2025年10月21日 火曜日
うわーいっぱい!!」テラスにたくさんのなすがきれいに並べられていました。登園後すぐに年長さんが、駐車場の畑からざるいっぱい採ってきてくれていたのです。たくさん採れたので新聞紙の上に並べて数えることにしました。「1・2・3・10・11あれ?」1・2・・31・32あれ?」30くらいになると数が分からなくなり何度も数えることになってしまいます。その時にA君が新聞紙ごとに数を書いていけばいいんだということに気付きました。こっちの新聞が25本そして、こっちが41本それと長い王様のなすが3本。合わせると・・・。ここからは筆算です。M先生に5+1+3は??と仕方を教えてもらうと・・・「9!!」十の位の「2+4は?」に「6!!」と答えることができていました。こうして全部で69本のなすは、年長さんがピーラーでしま模様にしたあと塩もみし、各クラスに分けてくれました。とてもおいしい秋なすをみんなで味わいました。
さて、今日もテラスでお兄さんとお姉さんたちと一緒に踊っているたんぽぽ組さん。毎日のように踊るので年少さん、年中さんの振りつけを、ばっちり覚えています。また、年長さんの「あとひとつ」の手話もなんとなくあっています。まだまだ運動会の余韻に浸っている子ども達です。そんな時、何やら園庭の真ん中がにぎわってきました。さっそく行ってみることにしました。近くに行ってみてみると、たいこ橋、平均台の他に椅子や棚など普段園庭でよく目にするものが集まってアスレチックが出来ていました。椅子は上に乗るんだなと想像つくのですが柵はどのように使うのだろう・・・。ああなるほど!!柵に足をかけて横に進むんだ!!子どもってとても器用だなぁ。何でも遊びに使えるんだなぁ。何とも楽しいアスレチックになっていました。とても魅力的なアスレチック。たんぽぽ組さんもチャレンジしている子が多くいました。遊んでいるとこのアスレチックのいいところをまた見つけました。それは、どこから始めてもいいし、どのルートも通ってもいいところです。少し難しそうなたいこ橋の道は行かずに簡単なところへの近道もできます。また、自分の気に入ったところだけを繰り返しすることだってできます。緑組のSちゃんとKちゃんは長椅子と丸椅子のところを繰り返しして楽しんでいました。そして、Rちゃんは、一度出来ると少しずつ距離を伸ばし、次のステージへとチャレンジする姿も見られました。このアスレチック、お兄さんお姉さんが室内に入ったあとも年少さんたんぽぽさんでしばらく遊びました。
お兄さん、お姉さんからいつもたくさんの刺激をうけて楽しんでいるたんぽぽ組さん。明日のアスレチックも楽しみです。