幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年9月21日 水曜日

 今朝は、昨日の台風の風と雨で、園庭には沢山の銀杏」が落ちていました。それに気付いた子ども達は、ままごとコーナーからザルを持って来て銀杏を拾い始めました。そして、2つくっついた銀杏が沢山ある事に気づき「さくらんぼみたい?」とか「双子の銀杏や?」などと言って、嬉しそうに言う姿が見られました。年長児は「また、手作り給食に入るのかな??」と昨年の事を思い出して、友達と今から楽しみにしている様でした。

        

 先週、ひつじ組の友達が、ひまわりの花を持って来てくれました。その翌日、花瓶に飾っているひまわりを子ども達と見ていると、「あっ!青虫がおる!!」と、A君が、ひまわりにくっついている青虫を見つけました。そこで、すぐに虫かごに入れて「火曜日には、さなぎになってるかな?」と連休明けを楽しみに降園していきました。そして今日、子ども達は登園して来ると、。早速、虫かごを覗き込み「先生、何か黄色になっとる」と、虫かごを持って見せに来てくれました。「ひまわりの花びら食べ過ぎて黄色になったんやないん?」とか「モンキチョウになるんやないかな??」などと、それぞれに考えて、とても興味を持って話をしていました。そしてB君の「図鑑見てみたら?」の一声で図書室に行ってみる事にしました。図鑑と虫かごの青虫を見比べてみましたが、なかなか同じものが見つかりません。「モンキチョウはモンシロチョウの仲間やないかな?」とモンシロチョウの図鑑を開いたC君は「あっ。モンシロチョウは、卵から産まれた時から黄色や。やっぱり違うのかなぁ。」と、ポツリ。「でも、この青虫も初めは黄色やったんかもしれんよ?葉っぱを食べすぎて見つけた時は緑になっとったんやないん?」とD君。次々と出てくる子ども達の言葉に、すごいなぁー。と私もいつの間にか一緒に楽しんでいました。結局、今日は何のチョウか分からないまま降園するようになってしまったのですが、「モンシロチョウはキャベツを食べる」という事が分かったので、「明日はキャベツをあげてみよう」と約束をしました。ひつじ組の青虫はキャベツを食べるのでしょうか。明日が楽しみです。

                    

                    

トラックバック
コメント (「何の幼虫かな?」   ひつじ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2011年9月1日 木曜日

今朝は、園庭の準備をしていると、夏休みの間、あれだけ鳴いていたセミの声がピタリと止まり、秋の虫の声が聞こえてきました。季節の移り変わりをちょっぴり感じながら、三葉幼稚園の二学期が始まりました。今日も元気いっぱいの子ども達は、二学期の初日という事は全く関係ないようで、大きなアルバムの入った手さげ袋を、よいしょよいしょと、お部屋へ運ぶと、ままごと、砂場、水くみ遊び、リレーなど、それぞれに自分のしたい遊びを楽しんでいました。

      

      

そんな姿を横目に、副園長が「ニコニコで楽しく遊べる事をかんがえよう!」と黒板に書いて、年中児と話をしていました。そして2人でにんまり。その横にニコニコ笑顔のお友達の顔を描いていきました。それに、バスから降りた年長児が気付いて、立ち止まって見ていると「今日はニコニコがいいよね。みんなも描いてみる?」と声をかけてくれました。テラスに座って楽しそうに、ニコニコ顔を描く子ども達は、次第に夏休みの思い出話を始めました。「夕涼み会でもらった花火をしたよ。」「すいか割りをしたよ」など、キャッキャッと言いながら、黒板に、花火やすいかなどの楽しかった思い出の絵も、横に描き添えて、とても素敵な黒板がテラスの入り口に置かれました。

      

又、今日はひよこ組(満3歳児)の顔合わせと、始園式がありました。ひよこ組の顔合わせでは、お父さん、お母さんも一緒に、楽しく踊って下さり、とても暖かい雰囲気で行う事ができました。在園児も、弟や妹がいる子はもちろん、新しいお友達が入園してくる事もとても喜んでいました。そして、子ども達には、もう1人紹介がありました。三好りょうたさんです。5号車の運転や、みんなのお手伝いをしてくれます。今日は、いろいろなクラスの子どもとたくさん遊んでくれました。そして「三好先生が3人になってしまう?」という事で、「りょうた先生」と呼ぶ事に決まりました。よろしくお願い致します。

      

      

トラックバック
コメント (「2学期スタート!!!」   ひつじ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2011年6月13日 月曜日

今日は昨日の大雨のおかげで、シャボン玉遊びには最適の気候でした。湿った土から水分が蒸発してシャボン玉がよく飛ぶのです。今日は、石鹸を削ってシャボン液を作る本来のシャボン玉コーナーを出しました。まず、ままごとで慣れているすりおろし噐で石鹸を削ります。そして、それを好きな廃材の容器に入れてお湯で溶かして完成です。(この時、石鹸の削る量とお湯の割合がとても重要で、割れないシャボン玉が出来るかどうかが決まってきます。)年少児は、お兄さんお姉さんの真似をして。年中、年長児は昨年を思い出しながら楽しそうに作っていました。シャボン玉を吹き始めると「しゃ縲怩レん玉縲恃セ縲怐vといろいろな所から歌が聞こえてきて、教師も子ども達も心地よい雰囲気の中でシャボン玉を楽しむ事ができました。

cimg0226.jpg cimg0239.jpg cimg0240.jpg

又、ひつじ組のR君は「先生 !シャボン玉に幼稚園が映ってぐるぐる回りよる。あっ!D君の顔も映っとる!すごいね縲怐Bなんか魔法の玉みたいや」と興奮しながら、話をしてくれました。R君の話を聞いて、私も自分が小さい頃にシャボン玉をした時にワクワクしながら不思議だな縲怩ニ感じた気持ちを思い出しました。R君もきっと同じような気持ちなのだろうと嬉しくて、とても楽しくなりました。

cimg0243.jpg cimg0247.jpg

又、今日は年長児が2回目の手話教室でした。今回は、前回のおさらいと森のくまさんの2番。5つの感情表現(嬉しい、悲しい、好き、嫌い、怒る)を習いました。おさらいをしてみると子ども達は前回の手話をよく覚えていました。又、森のくまさんの2番では、「お逃げなさい」では「遠くを指さす」など歌詞と手話の動きを一致させながら楽しんで手話を覚える事ができていました。

cimg0254.jpg cimg0312.jpg

cimg0330.jpg cimg0295.jpg

今日のぱん給食は、スパゲッティーサラダとパイナップルがつきました。サラダの中には、きゅうり、魚肉ソーセージ、人参と先日掘ってきたじゃがいもが入っていました。子ども達はじゃが芋掘りのじゃが芋が入っている事が嬉しくて今日も何度もおかわりをして、美味しくいただきました。

cimg0349.jpg

トラックバック
コメント (「しゃ縲怩レん玉縲恃セ縲怐v ひつじ組 松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2011年5月20日 金曜日

 先日、東北で地震が起きましたが、私達も人ごとではありません。いつ南海地震が起こるか分かりません。いつ地震が起きても落ち着いて行動できるよう教師も子ども達も訓練をして備えておく必要があるという事で、今年から月に一度、避難訓練をする事にしました。今日は第一回目です。放送がかかると全園児が副園長の話を集中して聞いていました。

・地震が起きたら頭を守る為に机の下に隠れること(揺れて机が動かないように机の脚もしっかり持っておく)

・トイレに入っている時は慌てず戸を開けて教師がくるのを待つ事(トイレは柱が多いのでつぶれない)

・放送をよく聞いて慌てず教師のところに集まる事

など、話をよく聞いてすぐに、机の下に入り、机を少し揺らすと子ども達はきちんと机の脚を持って、自分自身の身を守る事ができていました。

     cimg3402.jpg    cimg3403.jpg 

その後、落ち着いて履物を履き、帽子をかぶって園庭の真ん中に全園児で丸になって固まって集まりました。今回避難訓練をしてみて子ども達から「テレビで見た」とか「お家が揺れるのを見た」「車が津波で流されてた」などの声が口々に聞かれました。テレビなどの映像や情報から子ども達も今まで以上に身近な事と感じているようです。これから教師も子どもも、いざ地震が起きてしまった時に身を守る方法を身につけていきたいと思います。

   cimg3408.jpg   cimg3409.jpg   cimg3411.jpg

 昨日、始めて手話を習った年長児が、さっそく週に一度登園してくる、補聴器をつけたKちゃんの傍に寄って行って手話で話しかけていました。Kちゃんは嬉しそうにすぐに手話で返していました。その光景はとてもほほ笑ましく、私も加わって手話で話しかけてみました。すると、Kちゃんは「嬉しい」「ありがとう」「トイレ」など次々と私の知らない手話まで教えてくれました。又、昨日、年長児が習った「森のくまさん」を手話をしながら歌うと、うなずきながらニコニコと楽しそうに聞いていました。来週、Kちゃんに、他の手話も覚えて、お話がしたい!と思います。

今日は手作り給食でした。朝登園してきた子ども達は「何ができるのかな。」と嬉しそうに玉ねぎの皮をむいていました。

     cimg3388.jpg     cimg3392.jpg

そして調理室からだんだんいい匂いがしてきてとても楽しみにしていました。「豚丼」「マカロニサラダ」「ふかし芋」を子ども達は今日も「おいしい!おいしい!」と言って顔を見合わせながら楽しく頂きました。そして、前回に引き続き、年中、年長児も空になった大なべを嬉しそうに副園長に見せて感謝の気持ちを伝えていました。

     cimg3418.jpg     cimg3419.jpg

 

トラックバック
コメント (「避難訓練」    ひつじ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2011年2月7日 月曜日

 今日は、生活発表会の現地でのリハーサル。みんなでバスに乗って市民会館に到着すると「ここ、来たことあるよ」「覚えてるよ」と子ども達が楽しそうに口々で言っていました。新入児からは、「うゎーすごいね」「初めて来た」との声も聞かれ、一人ひとりが思い思いの言葉をつぶやいていました。年少さん達をはじめとして新入児にとっては、初めての生活発表会。ドキドキ、わくわくしながら舞台に立つ姿や辺りを見回しながら色々な機材を興味津々で見る姿が見られました。又、舞台に立つと一瞬、緊張感もありましたが幕が上がると元気いっぱいに演技する子達。そんななかに広い客席を舞台から見て動きが止まってしまう子も見られました。

   a.JPG  b.JPG  c.JPG

 ひよこ組では、微笑ましい場面を見ることができました。「むしのおんがくかい」を踊っている時にコオロギ役のAちゃんは、同じ役のS君が座ったままで自分の番になっても出てこないことに気付いて、迎えに行って手をとって舞台に出てきたのです。周りで見ていた役員さんや教師からは「すごい」と拍手があがりました。

  j.JPG   e.JPG  i.JPG

  g.JPG   r.JPG  lo.JPG

 そして、12月からデビューした地域保育所のぴよぴよの幼児達は、保育士とペアになって「なかよしぴよちゃん」を踊りました。ひよこ組さんよりも、もっともっと小さなぴよぴよのお友達も一人も泣かずに元気よく舞台に立つ事が出来たのです。1歳児、2歳児の子ども達もさすが三葉っ子の仲間・・・・堂々と舞台に立って踊る姿は、とてもかわいく癒されます。2月11日金曜日は、いよいよ生活発表会です。子ども達の一生懸命な姿を是非、応援して下さい。

    l.JPG  k.JPG

 

トラックバック
コメント (「市民会館でのリハーサル」  ひつじ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2011年1月13日 木曜日

 3学期が始まって3日。園庭は、3学期が始まったばかりとは思えない程、活気にあふれ、子ども達は、「寒いけど走ったらポカポカするよ」と言ってビニール袋で作った凧を飛ばそうと何周も走る姿が見られていました。凧作りも3日目になると真剣な表情で「これにしようかな、あれにしようかな」と素材を選んで使いたい物を自分で調達して作っていました。作った凧を手に顔を真っ赤にしながら走り続けていたH君は、「先生、事務所から砂場に向かって走ったらビニール袋に風が入るんよ、そしたら、すごい 飛ぶんよ」と言って来ました。園庭のどの場所が一番、風が強いのか、どちらの方向に走ると凧が飛ぶのか、いっぱい走っているうちに気付いたようでした。思いきり楽しんで、もっと楽しくなるための気付きや挑戦している三葉っ子の素晴らしさにただ、ただ感心するばかりでした。それから、もう一つ嬉しいことがありました。夕方、職員室から、ふと窓を見下ろすとひつじ組のMちゃんがおばあちゃんと帰りながら自分が作ったビニールの凧を手に持って走っていました。実は、Mちゃんは、手作りの凧を持って1時間位、園庭を走り続けていたのです。家への帰り道でも走っているMちゃんの嬉しさや楽しさが伝わり私もとても嬉しくなりました。

   e.JPG   d.JPG 

 一方、こまコーナーでは、色々なクラスの子がこま回しに挑戦していました。ひもをこまに巻く姿も真剣です。上手に人差し指でひもを固定しながら巻いて、勢いよく、こまを回します。初めは、回らなかったK君も何度も何度も挑戦し続けついにこまがくるくると回った時には、周りで見ていた友達や教師も思わず「ヤッター」と大歓声と拍手でいっぱいになりました。

   a.JPG   b.JPG  c.JPG

 風が冷たくて動いていないと震えてしまいそうななかで、少し顔を出したお日様の下で、凧あげやこま回しの他にも羽根つきやサッカー長縄、ままごと等々、体をいっぱい動かして園庭は、真っ赤なほっぺとにこにこ顔でいっぱいになっていました。

   n.JPG   m.JPG  r.JPG

 ひつじ組とくじら組は、ミキスタディパルズとの交流がありました。自分の体の一部分を英語で「ヘッド、イヤー」と言いながら英語での触れ合いを楽しみました。生活発表会の練習も少しずつ始まりました。子ども達と楽しみながら踊りやオペレッタ、劇をつくっていきたいと思います。子ども達の応援、よろしくお願いします。

   f.JPG  k.JPG  

   l.JPG  j.JPG

トラックバック
コメント (「ヤッター!こまがまわったよ。たこもあがったよ。」               ひつじ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2010年12月1日 水曜日

 今日から12月が始まり2学期末を迎えました。そんな中、年長、年中の青コース(らいおん、きりん、うさぎ、ひつじ)の子ども達がイヨテツスポーツセンターへアイススケートに行きました。何日も前から楽しみにしていた子ども達は、イヨテツスポーツセンターのバスの運転手さんに元気よく「おはようございます」の挨拶をして目をキラキラと輝かせながらイヨテツの大型バスに乗り込みました。途中、平和通りの黄金色に輝くイチョウ並木を見る事ができ大変、感激しました。

    p.JPG   r.JPG

 昨年度、経験している年長児は、「早く滑りたい」という気持ちが強く期待でいっぱいの様子でした。初めて経験する年中児は、「アイススケートは、どうやって滑るんやろー」「ドキドキするね」などの声が多く聞かれました。スケート靴をはいた後、副園長からハイハイをしてスケートリンクに入る事、絶対に人につかまらない事を話してもらいました。そして、立ち方をカメさんになって片足ずつ足を立ててカエルになって次におばけのようにユラーと両手を離して起き上がる事を教えてもらいました。子ども達は、真剣な表情で聞き、スケートリンクでは、教えてもらった通り一人ひとりが挑戦する姿が見られました。転んでも立ち上がり、また転んでは立ち上がり夢中になっている姿が何とも微笑ましく感じました。そして、しばらくして「先生、立てたよ見て」とあちらこちらから喜びの声が聞こえるようになりました。それを見た子が負けずに立とうと懸命に練習する姿が見られました。

  d.JPG   c.JPG  b.JPG

 ハイハイからカメ、そして一生懸命、立とうとしている年中児の横では、すいすいと滑る年長児の姿が見られ憧れの目で見ていました。写真撮影をした後、リンクサイドに並び副園長の「ヨイドン!」の合図で反対サイドに滑ったり、ハイハイをしたりして移動しました。その時の表情は、どの子も満足感に満ち溢れていました。ひつじ組のAちゃんは、「先生、氷の国は、楽しかったね。連れてきてくれてありがとう」と言ってくれました。そのステキな表現に私の方が「こちらこそ、ありがとう」の嬉しい気持ちでいっぱいになりました。明日は、赤コースの年長児と年中児がアイススケートに行きます。きっと明日も子ども達からは温かい感動をいっぱい、もらえることでしょう。

   a.JPG  k.JPG  j.JPG

   f.JPG  e.JPG  y.JPG

 本日から、三葉幼稚園地域保育所“ぴよぴよ”が始まりました。2歳児のTちゃんは、かわいい耳の帽子をかぶり同じバスの年少児や年中児と落ち葉拾いをしたり、ウサギの餌やりを楽しんだりしていました。新しい小さな仲間の“ぴよぴよ”ちゃんをよろしくお願いします。

        t.JPG

トラックバック
コメント (『ドキドキわくわく 今日は、アイススケート 』                ひつじ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)