幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年6月10日 火曜日

6月に入って幼稚園の遊びのコナは徐々に夏の遊びの環境へと移行していきます。そこで今日から、日頃の色遊びのコナの一角に新しく「さかなつりコナ」を出しました。目ざとい子どもたちは早速新しいコナを見つけて興味津々で集まってきました。そして我先にと釣竿を手に取ると「つれん」「あれは、Sちゃんの!」とみんな自分の釣りたい魚を狙って一生懸命釣竿を伸ばしていました。

bd-102.jpg

そんな中でも様々な経験から生活が身についてきている様子がうかがえる場面がありました。ぱんだ組のM君は、R君が魚を釣ったのを見て「はいッッ!」と魚を入れるバケツを差し出す姿が見られました。友達の様子を見て気がついてタイミングよく必要な物渡す姿はまるで大人のようで驚きました。

bd-101.jpg

また、まだまだ続いている遊びの中にも一人一人の成長と発展が見られています。叩き染めのコナでは、くま組のCちゃんが「キティちゃんできたよ♪」と言って叩き染めで作ったキティちゃんの絵柄を見せに来てくれました。気に入った花と葉っぱを紙ではさんで叩き込んで開いてみると左右対称に写った図柄はキティちゃんの輪郭に見えました。そこでCちゃんは、もう一度その紙の片方に鼻と口をイメジして草花を並べてたたんで叩いて、できたのが本物そっくりのキティちゃんの顔でした。Cちゃんは、出来上がりを予測して半分の顔を並べることができるようになっていたのでした。

bd-104.jpg

また、版画コナではYちゃんが「茶色が欲しい」と言いました。そこには、赤・黄色・青・白の4色の絵の具しかありません。そこにいたTちゃんが土曜日のフリスクルでのドキドキさんの実験を思い出しました。そして、Yちゃんは赤・黄色・青を混ぜて見事キレイな茶色をつくりました。

このように描くコナでは毎日新しい発見が見られます。私も、子どもたちと遊んでいる中で一緒に多くのことを学んでいます。明日も子どもたちと新しい発見をしたいです。

トラックバック
コメント (「毎日が発見!!!」 ちゅうりっぷ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2008年4月25日 金曜日

 入園して2週間が経ちました。入園当初は、泣いて登園する子やなかなか遊びに加わることができない子もいましたが最近では、シール帳のシールを貼る場所を「どこに貼るん?」と積極的に聞いてきたり、「○○して遊ぼう!」と誘ってきたりするようになりました。また、好きな友達ができて「○○ちゃんの隣に座る!」と言って座ったり、給食を食べている時に「○○くん♪」と言って手を振ったりする姿もみられるようになりました。

o-101.jpg

 今日は、初めての手作り給食のバイキングでした。今日のメニューは、ナポリタンとカレーのスパゲティ、水菜と揚げの煮びたし、たけのこの煮物、りんご、キャベツと盛り沢山でした。ナポリタンの味付けは、カゴメからのプレゼントのあらびきケチャップを使いました。このケチャップは月曜日に、みんなにもプレゼントします。スパゲティは、みんな大好きで口の周りを真っ赤にしながらおいしそうに食べていました。野菜が苦手な子もいましたが、「これはいろんな先生がみんなのために作ったんだよ!先生は、今日しめじ切ったんだよ。残さず食べてね!」と話すと、嬉しそうに食べてくれました。

o-102.jpg o-103.jpg o-104.jpg

 給食後、遊んだ後は、みんなでお片付けです。誰かが片付けているのを見て自分もしようと思う子、「お片付けしよう!」と言われてする子など様々ですがちゅうりっぷ組の子ども達は、お片付けがとても上手です。月曜日は、子ども達にとっても私にとっても初めての参観日です。子ども達の遊んでいる様子、片付けの様子など園でしか見られない子ども達の姿が見られると思います。私もドキドキしていますが頑張ります!!!お母さん方に協力していただいて、楽しい1日にしたいと思います☆

トラックバック
コメント (「ともだちできたよ♪」 ちゅうりっぷ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2008年3月14日 金曜日

 昨日ちゅうりっぷ組の子どもたちにさよなら会の話をして降園させました。すると今朝、登園してきた子ども達はそれぞれが「今日はさよなら会よね」と言って期待していました。年少年中児たちは一緒に遊んでくれたり、お世話してくれたりした年長さんのためにプレゼントを作ったり、部屋に飾る飾りづくりをしたりして何日も前から準備や練習を進めてきたのでした。いよいよさよなら会です。年長さんが間もなくやって来ます。りす組みとちゅうりっぷ組の子どもたちは、きりんぐみさんをアーチで迎えようと小さい体をぐーんとのばして待っていました。やってきたきりん組さん達は腰をかがめて長いアーチをくぐってにこにこ笑顔で入場してきました。ゲームをしたり、うたをうたったりして1時間余りでしたが、最後のプレゼント渡しでは、「一緒に遊んでくれてありがとう」「ありがとう」と言って思い思いにプレゼントを渡す姿が見られました。

g-091.JPGg-037.JPG g-040.JPG

 他のコースのさよなら会でもシール帳を持ってきて、それを見ながら思い出を振り返ったり、思い出をうたにして届けたりして温かい雰囲気の中で過ごすことができました。年長児たちももらったプレゼントを「早く見たい」と言って大切そうに持ち帰る姿が見られました。

g-035.JPG g-032.JPG

 そして今年度最後の給食は、みんなの一番大好きな手づくり給食でした。メニューは黒豆ごはん、豆乳シチュー、納豆あげ、ほうれん草の煮びたし、サラダ、糸こんにゃくのきんぴら、いよかんゼリー、おもちつきの日に作ったかきもちでした。とても新鮮でやわらかいほうれん草とサラダに使った水菜は、ひよこ組さんの保護者が作られたものを頂きました。とてもうれしいことです。また、ゼリーは食育講演会に来られた方から頂いたテングサを煮溶かして作りました。海の匂いがプンプンしてまた格別の味でした。ちゅうりっぷ組のみんなで食べる給食も今日で最後でしたが子どもたちは朝から「今日は何作りよるん?」「いい匂いがする」ととても待ちわびていました。入園した当初は野菜が苦手だった子も、この手づくり給食をきっかけにいろいろなものが食べられるようになりました。そしてたくさんの野菜の名前も覚え今日も「納豆おいしい」「これにんじんやろ?玉ねぎも入っとるね」と会話が弾んでいました。他のクラスではピンク色のかきもちを見てA児が「先生、さけも入っとるね」とつぶやきました。ちゅうりっぷ組の子どもたちにも「これ知ってる?」と尋ねると首をかしげていましたが「かきもちって言うんだよ」と言うと「知っとる知っとる!おうちにもある!!」と言っている子もいましたが「まだいるまだいる!」と言って食べる姿が見られました。他のクラスでも苦手だったものが、食べられるようになったり、お皿がピカピカになるまできれいに食べたりなど食に対していろいろな姿が見られるようになりました。

g-124.JPG

 今年最後の給食を食べて満足した子ども達は古森先生にお礼をしたいと、誰から言うともなく絵を描いたりお手紙を書いたり、それはいつの間にか園全体に広がっていきました。そして、古森先生の前には子ども達からの絵やお手紙、そして首飾りなどがうず高く積まれていました。こうして、どうしても古森先生にお手紙を書きたい子達は、文字表を見ながら、一文字一文字書いて、名前も何とか書いていました。書きたい気持ちはいつの間にか文字も文章を書けるようにしていくのです。ちゅうりっぷ組の子ども達ももうすぐ年中さんになります。小さい組さんのお世話ができるように、今一生懸命に自分のことは自分でしようとする姿がみられます。

g-131.JPG

トラックバック
コメント (「年長さん遊んでくれてありがとう」「おいしかったね手づくり給食」 ちゅうりっぷ組 小倉彩子 はコメントを受け付けていません)

2008年2月20日 水曜日

登園してきたKちゃんが「先生、見て見て。」と握りしめていた手をそうっとあけて見せてくれました。その手の中に入っていたものを見て「お金作ってきたんやね。」と言うと、「違うよ。今日はお金じゃなくてチケット作ってきたんよ。」と答えました。そういえば昨日は丸いお金でしたが、今日は長方形に切ったものでした。たくさん作ってきたチケットを嬉しそうに見せてくれたのでした。早速、所持品の始末を済ませると、「今日はね、うさぎぐみさんにケーキを買いに行くんよ。」と言って、うさぎぐみに買い物に行きました。Kちゃんは小さなケーキを1つ買うと、両手のひらを広げた上にそっーと乗せて落とさないようにそろりそろりと帰って来ました。そして「お母さんにプレゼントするんよ。」と言いながら大事そうにかばんにしまいました。
ちゅうりっぷぐみでは、たこやきもアイスクリームも売り切れてしまったので次はお弁当屋さんにすることになりました。画用紙の切れ端をたくさん切って色とりどりのお弁当をたくさん作りました。そして店頭に座ったRちゃんが「先生、アイスクリームが溶けるよ。」と言うのでのぞいてみるとカップの中に水が入っていました。「アイスクリームが時間が経ったから溶けたんやね。」と言うのです。アイスクリームが溶けると水になる。こんな知識もいつの間にか身につけていました。他のクラスでもまだまだ子ども達の発想は広がりそうですが、それぞれのクラスでは店替えが始まっています。

116.jpg

213.jpg

313.jpg

今日は今まで子ども達が描いた絵をとじる表紙作りをしました。「ぼくのえ」「わたしのえ」という題名と名前を鉛筆で下書きしてあげると、その上をゆっくりゆっくりなぞったり、「自分で名前書けるんよ。」と言って、書いてあげた字を見ながらその上に同じように書いたりする姿が見られました。自分達が思い思いに描いた絵はどの絵を見てもびっくりするぐらい上手になっていました。1時間近くかかって仕上げた絵は虹を見ているところや色紙で折った飛行機を貼ったものやピアニカを吹いているところ、スケートをしているところなど、切ったり貼ったりして世界に1つしかない大切な絵の表紙が完成しました。描いた絵を並べて乾かしていると、子ども達も他の子が描いた絵を指差しながら口々に楽しそうに何やら話し合う姿が見られました。
残り少ない年少生活を1日1日大切にしていきたいと思います。

410.jpg

59.jpg

トラックバック
コメント (「ぼくのえ」「わたしのえ」  ちゅうりっぷぐみ・小倉彩子 はコメントを受け付けていません)

2008年1月25日 金曜日

113.jpg 312.jpg 213.jpg

今日は市民会館で発表会の総練習をしました。年少児にとっては初めての大舞台ということもあり、市民会館に到着して中に入るなり目を丸くしてワァーと歓声をあげ、辺りを見渡していました。
2部(青コース)の子ども達は1部の舞台をお客さんになって見ていると、気持ちも次第に高まってきたようでした。Sちゃんは「踊りとっても上手だったね」「Sも踊り頑張る!!」と小さく両手でガッツポーズをしました。またMくんは踊りや演技を夢中になって見入っていました。
早めに昼食を食べると2部の青コースの総練習です。いつもよりご飯を食べるもの早く、気合十分の子ども達でした。「早く着替えせんといかん!とそそくさと衣装に着替え、自分達の出番がくるまで「ドキドキするね。」「楽しみだね。」と小声で話しながら胸に手を当てたり、他の学年の子達がしている様子を舞台の袖からそうっと見たりして今か今かと待っていました。
やさいのパーティーのマヨネーズ役の子ども達は年長さんのようにマイクの前で台詞を言うことになっています。始まる前に少し時間があったので、「ここのマイクが上がってくるから幕が上がったらここまで走ってくるんだよ。」と説明するとAくんは緊張していたのかハアーと大きく呼吸をしました。普段からAくんは人前でものを言うことが苦手なようで質問すると手を上げるものの、いざ発表すると言えなくなってしまうのです。練習が始まった初めの頃も友達のしている様子をじっと見ていることが多かったのですが、オペレッタの最初に4人でマイクを使って台詞を言うことが決まってから少しずつ練習に参加するようになったのでした。そして今日の総練習では幕が上がるとすぐにマイクの前に出てきて大きな声で台詞も言うことができていました。踊りや歌が終わり舞台を下りた子ども達の表情はとても満足そうでみんな笑顔でした。
発表会まで残り1週間になりました。市民会館で総練習したことで一層期待が膨らんだ子ども達は「見に来てくれるけん頑張らんといかん。」と意欲的に練習をしています。

410.jpg

トラックバック
コメント (「市民会館で総練習」  ちゅうりっぷ組・小倉彩子 はコメントを受け付けていません)

2007年12月13日 木曜日

今日は待ちに待ったお楽しみ会でした。子どもたちは自分で作ったプレゼントの袋を飾っているのを眺めながらこの日が来るのをとても楽しみにしていました。
今日は昼食も手作りということで古森先生と私たち教師も6時に出勤して作りました。今日のメニューはこあらのお楽しみ会でも大人気だった黒豆ごはん、すまし汁、豚肉の唐揚げ、おはぎ、野菜、りんごと種類も豊富で色とりどりでした。

   113.jpg   212.jpg
お楽しみ会では、オープニングは教師たちのハンドベルと合奏でした。ハンドベルでは「きよしこの夜」「ウィーウィッシュアメリークリスマス」、合奏では「サンタが町にやってくる」をしました。子どもたちも教師の動きに合わせて体を揺らしながら楽しそうに聞き入っていました。

   311.jpg
その次の役員さんたちの出し物の前にフルートが得意な柴田先生が子どもたちもよく知ってる曲を演奏し始めたのですが、子どもたちのあまりにも真剣な目に圧倒されて音が分からなくなってしまうアクシデントもありました。古森先生の「せんせいもドキドキするんだよね。大丈夫!」背中をドンと叩かれた励ましと、子どもたちの「がんばれ!」という声に励まされて立ち直ってクリスマスソングとちゅうりっぷの曲を弾き終えることができました。

   47.jpg   53.jpg
役員さんたちの出し物は歌とおしりかじり虫の踊りでした。子どもたちの歌声と舞台の役員さん方の踊りがマッチしていてとてもよい雰囲気で心地よい一時でした。役員さん方も「嬉しかった」と喜んで下さっていました。終わってからもアンコールは鳴り止まず、この声に応えて役員さんたちも、もう一度出て下さり、子どもたちの「ありがとう」の言葉が響きました。

   72.jpg   63.jpg  
先生たちの劇では子どもたちも劇の中に入り込んで一体化した状態で進みました。サンタさんと森の動物たちの劇でしたが、そこに出てきたきつねは三匹。ところがそのうちの一匹(丸山利夫先生のきつね)が子どもたちにはどうしてもたぬきに見えました。(先生たちは自分でお面を作ったのですが・・・)三匹のきつねさんにプレゼントを用意していた中田サンタさんはこのハプニングに大弱り。つじつまを合わせるのにしどろもどろの場面もありましたが何とか切り抜けて公演は成功のうちに終わりました。
そして、シャンシャンシャンシャンと鈴の音とチカチカ電気のなか、本物のサンタさんが・・・。

81.jpg
突然の本物のサンタさんの登場に総立ちの子どもたち。その騒ぎを静めるのに苦労する一幕もありました。サンタさんとの質問のやりとりはピーター先生と田内先生の通訳で進みました。その中でみんなの袋の中にもプレゼントを入れてくれたという言葉にまたまた大興奮でした。お部屋に帰ると元気でにこにこ笑顔の三葉っ子たちにサンタさんはプレゼントを入れてくれていました。ちょっとよい子でいなかったと思っていた子にも・・・入っていました。

   91.jpg   101.jpg
待ちに待った会食は今日は役員さんも一緒で楽しくいただきました。「せんせい、ありがとう」の子どもたちの心からの言葉に何だか熱いものを感じた教師たちでした。

トラックバック
コメント (まちにまったおたのしみかい!  ちゅうりっぷぐみ・小倉彩子 はコメントを受け付けていません)