸外がとても暑いので外に避難するのではなく室内で放送を聞いて自分を守れる方法を考えて避難訓練することになりました。
子どもたちは放送を聞いて、地震だったら、机や椅子の下、だんごむしポーズになって頭を守ること、火事だったら、先生のところに集まってよく話を聞いて支持に従って避難をすることを学ぶことができました。そして、きりん、くま組の子どもたちは、その後更に、古森先生にお話をしてもらいました。
「新しい幼稚園は燃えにくくなってるから急がなくても大丈夫。あわてるほうが友達にぶつかってしまうからね。」「もし先生があわてしまったらどうする?」と質問されると、「落ち着いて!っていう!」と子どもたちから声が上がりました。子どもたちに「落ち着いて!」と言われないよう安全に過ごしたいと思いました。そして子どもたちも、安全に避難をするにはどうするのか勉強になった1日になりました。新しい園舎は地震に強く、火事でも台所も遠く避難行動がとりやすくなっていますが、扉を締めれば、火も燃え移って来ないのであわてないで先生と一緒に動けば安心であること、2階のちゅうりっぷのお部屋から逃げれば、グルグル階段から落ち着いて避難することができることを教わりました。これからもみんなで楽しく安全に生活できるよう、考えていきたいと思います。
2024年9月17日 火曜日
たんぽぽ黄組は9月から8名のお友達が増えました。毎朝、年長のお兄ちゃんお姉ちゃんが手をつないで保育室まで連れて来てくれます。中には、かばんや手さげバックを代わりに持ってくれる年長児もおり、年下の子への思いやりの気持ちがしっかり育っているなと感じています。
さて、この度新園舎3階の多目的室が図書室になることに決まり、以前図書室として使っていた黄組の保育室から大きな棚と机と椅子を移動することになりました。棚はたくさんの玩具がありましたが、黄組の子ども達に一緒に運ぼうと声を掛けると「よいしょ!よいしょ!」と言いながら、椅子を何回も運んでくれる子もいました。大きな棚があった場所をほうきで掃いているのを見ていたS君は、教師が置いていたもう1本のS君の背丈より長いほうきを持って見よう見まねで使ってその姿が何とも言えない程可愛く微笑ましく思いました。もう一方の黄組の上の棚にはビッシリと図鑑や絵本などが収納されていてこれらの本もダンボールに積められてお引越しです。三葉幼稚園には、1000冊以上の本があります。屋外遊ぎ場の病児園の2階にもまだまだたくさんの本が置いてあるので、新園舎に全ての本が集まって来た時子ども達が好きな本を自由にとって見る事ができる素敵な図書室になります。今から子ども達と利用するのが楽しみです。
〜三葉クッキング~
今朝、「駐車場のナスがたくさん実ってるよ!」と教えてもらった年少さんが「大変!早くとりにいってあげなきゃ。」とせっせと収穫してきてくれました。なんと…その数”19本”。そこで、運動会の練習をがんばっている年長さんにかわって年中・年少さんが園長に教えてもらいながら、「なすの塩もみ」に挑戦しました。
今のなすは、いっぱい服を着ているので皮が分厚いのです。食べやすいように皮をスルスルッとむいていきます。でも、皮にも栄養がたっぷりあるので、全部はむかずにしましまなすに変身です。一口大に切ったなすに園長が塩をパッとかけて、もみもみ。そのなすをぎゅっーとすると…子どもたちから「わー!すごー‼︎」と大きな拍手が起こりました。なすから水がでてくるたびに、子どもたちの目がキラキラと光りました。
園長から「みんな準備は大丈夫?」と聞かれると、年中・年少さんみーんなが「大丈夫!やりたーい!!」と嬉しそうにクッキングスタートです♪小さい手で、さっき教えてもらったようになすをぎゅっーとしぼって水をだすと、「みてみて、私もできた。」「ママに教えてあげんといかん。」と次々に可愛い言葉がでてきました。なすの塩もみが完成すると、ボールの中にはなすからでてきたお水だけが残っていました。園長から「ペロッと味見してみる?」と提案してもらうと、年中さんは人さし指をすぐに用意し、ちょんちょんペロ。すると…「おいしー!」と舌をペロッとだし、いたずら顔でニコッと笑います。とっても可愛い笑顔に見ていた教師まで幸せな気持ちになりました。
暑い日に食べる、なすの塩もみとご飯は「パワーでたわ~。」「今日も楽しかった♪」と子どもたちの元気の源になっていました。
三葉クッキングで作り方はバッチリなので、お家でも子どもたちにぜひ聞いてみて下さい。
2024年9月14日 土曜日
今週も残暑。。。というより真夏を思わせるような暑い日が続いておりますが、子ども達はちょっとした気候や環境の変化もいち早く察知し、少しだけ過ごしやすくなったテラスで遊んだり、今週いっぱい延長となった水遊びをしたりしながら元気いっぱい過ごしています。
月曜日は、幼稚園では3階ホールで交通安全教室が行われたため、いつも賑やかな園庭がひっそりとして誰も出ていない時間があったので、砂場に遊びに行くことにしました。先に出ていたれもん組さんをうらやましそうにじーっと見つめていた子ども達に、「外いくよー、靴持っておいでー。」と声をかけると、表情がぱあっと変わり急いで靴を取りに行き始めました。その動きの素早いこと!9月からもも組から進級してきた子ども達も靴箱に向かい、自分の靴を探す姿が見られました。「ん!ん!」と靴を差し出し履かせて!とアピールする子、友だちが自分で履こうとする様子を見てつま先を靴の中に入れようと頑張っている子、靴を持ったまま出て行こうとする子、どの子からも外に行くことが嬉しい気持ちが伝わってきます。そして外では夢中で砂遊びをしたり、うさぎ小屋の前や砂場奥のスマイルハウスなどでままごと(?)をしたりしていました。また滑り台など気になるものがたくさ目につき、あちこちに積極的に歩き回っていました。一方S君は遠くまで1人でとことこ。。。保育教諭が呼んでも聞こえないふり~。でも「よーいどん!」と声をかけると振り返ってちょっと考えて、こちらまでにこにこ笑顔で走ってきました。保育教諭にぎゅーっとしてもらうとくるっと回れ右でまた好きなところへとことこ。でも時々振り返って「よーいどん」を言ってもらいたい?様子でにやにや。何度か繰り返し楽しみました。
幼稚園では運動会に向けての動きが見られるようになってきましたが、ひよこ組でも子ども達とどんなことしようかな?と少しずつ話し合っています。踊りの曲を流すと、保育教諭の動きをじーと見てなんとなく真似しようとしたり、オリジナルの動きをしたり、突然走ったり、友達同士手をつないで歩き始めたりします。と自由で奔放なみかん組の子ども達。毎日反応が違いますがその子なりに楽しんでいる様子がうかがえます。
そして子ども達は4月から比べるとこの夏の間に随分友達への関心が高まってきています。今楽しいことは手をつなぐこと。誰かがつなぐとそこに加わろうとしたり、側にいる友達に手を伸ばしたり、てをつなぐと途端にみんな笑顔になります。しかしその中には嫌がられて泣いたり、うまくいかなかったりすることもたくさんあり、けんかが始まることもあります。1人遊び中心だった子が、友達の隣ににこにこしながら座っていたり、行動を真似し合う姿を見ると成長を感じ嬉しく思います。
そしてもう一つ成長を感じることは、自己主張の強さ!これまでスムーズにできていたこともしようとしなかったり、保育教諭の声かけにもかたくなに無視し続けたり、反対にちょっと難しいかな?と思うことも自分でしたい!といつまでもし続けたりして時間がかかったりと、1人ひとりのその時その場での表現の仕方が違い、泣いたり怒ったり床にひっくり返ったり一筋縄ではいかない子ども達ですが、自分の思いを表現しようとするのも大切な成長の証です。私たち保育教諭はそんな思いを受け止めてあげ、安心して表現できる相手でありたいなと思います。
2024年9月13日 金曜日
今日も朝から園庭では、リレーをする子ども達と職場体験の中学生で大賑わい!そんな中、「先生!きれい!」と言ってkちゃん達が見つけて教えてくれたのは、朝顔の花でした。ピンクやむらさき色の朝顔がとてもきれいで何だか、みんなに『おはよう』『今日もがんばろうね!』とパワーをくれているような気がしました。
そして、今日は年中児が防災クラブの方を招いて、防災についての講話をしていただきました。防火の法被を着た子ども達は、背すじがピンッ!と伸び、張り切った様子で話を聞いていました。始めに地震が起きた時にどうするのか、何を備えておくのか、分かりやすく知るための紙芝居です。クラブの方のきれいな声はとても心地良くて話がずーっと頭に入っていくような気持ちで心地良く、誰一人よそ見をする子がおらず、真剣な眼差しで紙芝居を見ていました。そんな子ども達の態度にクラブの方が本当に上手だと褒めて下さり、子ども達はより一層、張り切って参加していました。
次に⚪︎×クイズを出題してもらいました。『火事があった時に活躍する車は 消防車である』の問題に、子ども達は手でジェスチャーをして「まる〜!!」と自信満々!!その後、ちょっとしたひっかけ問題も出てきましたが意外とひっかからずに答えている子が多く、中でも『地震発生!!早く逃げるために必ずエレベーターを使って、避難する』の問題で「ばつー!」と言う声が多く聞かれ驚きました。そして、⚪︎×クイズの最後に出題されたのが、避難の時の合言葉である「お・か・し・も」でした。
『おさない』『かけない』『しゃべらない』『もどらない』を大切な約束として忘れないでねと教わり、その後、古森先生ともう一度教わったことをおさらいして、命はひとつしかないことを改めて考える一日となりました。また、参加した年中児はお土産に「お・か・し・も」の文字が入った、ポケットティッシュを持ち帰っています。おうちでも、この機会に防災について、子どもと話し合ってみてください。きっと、子ども達が色々と話してくれると思います。
また、今日は中学生の職場体験、最後の日でした。
うさぎ組・ひつじ組には、元気で優しいお兄さん2人がたくさん遊んでくれました。最後はお兄さん達に質問タイム🎵
好きな本は?好きなくだものは?などなど、たくさんの質問で盛り上がりました。
中学生の皆さん、三葉幼稚園に来てくださってありがとうございました。皆さんのパワーは子ども達にとっても良い刺激になりました。また遊びに来てください。
2024年9月12日 木曜日
9月15日は敬老の日ということで、今日は子ども達がおじいちゃん、おばあちゃんに心をこめて書いた(描いた)はがきを投函しました。
昨日から教師の手作りの赤い大きな郵便ポストを靴箱の横に置いていたのですが、通りがかるたびに「これなに?」「お手紙ボックスじゃない?」と子ども同士で話題にしていました。
ポストに投函する前に園長から手紙がどうやって届くのか話をしてもらいました。「紙ひこうきでとんでいくのかな」「うちわでパタパタするんじゃない?」「翼が生えるかも」なんて夢のような話を教師とわいわい話をして楽しみました。
また、丸くて背の高い赤いポストを見たことがない子達は教師手作りのポストを指差しながら「ここはおなか!」「ここは口!」と言ってどんなポストかみんなで見ていました。すると園長が「ポストには口があるけどハガキを食べてもうんちにならずにそのままお腹に入っているんだよ」と面白く話をしてくれました。
そして、年中から順番に赤い大きくて丸いポストに投函していきました。ぱんだ組のᎷちゃんは、ハガキがポストに入って「ポトッ」と落ちる音を友達と耳をかざして確かめ合って「ちゃんと届けてね」と思いを伝えながらハガキを入れているなど1人1人ポスト投函を楽しんでいる様子がありました。年長児は1番小さいたんぽぽ組さんと手をつないで投函しました。お兄ちゃんお姉ちゃんが入れているところを見て小さい組さんも投函することができたのでとても良かったなと思いました。らいおん組のY君は自分がハガキを入れた後、目を閉じて手を合わせて無事届きますようにとお願いをしていました。それを見たたんぽぽ組の子も真似をして手を合わせていてとても可愛い姿がみられました。
みんなが順番に投函をしていると、なんと本物の郵便やさんが赤いバイクでビューンと幼稚園に来てくれました。まさかの登場に大盛り上がり!かっこいいバイクに本物の郵便やさんが来てくれたのでみんなで写真を撮ったり、見学をしたりしました。
みんなが投函し終えると、ポストを開けて郵便やさんがポストから沢山のハガキを取り出し、カバンに入れるところをテラスや園庭から見ることができました。大きなカバンを見たりす組のIちゃんは、「1人で届けるの大変だよね」「すごいね」と郵便やさんに感心していました。ひつじ組のR君はおじいちゃんの住所を言いながら大きな声で「お願いします!」と言っていて届けてほしい強い気持ちを感じました。
年長児の質問タイムでは「どうしておじいちゃん達の家を知っているの?」という質問に対し、「みんなの住所は頭のコンピューターに入ってるんだよ。でも大事なことだから誰にも言ってはいけないんだよ」と分かりやすく話をしてくださいました。
「郵便局で働いてみたい人~!」という問いかけに沢山の年長児が手を上げ、これで郵便局の将来も安心です。郵便局の方が帰ってから部屋で話をしていると、「おじいちゃん、おばあちゃんに良いものが届くよ。ポスト見てね。」って電話したい!と言っている子もいて郵便が届くであろう火曜日が待ち遠しい子ども達です。
帰りのバスでは、郵便局員になりたい子ばかりで興味津々です。「ポスト見つけた!口が2つある!」「郵便車発見!」と見つけるたびに嬉しそうに話していました。
今日投函したハガキは火曜日に届く予定です。
みんなが心を込めて書いた(描いた)ハガキがおじいちゃん、おばあちゃんに無事に届きますように!