2025年5月26日 月曜日
5月も早いもので、最終週になりました。年少児も幼稚園に慣れ、所持品の始末を終えた子どもからどんどん戸外に出て好きな遊びを楽しんでいます。そのうち、プレ年少のたんぽぽ組も戸外に出て来ると三葉幼稚園の園庭は、いつものように、元気いっぱいの子ども達の声が響き渡り、大賑わいです。だるまさんがころんだをしたり、砂場で温泉を作ったり、料理を作って、パーティーをしたりと自分達で遊びを考え、自分達で遊びを工夫していく姿は、さすが、みつばっ子だなぁと改めて感じました。
先週、年少児は、ビワを取りました。その時に、枝ごと取ってきた為、ビワの葉がたくさんあったので、何か遊びに使えたらと思い、捨てずに取っておいたものを環境に出してみました。そこに新聞紙やセロハンテープなど制作に必要なものを出しておくと年少児達が、たくさん集まってきて、ビワの葉をウサギの耳やロバの目に見立ててお面を作ったり、新聞を広げビワの葉をセロハンテープで貼って、魔女のマントにしたりして、想像力豊かに楽しんでいました。完成したお面を頭につけたのですが、どんなふうになっているのか気になった男の子達は、プールの窓ガラスに自分の姿を映して確かめ、満足そうな表情で戻って来ていてその様子がまた、とても可愛いらしかったです。
今日は休み明けということもあり、幼稚園で育ているいちごが”35個もできているといちご当番のひつじ組さんが教えてくれました。そこで今日は、年中児が収穫し、全クラスに分けてくれることになりました。また、駐車場になっているビワも日曜日をはさみ、たくさんオレンジ色になっていたので年長児達がとって来てくれ、全園児1人1個、食べられるほど大収穫でした。今日の給食は、みんなの大好きなハヤシライスでした。そのお皿には、デザートの桃だけでなく、年中児が分けてくれたいちごと年長児が分けてくれたビワもあり、子ども達は大喜びでした。
一方、園庭では各クラスで育てているミニトマトも少しずつ生長しています。さくら組の子ども達は、黄色い花が咲いたことを喜び、赤いミニトマトが実りますようにと茎が倒れないように支柱を立てて世話をしています。ミニトマトができるのをとても楽しみにしているので、水やりを忘れずに、引き続き、大切に育てていきたいと思います。
2025年5月24日 土曜日
気温が高くなり、とても暑く感じる日が続いています。こまめに水分を取るようにしたり、室内や日陰で涼みながら過ごしたり熱中症対策をしながらの生活が始まりました。さて、入園間もないもも組の1歳児達はたくさんの初めてを経験し、4月から約2ヶ月でいろんな事が出来るようになりました。つい最近まで、おもちゃのお片付けはほとんど保育教諭がしていたのですが、今では「お片付けするよ〜‼︎ここ持っておいで〜」と片付けをするカゴを見せると、ゆっくり歩いて持って来てくれ、歩けない子もハイハイで一生懸命持って来てくれます。少し離れた所に落ちているおもちゃも見つけると走って取りに行ってくれる子もいて嬉しくなります。しかし、中にはまだ何も思わずカゴに片付けたおもちゃをせっせと取り出す子もいて、「ここにお片付けしてね!」と見せながら声を掛けると、片付けてくれます。
この数ヶ月でお片付けが出来るようになった事も成長ですが、1番の成長は泣かずに笑顔で過ごせるようになった事です。「お腹が空いた」「眠い」などの理由で泣く事もありますが、日常は機嫌よく可愛い笑顔を見せてくれ、私達を楽しませてくれます。先日。“出来るかな?“と初めてお絵描きをさせてみました。初めてのクレヨンで不思議そうにしている子もいましたが、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる子はすぐに紙にクレヨンを打ちつけて“トントン“と点を描いていました。見ている子に「トントントントン」とやって見せると、マネして紙にクレヨンをトントン打ち付け始めました。色が付いている事が分かると、すごく楽しそうにたくさんの点を描いていました。偶然線が描けると、「わあ〜‼︎」ととびっきりの笑顔を見せてくれる子もいました。たくさんクレヨンを持ち変えながら、中には紙の上にクレヨンを並べてみたり、両手にクレヨンを持って両手で描いてみようとしたり…たくさんの反応があって面白かったです。
月齢が小さい子もいるもも組なので、全員が同じ事が出来る事は少ないのですが、その子なりにやってみたり、雰囲気を味わったり出来るように工夫しながら楽しい事に気付かせていきたいと思います。まだまだ1歳になったばかりの子ども達にとっては初めての出会いが毎日のようにあります。その1つ1つが知恵となり、成長に繋がると思うと私達もその瞬間瞬間を大切にしていきたいと思います。
2025年5月23日 金曜日
4月、5月に幼稚園たんぽぽ組に入園した子ども達も今は泣くことなく笑顔で登園するようになりました。週明けに泣いていた子も週末になるにつれてリズムを取り戻し笑顔いっぱいです。朝お部屋まで連れてきてくれる年長さん、年中さんと離れる時に不安になり泣きそうになる子もいましたが、今では「バイバーイ!」「ありがとう。」「またあとでね~タッチ!」と笑顔です。お姉さん達がお部屋まで連れてきてくれて、荷物まで持ってきてくれてたんぽぽ組の子ども達は嬉しいのはもちろんですが、連れてきてくれる年長さん、年中さんもなんだかとても嬉しそうです。教師達も小さい子をいつも助けてくれて、可愛がってもらってとてもありがたいです。子どもは子ども同士、すぐに仲良くなりお兄さん、お姉さんに今日も一緒に遊んでもらったり教えてもらったり1日1日 目に見えてしっかりしてきて驚かされます。
一足先に戸外で遊んでいる年長、年中、年少さんの中に自然と入って遊ぶようになったのもみんなが優しく迎え入れてくれるからだと思います。砂場で大きい山をたくさん作り、水を流しダムを作っていたところに入っていったIくんは、その山をくずして工事のように砂をけずっていましたが、誰一人として怒るどころか一緒に手伝っていました。お兄さん、お姉さんのすること、作るものがとても魅力的で一緒に遊ぶのがとても楽しいたんぽぽ組さんです。
戸外で遊んでいると年長さんが「いちごのお世話だよ」と誘ってくれました。先日決めたいちごのお世話当番に入っていないたんぽぽ組さんのことを誘ってくれたのです。水は鉢の下に滴り落ちるほどまであげることを、「見て見て〜下見てて〜お水がでてきたでしょう。」「みんなも水を飲むとおしっこしたくなるでしょう」と、とてもわかりやすく古森先生が年長さんに教えて下さったことを、次は年長さんが先生となりたんぽぽ組さんに教えてくれていました。「おしっこー!!」ちょうど今トイレトレーニングを始めているたんぽぽ組さんは、「あっ、おしっこ!」と、自分のこととも重ねてニヤリと笑いなから見ていました。
その後、いちごも取らせてもらってみんなご機嫌です。年中さんが畑で摘んできたシロツメクサ、ねぎぼうず、そらまめ、さやえんどう、イモ虫などを見せにお部屋まで来てくれました。年長さん、年中さんは今日、ぽんた農園までお散歩に行ったのです。自分達が体験して楽しかったこと、発見したことをいつも教えてくれます。
体験できていないたんぽぽ組さんにも教えなくちゃ、知らせてあげたいと気にかけてくれること、仲間に入れてくれることとても嬉しく思います。三葉幼稚園は年齢単位でもなくクラス単位でもなく、様々な学年やクラス、そして教師達と関わり、いつも大家族です。笑顔いっぱい、元気いっぱいでこれからも楽しく過ごしていけるようにしていきたいと思います。
2025年5月22日 木曜日
今日は天気がとても良くて暑い日でしたが、三葉幼稚園の遊び場はワイワイ賑やかです。アスレチックでは、昨日に比べるとたいこ橋や平均台が増え、各年齢の子ども達がそれぞれ自分の頭で考えて、したい物に挑戦しようとする姿が見られ、その一生懸命な姿が印象的でした。
また、大きなテントの下では、水を使ったいくつかの遊びコーナーが準備されていました。水汲み遊びコーナーでは、ちゅうりっぷ組のRちゃんが「ペットボトルに水を入れるのはどうするんだろ?」と悩みながら色々な道具を使って試して、ペットボトルに少しずつ溜まっていく水の様子を見て楽しんでいました。
砂場では、ダイナミックに遊ぶ子ども達の姿が見られました。年長さんはスコップの使い方がとても上手で、あっという間に身長程の山が出来ていました。後から来た年少さんやプレ年少さんが、それを見て山に模様をつけたり、年長さんのスコップの使い方を見て真似て手伝ったりしていました。昨日の雨のお陰で、もうひとつ魅力的な遊びが増えてました。それは雨上がりの園庭の泥遊びです。泥の感触を楽しんだり泥団子をお皿に乗せて誕生日ケーキに見立てたりして、黙々と遊ぶ姿がありました。
そして、もうひとつ子ども達のテンションが上がったコーナーがありました。それは、しゃぼん玉コーナーです。今日は、子ども達が作ったしゃぼん液なのにしゃぼん玉が何故か今までで1番、「しゃぼんだま」の歌のように屋根まで高く飛んでいくのでした。そこへ古森先生が来て、なぜ高く飛ぶのか私達教師に教えてくださいました。地面が湿っているお陰で、水蒸気と一緒に高く飛ぶのだそうです。ぱんだ組のTくんは「お歌みたいに屋根まで飛んでる!」と話しながら、ニコニコと楽しそうに何回も液を作っては飛ばしていました。
しゃぼん玉コーナーの隣では、くま組のEちゃんの「お花のやつがしたい!」の一言で、可愛い遊びが始まりました。それは、お花のアクセサリーコーナーです。ちゅうりっぷ組のKちゃんは「お姉ちゃんがしてるからする!」と言って、教えてもらいながら作っていました。そして、古森先生が「この花の色が子どもの肌の色に合っていて可愛いのよ。」と教えてくれました。また、年長さんはお花が途中で動かないように結ぶ事が出来ることも教えてもらっていました。年長さんは自分たちしかできない、ちょっぴり難しいことを古森先生に教えてもらって嬉しそうに遊んでいました。教師達も古森先生の色々な自然物を使った遊びを教わりながら、子どもと一緒に楽しむと共に遊びから科学を学んでいるということにとても驚かされたのでした。
2025年5月21日 水曜日
朝、登園すると、持ち物の始末を終えた子どもから戸外に飛び出し元気いっぱい遊んでいます。
こども館の下のままごとのコーナーに行ってみると、年長のMちゃんとOちゃんが「どの野菜を切る?」「これを入れてみようか?」などと、話をしながら楽しそうに野菜を切って料理を作っていました。小さく切った野菜を大きな鍋やお椀に入れて、お玉でぐるぐる混ぜて出来あがると、お弁当箱に少しずつ詰めておいしそうなお弁当ができていました。ままごとをしながら、そのお姉ちゃんたちの様子を見ていたすみれ組のSちゃんは、大きなお皿に盛り付けていた野菜サラダを大きなお弁当箱に入れていきました。お話が大好きなSちゃんは、「今日はお弁当の日だもんね〜♪」と言いながら、お姉ちゃんたちの真似をしながら、お弁当を作っていきます。出来あがると、「先生、お弁当食べて〜!!」と言って、持ってきたSちゃんの表情はとても満足そうでした。
また、園庭の真ん中にあるアスレチックのコーナーは、年少さんから年長さんまで、たくさんの子どもたちに人気のコーナーです。古森先生が遊んでいる子どもたちの様子を見ながら、楽しくなるように変化させてくれています。今日も子どもたちが遊んでいる姿を見ながら、「もうひとつ冒険!!」と言って、テントの柱に縄跳びのひもをくくりつけてくれました。オレンジ色の少しゆらゆらする平均台を通るときにそのひもをつかんで進むことができるのです。最初はオレンジ色の平均台を少し不安げな表情で進んでいた子どもたちもそのひもを使うことで「できた!!」と言って、喜んでいました。
幼稚園では環境がマンネリにならないよう、時々、組み合わせや向きを変化させるなど、日々遊びの環境を見直し、遊びながら心身の発達を助長できるよう工夫しています。これから暑くなってきます。暑い日は、水遊びなども致しますので着替えの準備もお願い致します。
2025年5月20日 火曜日
5月も後半になり子どもたちも園生活の流れが分かってきて、自分たちで所持品の始末をしてシールを貼ると水筒を持って戸外へ遊びに行けるようになりました。そして、大好きなシャボン玉や色水遊び、アスレチック、水汲みなど自分の好きな遊びを見つけて学年関係なく仲良く遊ぶ姿が見られます。
たんぽぽ黄組のお部屋は園庭を挟んだところにあり、少し離れているのですが年長さんや年中さんが荷物を持ってくれたり、手をつないでくれたりしてお部屋までやってきます。その道中「手をつないであげる」「荷物持とうか?」「手すり持ってね」などたんぽぽさんの目線になって優しい言葉をかけてくれる年長さんの姿がとても頼もしく毎朝助けられています。
そんなたんぽぽ組の子どもたちも先週から所持品の始末を終えるとお兄さん、お姉さんたちに混ざって戸外遊びをしています。初めは砂場や滑り台などで遊んでいたたんぽぽさんも、少しずつ行動範囲が広くなってきてアスレチックや水汲み遊びにも挑戦しています。アスレチックでは、恐る恐る慎重に渡りながらも回数を重ねていくうちにコツを掴んできて、自分で渡りきることができる子もでてきました。できない子も教師や年長さんに手をつないでもらって渡ることができると「やったー!」と喜んでいました。
たんぽぽ黄組のS君はいろいろな事に興味津々でお兄さん、お姉さんがしていることが気になってよく年長さんの後ろをテクテクとついて歩いています。年長さんたちが虫探しをしていると、一緒になって覗き込んで探したり、水汲み遊びをしているところではあまどいをつないでいるところにカップで水を汲み 流したり、ボールを転がしたりなど真似をして遊んでいます。ある時は、年長さんが一列に並び指さしで並んでいると、そっと隣に行ってそれを真似をしてドンピッピッと指さしをして一緒に並んでいて驚かされました。
たんぽぽ組の子どもたちも、他学年との関わりが増えた事で良い刺激になり、日々いろいろな事ができるようになってきています。
今日はたんぽぽさんだけで初めて駐車場まで歩いて、野菜やびわを見に行くことになりました。たんぽぽさんだけで手をつないで歩けるかな?と心配していましたが、「行ってきまーす!」と友達と手をつないで上手に歩くことができました。駐車場では、植えてある野菜を見たり、たんぽぽさんのために植えたじゃがいもを見たりしました。そしてびわの木のところでは、先週びわを食べたこともあり「何色になったら食べられる?」と聞くと「オレンジ!」と答える子もいて驚かされました。実際に木にできているびわを見たり、小さな苗から生長してじゃがいもができるまでの過程を見たりすることで、2、3歳児でも植物の生長や食べることへの興味を感じられるように関わっていきたいと思いました。
たんぽぽ黄組よトマトに赤ちゃんトマトができました。黄組の子どもたちも「赤ちゃんトマト!」と嬉しそうに毎日観察したり、水やりをしたりしています。赤いトマトになってみんなで収穫できる日が楽しみです。
2025年5月19日 月曜日
今日も朝から園庭では子ども達が元気に遊んでいました。そんな中、いちごのプランターのところでは年少さんがジョウロで水やりをしていました。しかし、いちごの葉っぱが元気いっぱい茂っていて、葉っぱが邪魔をしていちごや土に水がかかっていませんでした。特に、11個並んだいちごのプランターの中でも1つのプランターのいちごの水が無く、元気がなくて葉っぱもしょんぼりしていました。どうしてこんなに元気が無いのかと、古森先生も気にして出てきて下さって、プランターの土を見てみると、土の上に木くずが一面に敷き詰められていて、水が土まで浸透していなかったのでした。「これだったら、木が水を吸ってしまって土に全然水が行かないよね」と話してもらい、木くずを全部取り除きました。そして、水はどこにあげるといちごが水を飲めるのか!?みんなで考えました。「植物はどこから水を吸うのかな?」「葉っぱ?根っこ?」と子ども達に聞くと「根っこから吸う!」と理解している子がたくさんいました。水の大切さについて、自分の体に例えて話して下さり、「みんなも水を飲まないと、汗もおしっこも出ないし、血もドロドロになっちゃうんだよ」と聞いたHくんが「熱中症にもなる!」と教師に伝えていました。自分の体に例えて水の大切さについて聞いたことで、子ども達はよく理解していました。
水はどれくらいあげないといけないのかと言う話になり、「プランターの下には穴が空いているんだよ」「この下の穴から水が出て来るくらいあげないといけないよ」と教えてもらいました。これも自分の体に例えて、「水をたくさん飲んだ後、どうなる?」と聞かれて「おしっこに行きたくなる!」と体からも要らない水が出てくることを理解していました。水やりに必要な水の量を知った後、朝顔やトマトの水も大丈夫か確認して、足りないと思った子は「水やりをしなきゃ!」と、すぐにジョウロを持ってきて水をやっていました。そして、水をあげる毎に植木鉢の下を覗き込んで、水が下まで通っているか確かめていました。なぜ水が必要か理解した後、もう1つ教えてもらいました。それは葉っぱの役割についてです。駐車場に植えてあるさといもの葉っぱを実際に見ながら、話してくれました。「この葉っぱは、水を弾くんだよ。」と葉っぱに水をかけてみると、コロコロと綺麗に転がって下に落ちました。「これはね、根っこのさといもにいっぱい水がかかると、おいもさんがダメになってしまうから、かからないように葉っぱがまもってくれているんだよ」と教えてくれました。色々なことに興味を持って知恵を働かせる三葉っ子達はさすがです!!
いちごも同じで葉っぱの水はいちごの周りに落ちるようになっていること、いちごを葉っぱが守っていることにも気付いていました。
今日、一日でどうしていちごの元気が無いのか、植物を育てる為には土だけでなく、水が必要なこと、水の量、葉っぱの役割などたくさんのことを学んだ子ども達です。
今日学んだことは小学校の理科の時間に習う内容ですが、幼児達は目を輝かせて葉っぱを見たり、水やりをしたり、プランターを持ち上げて水の量を確かめたり、甲斐甲斐しく手と頭と身体を動かしていました。学校の授業の中で難しいと感じていた教師達も一緒に生活体験の中で、学び、自分の知識として取り入れることが出来ると同時に、興味津々でキラキラ目を輝かせて楽しみ、命について学ぶ子ども達の姿を凄いなと心から感じる1日でした。
これから夏に向けて、きゅうり、ゴーヤ、ナス、トマトなどたくさんの野菜を子ども達と世話をし、植物の成長を身近で感じながら学んでいきたいと思います。
今日はいちごが各クラス2個づつ取れたので、みんなで分けて食べました。小さないちごを分けると米粒程ですが、それが子ども達はまるで宝石を口に入れるように、大切に大切に味わうのです。赤いいちごがまた取れるように、みんなでお世話を頑張ります!!!
遅くなりましたが、先日、子ども達のために、きゅうりをたくさん育てて、お子さんに持たせて頂いたお父さん。ありがとうございました。みんなで三葉名物のニラみそをつけて頂きました。