2015年10月15日 木曜日
運動会まであと2日となり、幼稚園の園庭も徐々に運動会の準備ができ始めました。そんな中、年長児達で事務所の横に植えていた朝顔を片付けることにしました。朝顔の種の袋は、茶色に変わって周りの葉も枯れて、黒い種が今にも飛び出しそうになっていました。種を積んで、優しく殻を破ると中から黒い種が出てきました。その種を集めた年長児達は、「年中さんに年長になった時、一緒に植えてもらおう!」と大切に容器に入れていました。夏に花を咲かせて、子ども達を楽しませてくれた植物達も終わりを迎え、秋真っ只中の三葉幼稚園です。
昨日、突然崩れ始めた年長児の鼓笛隊。昨日の職員会で、教師達は子ども達を信じ、認めて気持ちを盛り上げていこうと決めていました。そして、朝から気を引き締めて練習しようと構えていた教師達を尻目に、副園長が「今日はたくさん踊ろうね!」と子ども達に声を掛けました。そして、園庭の中央に踊りの台やすのこの椅子を出して、色々な学年の踊りの曲をかけて、誰でも参加できる『運動会ごっこ』が始まりました。その楽しそうな雰囲気に、登園してきた子ども達も次々と加わり、大盛り上がりでどの子も頬を真っ赤にして笑顔で踊っていました。三葉っ子のすごいところは、どの子もいつの間にか、他の学年の踊りを踊ることができるようになっているのです。憧れの年長児の四国民謡めぐりや、年長児は年少や年中児の踊りも何でも踊り、それが楽しくてたまらないのです。それは教師達も同じで、緊張気味であと2日どうしたらよいか迷っていた気持ちは吹き飛んで、みんながもう笑顔いっぱいになっていました。
オープニングの曲が終わり、退場しようとしたその時、年長児が突然、「応援準備!!」とマイクを持って声を掛け、子ども達が自分達で考えて動き始めたのです。15クラス+ぴよぴよ組までも加わって、16クラスの『運動会ごっこ』がプログラム通りの本格的な物になっていきました。こうなれば、教師の出番はありません。子ども達は次に何が必要か、どう動かなければいけないかを自分達で考えます。子ども達自身が、教師になるのです。いつもはテント下から眺めている年長児の組体操にも加わり、とても楽しんだ年中、年少児達でした。年長児も教師役として、自信をもって動いていて、昨日とは違った表情になっていました。
副園長の誘い掛けから始まった踊りは、『運動会ごっこ』へと発展し、子ども達の気持ちを盛り上げるきっかけとなりました。【一つの言葉、一つのきっかけで、気持ちを大きく変えることができる】これが副園長の魔法なのです。今日の生き生きとした表情と自信たっぷりの『子ども達の子ども達のための三葉らしい運動会』が、2日後に繰り広げられるであろうと期待いっぱいの教師達です。
2015年9月16日 水曜日
今朝、第一駐車場の畑でさといもの花が咲いていることを副園長が教えてくれました。私はさといもの花を見たことがなかったので、早速畑に見に行きました。さといもの花は、私がイメージしていたような花とは違い、黄色でとても上品でしたが、すでに満開が過ぎてしおれかかっていました。今日は、雨が降って子ども達と見に行くことができませんでしたが、花が咲いているタイミングを逃さずに、見に行く機会を作りたいと思います。テラスにつるしている枝豆の色は、徐々に黒くなってきました。先週、枝豆とりをしたりす組の子ども達も色が変わってきていることに気づいて、大豆ができるのを楽しみにしています。
運動会の競技を遊びの中に取り入れて、かけっこをしたり踊りをしたりしている子ども達ですが、今日年少児のかけっこを見ていると、友達に負けまいと必死な表情で走っている姿が見られました。片付けの後、ひよこ組さんから「一緒に踊りをしよう!」と声を掛けられたりす組の子ども達は、ひよこ組さんとペアになって喜んで列車を作りました。9月から入園してきたばかりの子もいるひよこ組さんです。りす組の子ども達の思うように動いてくれません。それでも、一緒に手を合わせて踊ったり、同じ目に高さにかがんで踊ったりしている子ども達を見て、自分より小さい子に合わせることができるようになっていることを嬉しく思いました。元気いっぱいで活発なSくんとペアになったYくんは、「全然言うこときいてきれんかったけど、一緒に踊りができて楽しかったよ!」と満足していました。三葉幼稚園は、どの学年ともかかわりがもてるという良さがあります。それは、子ども達の心を育てたり、影響を受けて知恵や技術をため込んだりする貴重な経験なのです。こうした他学年とのかかわりを大切に保育をしていこうと思います。
今日は、青コースの手作り給食でした。
献立は、胚芽米・ソーセージの天ぷら・ツナサラダ・きんぴらごぼう・りんごでした。
<保健情報>
季節の変わり目、風邪で欠席している幼児が数名います。体調管理に気を付けて下さい。
2015年8月28日 金曜日
今朝、子ども達と畑の草抜きをしていると、「キチキチッ」と音がして虫が飛び出してきました。それは、大きなショウリョウバッタで、男の子達は大喜びでバッタを追いかけていました。また、ウサギ小屋の裏を覗いていたHちゃんが、「先生!ぶどうがあるよ!」と驚いた様子で言ってきました。見ると、そこにはヤマゴボウが生えていました。ヤマゴボウの実は、ぶどうのように連なっていて、ぶどうのように見えたのでした。ヤマゴボウの実を潰して、きれいな色水ができると袋に入れて大事そうに持って帰っていました。園内の身近な生き物や植物が、子ども達を楽しませてくれました。
昨日の職員会で、「わくわくランド」が本当に楽しかったと話題になり、お泊り保育後、わくわくランドを体験していなかった青コースの年長児と、「楽しかったので、またやりたい。」と言っていた子ども達ができるようにと、今日もわくわくランドを開店することにしました。青コースの年長児達は、「お泊り保育の時と変わっとる!」「どんなになっとんかな?」と、わくわくしている様子でした。中に入ると、飾りつけが変わっていることや新しくパズルのコーナーができていることに大喜びの年長児達でした。朝からわくわくランドを楽しみにして登園してきたりす組のRくんは、開店の放送が流れると年長児の列に交じって並んでいました。昨日のアンケートで、「もっとやりたかったから。」という理由から、楽しくなかった方にシールを貼っていたRくんでしたが、「2回できたで楽しかった!」と、満足そうでした。今日は、わくわくランドに入った全員が楽しかった方にシールを貼っていました。「楽しかったから、また続きをしたい!」という子どもの思いや、「まだやっていない子にも経験させてあげたい!」という教師の思いが叶えられたのは、環境を大切に思い、残しておくことができる三葉ならではの保育だからだと思います。
今日は、各学年で運動会の話をしたり踊りを踊ったりしました。動物のお面を付けて踊ったり、物語を演じたりする教師と一緒に、子ども達も楽しんでいました。年長児は鼓笛隊のパートの話をして、運動会に期待を持って話を聞いている様子でした。
夏季保育では、お金作りをしたりポテトチップスを買ったり、また、わくわくランドにも入ったりして、楽しい3日間になりました。来週から2学期が始まります。子ども達が試したり工夫したりして、伸び伸びと遊べる環境作りを大切に、2学期も子ども達と楽しんで生活したいと思います。
2015年7月1日 水曜日
今朝、吉本先生から声を掛けられました。「玄米の芽が伸びているから年中さんに見せてあげたら?」昨日の枯れかけのなでしこの件もあり、私は年中フロアに玄米を持っていきました。すると、早速子ども達が、「先生!それ何?」と集まってきました。年中児達は、「この前のお米やろ?」「芽が伸びとるね!」と驚いた表情で見ていました。一粒のお米から伸びた小さな芽の変化にも気づいて、生長を喜んでいる子ども達の姿を見て、子ども達と同じ目線に立って、「見て・感じて・気づいて」子ども達に追いつかなければと改めて反省する出来事でした。
今日から7月が始まりました。外はあいにくの雨だったので、登園してきた子ども達と階段の途中にある壁面の飾り作りをしました。「七夕飾りが作りたいな。」という子ども達の発想から、新聞紙で天の川を作ると、そこに三角つなぎや貝殻つなぎを飾っていきました。七夕の話を思い出したHちゃんとSちゃんは、カササギを描いて飾っていました。壁面の飾りを作っていきながら、夕涼み会に飾るちょうちんを作ってみることにしました。作品展を経験して、作ることやイメージすることが楽しくなってきた子ども達は、「ちょうちん作りたい!」「やってみたい!」と意欲満々でした。ちょうちんの作り方は、数年前に副園長が考案した作り方が、とても分かりやすく楽しく作ることができるのです。封筒を折ったり切ったりして作っていくのですが、今日は封筒がなかったのでチラシを使うことにしました。のりを付けてくっつけたり、はさみで切ったりしてちょうちんが出来上がると、とても喜んでいました。又、チラシは写真や値段が目立つ配色やデザインで作られていることから、ちょうちんが目を引き良い味が出ていました。夕涼み会には、子ども達の手作りのちょうちんが並び、雰囲気をより一層盛り上げてくれると思います。
片づけた後、七夕さまの歌を歌っていると、Yちゃんが手話をしながら歌っていました。昨年、年長児に教えてもらった手話を今も覚えていたのです。途中、分からないカ所もあるので、近くのくま組さんに出張してもらって手話を教えてもらいました。「笹の葉♪の所は、竹なので、手でお部屋を作ってつないでください。」「のきば♪の所は、家の屋根の形にしてください。」と1つ1つ丁寧に今日の手話教室で習った手話の形を教えてくれる年長児の姿を真剣に見て、子ども達は真似をしながら歌っていました。手話は、歌詞をリズムや音で覚えるのではなく、意味をちゃんと理解して正しく表現することが大切です。そのことをくま組の子ども達は理解して、丁寧に教えてくれる姿に驚かされました。
昨日のかんたんメールでもお知らせしましたが、7月から水曜日の家庭弁当は完全給食になっています。お間違えのないように、お気を付けください。
【本日の手作り給食】
又、1日より平成28年度の入園募集が始まりました。入園説明会は7月8日・9日に予定しております。来年度、認定こども園移行にあたっての説明会もありますので、ご近所の皆様お誘い合わせて、ぜひお越しください。
【健康情報】
感染症の子どもはいません。気温の変化に注意し、引き続き健康管理に気を付けてください。
2015年6月8日 月曜日
雨の日でも三葉幼稚園には遊ぶ場所がたくさんあります。図書館の下では、包丁ままごとと泥団子づくりができるコーナーになっていて、今日も朝からたくさんの子ども達が集まっていました。今日のままごとの野菜の中には、梅の実がありました。この梅の実は幼稚園の裏の山にある梅の木から道路に転がってきた物を、教師が子ども達の遊びに使ってもらいたいと集めてきた物でした。梅の実を鼻にあてながら、「いいにおいがする!」「ジュースを作ろう!」などと言って、梅の香りを楽しんだり作りたい料理をイメージしたりしていました。泥団子づくりでは、年少児も上手く丸めることができるようになって、たくさんの年少児ができた泥団子を見せてくれました。湿度が高い日には、土も湿ってしまってさらさらに乾いた土は、なかなか見つからないのですが、遊びの天才の子ども達は、そんな天気の日でもさらさらの砂がある場所を見つけてきて、きれいで丈夫な泥団子を作っていました。
りす組では、先週から作品作りが盛り上がっています。家から廃材を持ってきて作る子や明日も続きをしたいと期待を持って降園する子が増えてきました。金曜日から始まっていた段ボールの電車は、1日中遊んで修復不可能になっていました。そこで、今朝調理師さんに頼んでバナナが入っていた段ボールをもらって、再度男の子達が電車を作り始めました。Aくんが「窓を作りたいな。」と言って、Bくんと力を合わせてハサミで段ボールを切ろうとしますが、なかなか切ることができません。そこで、段ボールカッターの使い方を教えて、教師が見守る中で窓を切り開いていきました。窓が出来上がると、AくんとBくんは窓から顔をのぞかせてにっこり。とても満足していました。その後、2つの段ボールの電車をつないで、2両編制にして男の子達が入って電車ごっこを楽しんでいました。廃材遊びなどのたくさんの遊びを通して、イメージすることや考え出すことが楽しくなっている子ども達の笑顔がたくさん見られるようになりました。
今日の給食は「大豆粉パン、あんかけうどん、バナナ、牛乳」でした。手作りのあんかけうどんは、野菜がたっぷり入っていて、たくさん遊んで空腹だった子ども達のお腹をしっかり満たしてくれました。
ヘルパンギーナ・・・1名
溶連菌感染症・・・1名
うがいを、手洗いをしっかりとしましょう!
2015年5月16日 土曜日
今日は子ども達が待ちに待ったミニ運動会がありました。昨夜からの降り続いた雨でしたが、子ども達の願いが通じたようで雨があがりお昼からの開始になりました。今年は、保護者アンケート等、保護者の方からの意見も考慮してプログラムの内容も変更しながらも、保護者の方の厚い要望で親子で楽しめる競技は残すことにしました。5月のミニ運動会は、秋の運動会につなげるための遊び的な運動会です。又、普段は忙しくてあまり相手をしてもらえない親と子のコミュニケーションの場としての意図をもった競技になっています。
子ども達の大好きなお引っ越しゲームで始まったミニ運動会でしたが、子ども達は放送を聞いて友達や教師と考えたり踊ったりして楽しみました。年長児のリトミックは、秋の運動会の鼓笛隊に向けての内容を副園長の合図に合わせて、体でリズムを表現したり隊形の移動をしたりしました。この経験は、秋の運動会につなげていきます。
年少児のかけっこは、保護者が必死になって走って、子どもを笑顔で迎える競技です。子ども達が笑顔で保護者に駆け寄ってくる姿は、とても可愛く保護者も満面の笑みでした。年中児のかけっこは、忙しくてかまってもらえない子ども達が、保護者にしがみつくゲームです。30秒でもいいので子どもとのスキンシップをはかることの大切さを保護者も感じて下さったことと思います。手足でしがみつく行動は、子どもの腕や足の力を養うねらいがあります。ゴールまでの短い時間でしたが、保護者にしっかりとしがみつくことができて、大満足の子ども達でした。年長児のかけっこは、担任との競争です。そこに他のクラスの教師が参加して、真剣に走りました。なかには、教師を追い抜く子どももいて、とても盛り上がりました。今年は子どもと本気で付き合う教師でありたいと本気で走った教師たちでした。
今年初めて取り入れた玉入れは、それぞれの学年で移動や集まり方の違いがあり、入園・進級してから遊びに取り入れてきました。又、学年によって役割があり、年長児は道具の準備や片付け等も自分たちでできることは進めていきました。みんなで玉の数を数えて大盛り上がりの競技になりました。
今年のプレゼントの中には、調理師さんの手作りのお菓子も入っていて、競技からプレゼントまで温かい運動会になりました。保護者と子ども達の笑顔が溢れ、楽しい声が響き渡った園庭に、43歳を迎えた三葉幼稚園はますます元気いっぱいになりました。
本日は足元の悪い中、たくさんの保護者の方にお越し頂き、又、子ども達と真剣に向き合って頂き、ありがとうございました。今年1年、保護者の皆様と共に幼稚園の教職員が、子どもの成長を信じ後押ししていきたいと思いますので、どうかご協力下さいますようお願い致します。
2015年4月20日 月曜日
「今日は幼稚園で○○をして遊ぶぞ!」と子ども達が期待を持って登園して来てくれるかな?と楽しみにして登園してくる子ども達を待っていると、ほとんどの子が元気いっぱい挨拶をして門を入ってきました。園生活の流れにも慣れてきた新入園児達も自分のしたい遊びをみつけて楽しんでいる姿が見られました。年中の子ども達の間では、1階テラスの隅のコンクリートに巣を作っているアリの話で盛り上がっていました。男の子達が図鑑を開いて、巣にはエサを隠す部屋や寝る部屋など、たくさんの部屋に分かれていることを話題にしていました。目には見えない土の中をイメージしながら、楽しそうに話していました。
さて、先週の金曜日の降園の時、テラスを歩いていたりす組の子ども達が何かをみつけました。「凧かな?」「凧やろ!」と話している先には、副園長がいて手作りのこいのぼりを桜の枝に結び付けていたのでした。それを見ていたことで、今朝りす組のMちゃんが家からこいのぼりを作るための包装紙を持って来ていました。早速、包装紙を切ったり折ったりしながらこいのぼりを作り始め、形が出来上がりました。「どんな目やったかな?」とMちゃんが言うので、今日は先日のこいのぼりがテラスの屋根の下にいることを伝えると見に行って、目を描いたりヒレを付けたりしていました。2階では、年長児達もこいのぼり作りをしていて、ビニールや発砲スチロールなど、廃材を使って工夫して作っていました。風車を作っている子もいて、年中の子ども達には、たくさんの刺激があったようでした。これから5月に向けて、色々な種類のたくさんの工夫がつまったこいのぼりができるのが楽しみです。
今日の昼食は、手作りの「あんかけうどん」でした。先週のスパゲティーは、不慣れな年少児でも運びやすくおいしく食べられるようにと心遣いがされていました。今日のあんかけうどんも、パンだけではお腹が減るであろうと配慮してくれた献立でした。自分達のことを考えて作って下さっていることやあんかけうどんのおいしさに、笑顔いっぱいの子ども達でした。
コメント (「副園長の魔法! 【運動会ごっこ】」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)