幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2022年11月16日 水曜日

今朝も、昨日の遊びが続きアンパンマン列車が園庭を走っていました。やっぱり三葉っ子!昨日なかった物が加わり遊びが楽しくなっていました。“カンカンカーン”子どもたちの声のする方へ行ってみると踏切がありました。「光るところない!廃材で作ろう!」と作っていた年長児。よく見ていたな〜と思うほど、本物にそっくりな踏切でした。そしてそこにちょこんと座っているふくろうの置物の車掌さん。このふくろうの置物は運動会の時にはみんなが走るのを応援してくれていました。そして今度は安全に三葉アンパンマン列車が走行できるようにと見守ってくれています。ほっこりするとても可愛いふくろうさんです。

DFBA3140-C949-4DCD-B46D-41D7A85FAAE9 884F61EA-4B55-4175-BEB4-5C53A33AA9A2 657D73EA-33C4-4ADF-ADAB-B1FA345A573B 8A038919-57B1-4FBB-94CC-6D98D0E5A821

列車を走らせていると、いろいろな問題も出てきます。6両のながーい列車でしたが、お客さんは3人。列車が走るとあらあらあら、、、後ろが引きずられ、コーナーの置物にぶつかって止まってしまいました。“うーん”と悩む年少児を見て古森先生が車両の数を減らしてくれました。段ボールと段ボールをわらで編んだ縄で繋いでいたのですぐに外したりくっ付けたりすることが出来るのです!(紐で結ぶとすぐグー結びになって外れないことがあるのです、、、)「私もやりたい」という子がいれば1両増やして自由に数の変えられる列車!絶対にこのままじゃないとダメ!ということのない、その時のやりたい子ども達に合わせた楽しい三葉っこだけのアンパンマン列車です!

49C3DB55-9089-436A-BEE0-FB26DFAA63F7 04DB6C71-A440-4DEF-A0E4-5900AA51CF67

そして年少児は今日さんさんランドへ遊びに行きました。雲一つない青空の下、元気いっぱい歩いて行きました。2学期のはじめに歩いて行った時よりも足取りが軽く、すぐにさんさんランドに到着しました。運動会も終えて、心も身体も一回り成長したのだなと嬉しく思いました。

B0C0B42C-D31D-4BCF-A880-4BD91BDC781C68DEF879-6803-44AE-ADE7-BA78FDB6B1FB

やっぱり大人気なのは、ローラー滑り台!!何度も何度も山道を駆け上がり、キャッキャ言いながらとってもいい笑顔で滑り降りてきました。「先生も行こうよ♪」と何度も何度も滑り、ちょっぴりおしりが焼けそうだったけどとても楽しい時間でした。「サンサンランド♪サンサンランド♪」と嬉しそうに口ずさむ子ども達。今度はお弁当も持っていってもっともっとたくさん遊ぼうね!と約束して今日は帰りました。

0946EDE4-5862-468F-956F-9BCC4989F81412AAC42D-6671-4B10-A1DF-C53D5C97C752390ACFBC-8728-40C9-85A0-359BCBA6404B1953E60F-5A62-4FB7-BF9C-221F156558F1
D4FC24A6-5843-4C29-94B7-11D593F90580C280075F-BE5C-4B3E-ACD7-B62AC5810B1C

園庭では園庭でしかできないこと、さんさんランドではさんさんランドでしか出来ないことたくさんあります。たくさん遊び、たくさん学べるようこれからもしていきます。

63FA0E8E-3B0B-40D0-9AAC-6472A0FC1AD2083D1DD6-CD8E-4075-B864-54064FF10645

トラックバック
コメント (「カンカンカーン」すみれ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2022年10月24日 月曜日

休み明けの今日、朝はちょっぴり冷たい風も吹いていましたが三葉っこ達は元気もりもり自分たちの好きな遊びを楽しんでいました。ですが、、、ここで教師の反省もありました。戸外環境を見た古森先生。あらあら、、作品展もあるけれどもう一つ大切な大事なイベントが残っているんじゃないかな、、と。そうです!!1週間後には2回目の運動会があるんです!走るトラックも小さくなってしまっていたので大きくトラックを取り直しました。

2B369510-1070-4610-8675-957D4BBB88C1860058F1-9854-4FDB-AC24-FE593FBF9118

すると、、、走ろう!リレーしよう!と集まってくる子ども達。ここで古森先生が子ども達に「年長さん!年長さんにとっては本当に最後の運動会です。お母さん達もまた見に来てくれるよ!」「年中さん、年少さんも最後の運動会だよ」と声をかけてくれました。すると、それを聞いた年少年中児も、年長児がリレーをしている所にやってきて「走る練習する!」と仲間に入れてもらいました。年長児と一緒に走る年少児の姿は必死に食らい付こうと可愛らしく、年長児は逆に長くて大きな歩幅でとてもかっこいい走りでした。2年後、年少児達があの舞台に立つのがとても楽しみになりました。

6DCD34CE-C3AA-4463-B4A4-DE00599501227D98C891-E9CD-4230-A552-17244764CEA6D9F527FC-9EBB-45E4-A3AC-88E366F9CBC3DE9241A5-65C3-41C4-B06E-E9B2C1E2D320

その後も踊りかけっこと続き、各学年4クラスみんなで楽しみました。4クラスですると見応えは抜群!とてもかっこよかったです。

F9ADD5B8-255A-4F80-A4C0-39FD7EC8AEADA1378261-6412-4EB3-B957-69458B95975352C03F62-71DD-4367-9371-69C7EF58AD56

年少児は「ばななくん体操」である問題が!!移動でバナナの木の周りに丸を作るのに、バナナの木が、、、2本しかありません。案の定、ちゅうりっぷの子ども達が「先生バナナの木がないよ〜」と探しています。どうするかな〜と教師達が話していると、早く丸を作り終えたすみれ組の丸に「い〜れ〜て〜」と言い、なんとか曲が終わるまでに2クラスで大きなお池を作ることができました。子ども達なりに考え、楽しくみんなで踊ることができました。

2B93A8D1-00A3-443B-A00C-20BDFB4D8046

すみれ組の子ども達も他のクラスの子ども達も、他学年の踊りも大好きです。音楽が聴こえてくるとみ〜んな一緒に踊り出し、移動も立つタイミングもバッチリです!Jちゃんは「大きくなったら旗したい」、Aちゃんは「私はう〜え、し〜た♪の指揮者したい」、Kくんは「僕はドンドン。(太鼓)したい」と、みんな憧れています。来週2回目の運動会があります。本当に最後の運動会です!みんなで力を合わせて頑張れるよう今週も楽しく練習していきたいです。

889EEB46-F97B-4103-8631-9733948B181AE70A1398-C739-495B-97E5-25B19649816AB6C728C5-014E-433C-9523-F3C58AB5D5A7894DA7EF-5621-4D14-8928-F0B18E8249A6

トラックバック
コメント (「本当に最後の・・・」すみれ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2022年6月13日 月曜日

 

朝、登園して来るとみんなで育てているトマトの葉がしょんぼりしていました。それに気づいた園長が「なぜかな?」とよく見てみると茎の根元の部分が折れていることに気づき、折れた部分にテープを巻いてつなぎ、棒を立てて支え、しっかり止めて手当をしてくれました。その様子を周りで見ていた子どもたちは「お医者さんだ!」と言って喜んでいました。年長さんは園長から茎が折れると葉や枝にお水がいかなくて今のままでは枯れてしまうということ。枝が折れていたら水をあげても元気にならないことを話した後、葉に水をあげたら「どうだろう?」と聞くと「違う!足元にあげるんだ」と応えていました。トマトの茎が栄養や水を運ぶ大切な役割があることを聞いた年長さんが「トマトがけがをしているからさわらないでね」という看板を作って立ててくれました。

CC9D5FFF-C77F-4640-B0A7-3977444B34ACC1E095B1-1F01-4146-8D92-5DAC86956963

そこで園長は「昔の人はもっとすごいんだよ」と言い、「石と石をこすると火がおこせるんだよ」、「昔の人はお洋服もなかったけど自分たちで作っていたんだ」ということなどを次々と子どもたちに話してくれました。そして実際に園長は麦わらで小さい頃かごを作ってとったいちごを入れていたという話をして、麦わらを出してきてくれました。そして、麦わらを使ってかごを編み始めた園長の周りには沢山の子どもたちが集まり、興味津々で見ていました。出来上がったのは麦わらの器で、上に野菜をのせて子どもたちに見せると「やりたい!」と口々に言い始め、自分たちで麦わらを持ち寄りいざ挑戦です。しかし、中々園長のように上手く編めず、園長に助けを求めながら一生懸命編んでいました。出来上がった物を「これはスプーンなんだよ。」とか2つ合わせて「メガネを作ったよ」と教師に見せてくれました。子どもたちとの会話のなかでどう保育に繋げていくかで子どもたちの関心や興味の高まり方が変わることに驚きました。

73C712D0-B075-4437-8B5D-9BE2AF1DB935B095098B-B136-4FE1-904C-7E83D97341D3

DE3AD2A3-525B-4092-931D-0F1EAB3088C4

今日は地震の避難訓練がありました。年少ではたんぽぽからの進級児以外の子どもたちは初めての避難訓練でした。放送では園長が地震はどう起きるのか、それは「海の中の岩と岩がゴツンとなっておうちが揺れるんだよ」と話をしてくれ、子どもたちは頷きながら地震というのは怖いことなんだということを知りました。紙芝居を用いて地震の時は「どうしたらいいか」というのを伝えたことがあって、ダンゴムシポーズで上手に椅子の下に避難することが出来ました。今日はここまでの練習でしたが、地震が終わったら上靴を履いて外に避難するために上靴が必要なことを説明した後、子どもたちに「なぜ上靴が必要なのか?」と問いかけると「ガラスが落ちているから」「怪我をしてしまうから」と口々に応えていました。そうしているうちに園長が見回ってきてくれて椅子が小さくてもぐれないことに気付いて中々椅子にもぐれない子どもたちには部屋の中央に集めてマットなどを上から被せて身を守る方法を教えてくれました。年少児向けへのその場に応じたとっさの判断や配慮が大切なことを学ぶことができました。自分たちの頭や命を守るのは自分自身であること、子どもたちに今後も伝えていきながら、1回1回の避難訓練も大切に指導していきたいです。今日の避難訓練も子どもたちが忘れないように明日からの保育に少しづつ取り入れていこうと思います。

B3EDDAC5-75A9-4A52-87CE-ED3208D4F909BDE12EA8-78EF-4BDB-AB4F-2E9EFDC8AE7F

トラックバック
コメント (「むかしのひとってすごい!!」 すみれ組 榎本美桜 はコメントを受け付けていません)

2022年5月19日 木曜日

 昨日の子どもだけの運動会からまだ楽しい余韻が続き、興奮気味で登園してきた子どもたちは「1番かけっこが楽しかった!」「もう一回リレーがしたい!」等、口々に話していました。そんな子どもたちの声を受けて、教師達は運動会ごっこができるように園庭の環境を準備していきました。

 年長のリレーやこいのぼりレースは大人気!昨日はクラス対決をしていた競技を今日は色んなクラスが混じって大きなこいのぼりを頭の上に持ち上げて楽しむ姿がありました。それを見ていた年少組の子ども達が「自分たちのこいのぼりでやってみたい!」と言い始め、レースに勝つためには破けてはいけないと気づき、「ここにもテープつける!」とクラスのこいのぼりを修復して、いざ出陣です。

小さな体で友達と大きなこいのぼりを持ち、転びそうになりながらも年長さんの間に入って、嬉しそうに走っていました。すると年長さんから「一緒に勝負しようや!」と声を掛けてもらい、教師は年長さんにハンディーをもらえないか交渉しました。しかし、年長さんからは「だめー!」と断られてしまいました。すると年少児達は「負けないぞー!」と闘志を燃やして、年長さんに挑戦することになりました。

「よーい、ドン!」よちよち走って隣のコーンを回って走っている友達を「頑張れー!」と応援する姿は、年長顔負けだなと思いました。

0C32118F-AEC7-466A-BAB4-C005A09B8C53 1ACA91ED-9583-4312-9A67-E6D0E6885AD5

 話は変わって、昨日から三葉幼稚園に「うさぎのつきちゃん」が仲間入りしました。すると、ぱんだ組のO君はつきちゃんのためにとままごとでご飯を作ってあげていました。その様子を見た他の子ども達も、「僕もあげるんだ」と集まって来ました。子ども達が命の大切さについて学べる環境がまた一つできました。

 

EA218DFF-6137-4F18-9A50-36333F9107E9

 すみれ組では、トマトの観察をしました。「トマトが真っ赤で大きい実になるためには、何がいるんだったかな?」と子ども達に問いかけると「太陽!土!水!」と言った後、「あっ!トマトさんの土に水がない!」と気づいた子がジョロに水を入れてきて、すみれ組のみんなで水やりをしました。植えた時と比べると葉が大きくなっていて、子ども達は自分の手と大きさと比べて、「まだまだ僕の手の方が大きい!」と言う子もいました。トマトの黄色い花も咲いていて、「この花は、トマトの赤ちゃんになるんだよ」と言うと「え〜っ!!」と驚く子もいました。これからも自然に触れることができる環境を大切にして、子ども達と観察していきたいと思いました。

 82C20322-CE0E-4091-A028-157E73AB03C5 0A53A30C-3BBF-4DE9-9AD1-E4442236D9D3
 トマトの観察をした後、運動会で楽しかったことをクレヨンで自由に描く時間を作りました。やっぱり1番人気は「サンサンダンス」です。クラスでも踊りたいという子が多い人気の曲です。描く前に「運動会は何をしたかな?」と聞くと、踊りを踊って見せてくれました。そして描きながら、「また玉拾いしたいな!ダンスやかけっこもしたい!」と言う子もいて、そんな子どもの思いを受け止めながら遊びの中で運動会ごっこをしていきたいと思いました。子どもだけの運動会が子ども達にとって特別楽しい思い出になっている様子が見れて、今後も「子どもだけ」という子ども主体の活動を増やしていきたいと思いました。
トラックバック
コメント (「まだまだ運動会ループ」すみれ組 榎本美桜 はコメントを受け付けていません)

2021年10月21日 木曜日

「アンパンマン列車を見送ったよ♪&廃材あそびをしたよ!」 たんぽぽ青組 森岡朋音

 

今日は、朝から登園してきた子どもを連れて近くの踏み切りまで歩いて、アンパンマン列車の旅に参加している子どもたちのお見送りに行きました。子どもたちは踏み切りまで行くと、アンパンマン列車がやって来るのを今か今かと待っていました。そして、待ちに待って9時35分頃、カンカンカン!と踏み切りが下がって、列車が近づいてくる音が聞こえました。そして、アンパンマン列車が見え始め、子どもたちのテンションもあがっていきました。松山駅で運転手さんにスピードを落して頂くよう園長がお願いしてくださっていたのですが、予想以上にスピードを落して進む列車にみんな大歓声でした。そして、アンパンマン列車の窓から参加している子どもたちが嬉しそうに手を振ってくれている様子を見て、お見送りに行った子どもたちも「〇〇くんがいた!」「先生が見えた!」と口々に言っていました。

IMG_9981IMG_0018IMG_9998

幼稚園に戻ってからは、いろいろな学年が混じって、遊んでいました。三輪車に乗ったり、友達とリレーをしたり、ルールを守って遊ぶことができていました。たくさん戸外で遊んだあと、たんぽぽ青組では廃材あそびをしました。2学期から入園した子どももいるので、改めてセロハンテープの使い方を指導してから始めました。廃材あそびが大好きなたんぽぽ組の子どもたちは、使いたい廃材を自分たちで選んで貼り合わせていました。バックやアイスを作る子どもたちがいる中で、今朝見たアンパンマン列車を作る子がいました。また、年長児の作った獅子舞がいたのを見て、獅子舞の顔を作る子どももいました。実際に見たことや感じたことを子どもなりに表現する姿を見て、経験がとても大切だと感じました。11月には、作品展があります。いろいろな場面で経験したことを絵や廃材で表現している子どもなりの感性を汲みとっていきたいと思います。

IMG_0019IMG_0020IMG_0021

「ゆうゆうアンパンマン列車でこあらと幼稚園合同遠足に行きました。」 こあら組 須賀真由美

 

今日はこあらぐみ、プレ年少、年少さん親子と「アンパンマントロッコ列車とゆうゆうアンパンマンカーの旅」で波方公園に遠足に行きました。

JR松山駅で古森先生と駅員さん達に見送られて出発してしばらくすると、幼稚園近くの踏切沿いに沢山の園児や先生達が見送りに出て来てくれていました。運転手さんが列車をゆっくり走らせてくださったおかげで「いってらっしゃい」「いっぱいあそんでね」の横断幕もはっきりと見えて、友達の見送りに列車内でも大喜びで手を振り返していました。

IMG_5766IMG_5756IMG_5736IMG_9577 朝から曇り空で、トロッコ列車は風を受けて少し寒さを感じながらも、トンネルに入り真っ暗になると大はしゃぎでした。波方公園ではお弁当を食べたり、大型遊具で遊んだりして日頃忙しいお父さんやお母さんと一緒に自然の中でおもいきり体を動かして楽しんでいました。子どもだけでなく家族ぐるみの交流もでき「お仕事を休んで来てよかった」という声も聞かれ、嬉しく思いました。

帰りの列車内では、疲れ知らずの子ども達が室内遊具で遊び、また帰りも幼稚園近くの踏切りでは「いっぱいあそべたかな?」の横断幕とみんなのお出迎えが見えたときは感動で胸が熱くなりました。沢山の人達のおかげで本当に素敵な一日になりました。

IMG_5989IMG_5873

IMG_9638IMG_9600IMG_9687IMG_9623

トラックバック
コメント (「アンパンマン列車」 たんぽぽ組 森岡朋音 こあら組 須賀真由美 はコメントを受け付けていません)

2021年1月14日 木曜日

今日は、先週の寒さが嘘のように暖かい1日となりました。

戸外では、友達と縄跳びをしたり正月遊びを楽しんだりしていました。年中・年長のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちがこままわしや羽根つきなどをしている姿を見ていた年少の子どもたちもいつの間にか交じって遊んでいました。ひまわり組のKくんとJくんたちも羽子板と羽根を持ってつき始めました。最初は羽根が板になかなかあたらず苦戦していた2人でしたが、何度もしているうちにあたるようになっていました。空高く羽根を飛ばすことができたKくんとJくんはとても嬉しそうでした。

IMG_5700IMG_5703IMG_5701IMG_5711IMG_5721

また、テラスではいろいろなクラスの子ども達が交じって凧を作っていました。すると、すみれ組のSちゃんとRちゃんも「作りたいな~!」と言って、広告やひもを使って凧を作り始めました。SちゃんとRちゃんは、自分だけの凧が完成すると園庭に駆け出して、飛ばしていました。季節や行事ならではの伝承遊びに親しみを持って関わっていけるようにしていきたいと思います。

IMG_5713IMG_5716

戸外遊びが終わってから、すみれ組はシール帳折り紙で「こま」を作りました。戸外の遊びでなじみのある「こま」ということで子どもたちもイメージしやすく様々な色のこまができあがっていました。作り方が分からず困っている子には、友達が「こうやってするんよ。」と教えてあげていました。友達同士の関わり・助けあいもだんだん増えてきて、子どもたちの成長を感じ嬉しくなりました。感染症の予防に気をつけながら、子どもたちとたくさん遊んでいきたいと思います。

IMG_5722IMG_5723

※お願い

幼稚園では毎日体温を計って登園して頂くこと、体調のよくない子やコロナの感染が不安な子はお休みさせること、咳の出ている子は必ずマスクを着用することなどをお願いしております。保育園児や幼稚園児は、感染しにくく、かかっても軽症であること又、運動量が多い子はマスクをすることで息苦しくなることなどの理由で健康な幼児にはマスクをさせてもそのような時ははずさせて、呼吸を保つことが必要です。そのような理由で、必要に応じて着用を保護者に判断して頂いております。

厚生省や学校指導関係機関からの指導に基づいて、マスクの使い分け、又消毒、換気、オゾン機による室内消毒等十分注意しながら、お子さんを預からせて頂いております。医療従事者の方々のご苦労を考えると支える立場の私達もしっかり正しい知識を持って判断を間違えないよう気を付けて保育にあたっています。

どうぞご理解ご協力をお願い致します。

トラックバック
コメント (「はねつき、たこあげ楽しいね♪」 すみれ組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2020年11月27日 金曜日

朝から園庭では、登園してきた子どもたちがフラフープを使っていろ鬼やままごとなどをして思い思いに遊んでいました。ビックボスの横では、うさぎ組のYくん、Nくん、Kくんが何かを始めました。何が始まるのか見ていると、3人は砂場から子ども用のくわやスコップなど砂場セットを持ってきて、線を描いていきました。すると、その何本もできた線が畑に見えてきたようで、器に入れた砂を「種をまこう~」と歌いながらまいていました。「この畑に何ができるの?」と聞くと、3人は「おいもと玉ねぎとにんじんができるよ。」と言いました。そして種をまき終えると水を運んできてかけていました。4月から、いちごやお花に水やりをしていたことでこれまでの経験が生かされているなと思いました。

IMG_4996IMG_5003

年長さんのお店やさんでは、子どもたちが椿号に図書の本を借りに行っている間に事件が起こっていました。実はお店を開きっぱなしでみんなで出かけてしまっていたので、お店に泥棒が入っていたのです。本を借りて戻ってきた年長さんたちは大慌てです。お店の戸締りをせずに行ってしまったことを反省しつつ、泥棒さんを見つけて何とか商品を返してもらいました。古森先生から「11時にオープンできる?」と声を掛けてもらった年長さんたちは準備を進めていきました。オープンの時間が近づいてくると、放送を聞いた年中・年少児達が外にでてきて人気のお店の前には行列ができました。すると手作りの消毒を持った年長さんがお客さん一人ひとりにアルコール消毒をしていました。「いらっしゃいませ~」「今日の夜ごはんにどうですか。」などと声を掛けながら、年長さんのお店で店員さんが呼び込みます。アイスやさんに行っていたすみれ組のMちゃんは、品物を買うときにバックの中からお金が取れなくて困っていました。その様子を見ていた年長さんが取ってあげようとすると、ぞう組のRちゃんが「自分で取れるから」と言ってMちゃんが自分の力でお金が払えるまで待ってくれていました。自分でお金を払うことができたすみれ組のMちゃんは、とても嬉しそうにしていました。どの学年の子どもたちも笑顔で買い物を楽しむことができました。子ども同士で刺激し合い、園や家庭での経験を生かしながらお店やさんごっこを楽しんでいる様子を見ていると、「さすが、三葉幼稚園の子どもたちだな~」と思いました。これからも子どもたちの気付き、経験を大切にしながら保育をしていきたいです。

IMG_5030IMG_5038IMG_5053IMG_5052IMG_5062

★三葉商店街のエピソード紹介(年長組)★

レストランでは昨日、新商品としてぎょうざがメニューに追加されました。しかし、開店後、別の店ではあれだけ行列ができていたのになかなかぎょうざの注文がきません。疑問に思ったM君が考えていましたが「あっ!メニュー表にぎょうざがのっていない。」とビックリ事実が判明しました。その後メニューにのせたものの、出遅れてぎょうざだけがたくさんあまってしまいました。どうにか売ろうと考えたM君とI君は「そうだ!」と荷台付き三輪車の後にぎょうざを積んで移動販売を始めたのです。今時のウーバーイーツ!?行動力に感心させられました。

また回転寿司みつばずしにも困ったことが!!他のお店では泥ぼうに入られたことが話題になり大騒ぎのなか、「寿司はとられてないぞ!」ホット胸をなでおろしたものの、気が付きました。「寿司は人気がないかな。」とオープン前から、お客さんがこないのではないかと心配になってきました。案の定、オープン後、お客さんがきてくれません。教師の間では原因は明白!!立地条件の悪さです。そこに園長の助けが入りました。「すし屋さんにはどこから行けばいいですか?」と放送され「あっ!」と気づきました。あわてて、看板を作り、宣伝しに回り始めました。すると、一気に行列が!そして、活気あるお寿司屋さんになりました。隠れた名店「みつばずし!!」は種類も多く回転してくるお寿司をはしでとる仕組になっています。

また、八百屋さんでは子どもたちが「おでんに大根どうですか?」「トマト食べると元気になるよ!」と自分たちで商品の宣伝をしていました。すると、さつまいもコーナーで「焼き芋にどうですか?」を「焼き芋あります!」と言ってしまったYちゃん。どうするのかと様子を伺っていると、「あちちっ!!」とさつまいもを焼き芋に変身させたのです。ちょっぴりかわいいハプニングがあったさつまいもは、ホカホカのできたて焼き芋に変わり大人気商品となりました。どんなことにも臨機応変に対応できるみつばっ子の力に驚かされ、心もポッとあたたかくなりました。

IMG_5087IMG_5067IMG_5072

 

今日の給食は、きのこごはん・ちくわの磯辺揚げ・けんちん汁・野菜のとさずあえ・紅まどんなです。

IMG_5093

 

 

トラックバック
コメント (「三葉商店街がオープンしたよ♪」 すみれ組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)