2021年1月24日 日曜日
あっという間に1月も残り1週間になりました。まだまだ寒い日が続いていますが、日中は過ごしやすい日も増えてきました。子どもたちは登園して毎日自分で所持品の始末をします。月齢の高い子どもは自分でカバンの中から必要な物を取り出して始末します。毎日保育者と一緒に繰り返していた事がしっかり身に付いてきて成長を感じます。れもん組の子どもたちは最近、折り紙にハマっています。最初はなかなか折れなかった子もいましたが、繰り返していく内に三角や四角を折る事ができるようになりました。保育者が声を掛けながら一緒にやっていくと、犬や猫も折る事ができ、顔や髭も描いている子もいて、とても驚かされました。後2か月で年少さん、たんぽぽ組さんになる子どもたちには、もっと自分で出来る事や必要な習慣を身に付けさせて進級させたいと改めて思っています。
~屋外遊戯場へパート1~
幼稚園児がいよかん狩りに行くという事で園長から「ひよこさんもどう?」と誘ってもらいました。スポーツダンスのない2歳児は早速お散歩の準備です。友達と手を繋いで歩くのも上手になり、保育者の声掛けで道路の脇に寄ったり、列の間を開けないよう歩いたりする事ができるようになりました。踏切の音が鳴り始めると「電車がくるよ。何色かな?」と指さしながら見ていました。オレンジ色の電車が来ると「あーオレンジ」と嬉しそうです。そんな風景を眺めながら屋外遊戯場に着くと汽車の遊具に一目散に走って行きました。この日幼稚園児たちは緑のカバンをリュックがわりにしていよかん狩りをしていました。ひよこ組もみかんを採ってみるよう声を掛けてもらったのですが、保育者達が慣れない事からしりごみしてしまい、せっかくのチャンスを逃してしまいました。園長からは、子どもたちには教師達が安全面への配慮をしながらできるだけ、三葉の子らしい体験をさせる努力をするよう指導を受けてしまいました。年齢や発達差を踏まえた上で工夫しながら幼稚園児と同じ環境の中で雰囲気を体験できるビックチャンスをこれから大切にしていきたいと思いました。
~パート2~
その翌日、最近にはないポカポカ日和でした。昨日散歩に行けなかった1,2歳児が散歩に行く事になりました。テクテク、ヨチヨチお手て繋いで「頑張れ!頑張れ!」と声を掛けながら歩いて行きました。途中、誰かに会うと「こんにちは」とぺコっと頭を下げる幼児もいて、笑顔をさそっていました。やっと屋外遊戯場に着くと1歳児は広い遊戯場をトコトコとどこまでも歩いて行きました。あわてて保育者が追いかけます。その先には赤い汽車の遊具が見えます。汽車に遊具に着くと足がしっかりしっかりしている子はすぐに網の方からどんどん登って行き、上から下を眺めていました。その間に園庭では昨日収穫してきたいよかんを剥いていると、匂いにつられて小さな子達が一人二人と近寄って来ました。「ちょっと待ってってね」と言うとニコッと笑いながらその場から離れずいい子で見ていました。「用意ができたよ」と言うと待ってましたとばかり順番に並んで座ります。1口大に切って見せると、どの幼児達も大きな口を開けて口に入れてもらうのを待ち、口にポンっと入ると嬉しそうに食べていました。自分が食べ終わると隣の友達がもらっているのをじっと見ていました。いよかんを食べた幼児達はパワーをもらってまた元気いっぱい。友達と手を繋いで幼稚園への帰途に着きました。今しかできない経験のチャンスを逃さず、保育者も一緒に楽しんでいきたいと思います。
2021年1月17日 日曜日
先週はいよいよ本格的な冬の訪れと感じる寒さがやってきて、先日は雪もチラチラ降ってきました。それに気づいた子どもたちは、テラスへ走って行って「キャー!」と大喜びで、その場でくるくる回ったり、手を広げて受けようとする姿が見られました。幼児たちはもしかしたら生まれて初めて見た白い粉は物珍しく嬉しかったのでしょう。
お部屋に入ると、この日は新聞バルーンで遊びました。新聞を広げると、子どもたちは次々と新聞バルーンの下に座っていました。保育教諭がそれを上下に動かすたび「キャー」と大喜び。隠れて遊ぶだけでなく、みんなでバルーンを持ってバサバサ動かしてみたり、布団にしてみたり、ちぎったり…とどんどん遊び方は変わっていきました。
最後にみんなでちぎった新聞を雪に見立てて遊びました。雲をつけたかごから「雪だ~‼」と新聞をまくと、子どもたちは舞う新聞に大喜びで目をキラキラさせて上を見上げていました。大きな大きなバルーンがお布団となり、最後は雪になる等、色々な物に変化させて遊ぶことによって様々な楽しさを味わうことができました。
又、別の日には、新聞や広告を両腕につけて鳥になりきって遊びました。「パタパタパタ~」と子どもたちの前で走ると上手に真似をしながらついてきて本物のひよこさんの行列になっていました。
この遊びを通して新聞紙は多様な遊びに利用でき、その中で育つ子ども達の想像力や気付き、知恵、工夫など楽しみながら五感を養っていく素材であることに気づきました。これからも五感を刺激しながら、子どもたちが楽しく遊べる保育を工夫していきたいと思います。
2021年1月11日 月曜日
お正月を家族で過ごしたひよこ組の子ども達は元気いっぱい登園し、何事もなかったかのように園生活に入っています。
もも組では廃材を使って、お正月遊びのこまを作ってみました。小さな手と、小さな力でまわせるよう工夫したこまに興味を持ったIくんとYくんは、保育教諭の手つきを真似て上手にクルクルと回転させていました。又、TちゃんとSちゃんはゆっくりだけどまわすことができていました。Kくんは羽の部分を勢いよく押してまわしていました。遊び方は様々ですが、まわせた時の顔はみんな同じ笑顔で、満足そうでした。
みかん組は、羽子板を作って「はねつき」をしていました。羽根を打とうとする顔は真剣です。しかし1.2歳児には難しくなかなか当たりませんが、振っていると羽根が羽子板にカチッと当たり、自分でもビックリ顔の場面もみられました。
れもん組はナイロン袋にシールを貼り付けて、自分だけの凧作り。「せんせー!見て!」「いっぱい貼った」と会話を楽しみながら作っていました。もも組も他の部屋のお正月遊びやままごとなどに一緒に参加させてもらい、異年齢児と関わる事で、良い刺激を受けています。3部屋とも、それぞれお正月遊びを楽しんだ一日でした。
(幼稚園児との触れ合い)
また、ある時はテラスで遊んでいると、外で遊んでいる幼稚園児が気になるひよこ組です。テラスギリギリまで行って、座ってその様子を見ている幼児もいます。「おーーい!」と手を振ると、幼稚園のお兄さんお姉さんもテラスまで来てくれて、ひよこ組の相手をして遊んでくれます。小さい幼児を相手にするのに慣れている園児は、しっかり目線を下げて、優しく語りかけてくれます。幼保連携型ならではの光景だなと、微笑ましく見守っています。
(室内ボール遊び)
幼児達が大好きなボール遊びをしました。もも組は、ボールをそっとタライや箱に入れる事を楽しんだり、投げて転がるのを追いかけたりしていました。そこで保育教諭が輪っかにナイロン袋をかぶせてバスケットのゴールかのようにして持ち、目標にしてみました。すると、最初は近くまで行き、背伸びしてボールを入れていましたが、Kくんが少し離れた所から輪に向かって「えい!」とボールを投げました。「うわー!凄いね!Kくん」と保育教諭に褒められているのを見た他の幼児が「ぼくも!」「わたしも!」と、輪に向かってボールを投げ始めました。ボール入れから、ボール投げへと変わり、目標に向かって投げる遊びへと発展しました。ボールを投げるフォームも上手で、勢いもあり保育教諭も「お~~!」と驚く一面でした。
ボールを投げると誰かに当たってしまうこともあります。そんな時、幼児の投げたボールが保育教諭に当たってしまいました。そこで、本当は全く痛くないのですが、大げさに痛がるフリをすると、ボールを投げた幼児が寄ってきて保育教諭の頭をナデナデすると、他の幼児も数名寄ってきてナデナデしてくれました。優しい気持ちが育ってるなぁと嬉しく思う瞬間でした。幼いながらも、優しい気持ちや思いやりの心が育つ保育を心がけていきたいなと思いました。
2020年12月27日 日曜日
今年もあと残り数日となりました。ひよこ組の子供たちは寒さに負けず元気いっぱい遊んでいます。天気が良い日には陽の当たる園庭で、肌寒い日にはテラスの陽だまりと室内を行き来しながら楽しんでいます。この日は晴れたり曇ったりでしたが、風もなくテラスの陽だまりはポカポカと心地よく過ごせました。
ゴザの上ではYくんとHくんがままごとの食材を並べて「○○できましたよ~」「○○ください!」とやりとりを楽しんでいました。そこへOちゃんがひもをつけた箱の中に食材を入れてやってきて、2人と一緒に食材をお皿に入れたり渡し合ったりし始めました。
そしてまた1人Rちゃんも仲間入りしてきたので、スポンジ積み木を持ってきてカウンターテーブルのように置いてみました。するとその上に食材をお皿を並べ始め、「いらっしゃいませ~」とお店屋さんが開店しました。「はい、できましたよ」「○○はジュースがいいでーす」などとそれぞれが口々に言います。そのうちにRちゃんがブロックに食材を当てて「ピッ!100円です」と渡し始めました。どうやらレジのつもりのようです。それを見た他の幼児たちも、ブロックを探して持って来て「ピッ!10円ですよ」「ピッ!50円」と金額を言い始め驚きました。以前幼稚園児たちのおかいものごっこに少しだけお邪魔したことがあり、その時の年長さんとのやりとりを覚えていたのでしょうか。
そんなやりとりの中食材が少なくなってくると「なくなっちゃったー」とRちゃんが言いました。「探してきてくれる?」と言うと、ひも付きの箱を引っ張って行き、食材を入れて戻ってきました。そしてその後ろには同じように食材を持って来たWちゃんも、「パンもってきたよ」と嬉しそうに言っていました。
気付けばお店屋さんにはたくさんのお客さんや店員さんが集まっていました。『どうぞ』『ありがとう』のやりとりがうまくいく時もあれば、一方通行で思うような反応が返ってこなくて怒ってしまったり、これは自分の!と物の取り合いや、ここは自分が座ってたの!と場所の取り合いもあります。その中でも自分の持っている物の中から1つ渡したり、自分が寄ってお友達の場所をあけてあげたりもします。
幼稚園のお兄さんやお姉さんから刺激を受けながら遊びを学び、我慢したり譲り合ったりすることが楽しくなることだと気付き、共有していくことなのだと思いました。保育教諭の仲立ちも必要ですが、子供たちが自主的に遊びを見付け発展させていけるような環境作りや援助の仕方を工夫していこうと思います。
2020年11月29日 日曜日
ある日、園庭で遊んだ後、お部屋に帰ってきたI君は、大切そうに落ち葉を握りしめたままで、手洗いをしようとしても離そうとしませんでした。
赤や黄に色付いた落ち葉は、子供達には宝物のように思えたのでしょう。
次の日、沢山の落ち葉を拾ってきて、テーブルの上に並べて見せると、みんなすぐに集まってきて、それぞれが手に取り顔に当ててみたり、並べ替えたりして遊んでいました。
月齢の低い子は、小さく破ったり、カシャカシャと音を楽しんだりしていました。
また、2枚を耳に当ててウサギになっている子もいます。
お面を作って落ち葉を飾って見せると、僕も私も頭に乗せてとアピールを始めました。
待ちきれず落ち葉だけ直接頭に乗せていた1歳になったばかりのT君には、思わず笑いが出てしまいました。
お面が気に入ったI君、K君は給食の時もお昼寝の時も、ずっとつけていました。
家に帰ってからもつけていたと連絡ノートに書かれていました。
また、保育教諭が「おちば」「黄色」「赤」と言いながら並べていると、真似っこで「ちわち」「ちわわ」と言いながら並べているR君の可愛い姿が見られました。
Mちゃんは面飾りの落ち葉を指差し「いっしょ」と教えてくれました。
落ち葉遊びが発展していき、「もも組 落ち葉号」を作る事になりました。
ダンボールで作った列車にクレヨンで思い思いに絵を描きました。
筆圧が強くなりなぐり描きが上手になってきた子、なんとなく丸らしい物を描いている子、ちょんと色が付いている子、様々ですが、みんなで頑張りました。
その上に、初めてセロハンテープを使って落ち葉を貼っていきました。
セロハンテープは子供が持てるよう2cm位に切ってテーブルに貼っておくと、保育教諭の真似をして、落ち葉の上に貼っていました。
軽く乗せているだけで、セロハンテープのお役目が果たせてない子がほとんどですが…そこがまた可愛いのです。
「もも組 落ち葉号」が出来上がると、早く乗りたい子達がいっぱいで、トラブルになりそうだったので、ソファーを待合室にして、順番待ちをしました。
もも組部屋を「出発」して、みかん組、れもん組、テラスへと列車は走りました。
途中で調理士さんや、幼稚園の先生に「可愛いネ」と声をかけてもらい「バイバイ」と言いながらとってもいい笑顔を見せていました。列車は何度も往復しました。
次の日は「落ち葉号」は「枯れ葉号」になっていましたが、また楽しく走っていました。
そして次の日は、園庭を走りました。小さな1歳児たちにも季節を肌で感じる環境の中で、楽しく遊びながらルールを身に付けていけるように援助していきたいと思います。
追伸
いつも散歩に出かけていく、お兄さんお姉さんたちに「バイバイ」と見送りをしている1歳になったばっかりの子たちにも、ちょっとだけお散歩を体験させてみようと園庭にカートを出しました。
歩き始めた子、まだ歩けない子を乗せて園庭を散歩していると、幼稚園児が集まってきて「ひよこさん」と声をかけタッチをしてくれました。
そんな様子を見ていたE先生、古森先生から「外に出てみたら」とアドバイスを頂き、出かけることとなりました。
裏山を見ながらどんぐりも見つけました。園バスの駐車場の前では「バスね」と言うと指差したり「バイバイ」と言ったり、まだ言葉の出ない子まで目線はしっかり近くで見るバスの方です。
ローソン前まで行って、電車が来るのを待ちました。カンカンカンの音が聞こえてくると、目をキョロキョロさせていました。近くにいたおばあちゃん達に「可愛いね」と声をかけてもらい、「こんにちは」の笑顔を返していました。
西濃運輸前では、大きなトラックを見て、道交う車を見て誰一人泣く子もなく楽しい道中でした。
あと少しで幼稚園の所でT先生が「おかえり」と迎えにきてくれました。
部屋では見られない子供たちの笑顔に心温かくなりました。
小さな子たちの感性に刻み込まれていくことを思うと、嬉しいお散歩でした。
2020年11月22日 日曜日
運動会、作品展を経験した子どもたちは何だか少し大きくなった様に見えます。朝、晩は冷える日もありますが日中は暖かく過ごしやすい日がまだまだ続いているので、子どもたちは毎日元気いっぱいです。
幼稚園のお兄さん・お姉さんの遊びの様子を伺いながら、園庭が空くのを見届けて子どもたちに園庭に行く事を伝えると、そんな時にいつもする順番を覚えていてすぐに片付けを始めます。そして、お茶を自分たちで飲みに行き、帽子をかぶって靴を持ち今か今かと園庭に出るのをいい子で待っています。中には帽子をかぶるのが難しいくて反対にかぶっておすまししている子もいます。なかなか自分で頑張っても出来ない子には友達が手伝ってあげる姿も見られるようになりました。靴もほとんどの子が自分で履く事ができるようになっています。園庭に出ると、慣れた様子で遊び始めます。犬のすべり台は大人気でみんなが競う様に滑っています。階段を登り、滑る前にひょこっと顔を出して「おーい」とニコニコの笑顔で滑っている姿にはとても癒されます。また、園庭に広がる赤や黄色の落ち葉を見つけると、色を覚えた子どもたちは「赤!」「黄色!」と言い合ったり、「大きい!小さい!」と大きさを分けている子もいてとても驚きました。色や大きさが分かるのは、スポーツダンスでしている事がしっかり身に付いているんだと感じます。お絵描きが大好きな子どもたちは、砂に絵を描き始めました。最近まで丸や線しか描く事が出来なかった子どもたちが、いつの間にか目、鼻、口を描く事が出来るようになり、中には手や足も描いている子もいます。子どもたちは小さな体で毎日いろいろな事を吸収して、昨日出来なかった事が次の日には出来るようになっている事がよく見られます。時々、子どもの思いを押しはかる事が出来なくてあーでもない、こうでもない、と悪戦苦闘することも度々ですが、これも必ず喜びに繋がり、それも楽しいのです。そんな子どもたちのキラキラした芽を私達が摘んでしまわない様に共に楽しみ、伸ばしていけたらいいなと思います。
テラス前で玉入れをして遊んでいると子どもたちのボールが柵の外へ出てしまいました。それに気が付いたバスで登園して来た幼稚園の年少さんが気が付いて拾ってくれました。すると、それが嬉しくて数人がわざと柵の外にボールを出しては、幼稚園のお兄ちゃんに拾ってもらっていました。何度もしているうちに遠くに投げる子もいました。何回でも相手をして走って取りに行って「どうぞ!」と渡してくれるお兄ちゃんたちに保育園の子どもたちはとっても嬉しそうでした。拾ってくれた子の中には、保育園から幼稚園へ上がった子もいて、投げて取ってもらっている子も後1,2年後には拾ってあげている側になるんだと思うと、子どもたちの成長がすごく楽しみになりました。
これからまだまだ寒くなってきます。子どもたちの体調の変化を見逃さず、安全に生活できる様、表情や動きの確認をしていきたいと思います。
2020年11月8日 日曜日
ひよこ・ぴよぴよの運動会は終わりましたが、まだまだ運動会の余韻が消えないもも組さんです。
音楽デッキの前に行き「ん!ん!」と音楽を流してほしいとアピールするSくん。保育教諭が曲を流すとみんな自然と踊りだします。
ストップゲームで使ったタンバリンや鈴マラカスも、いつもは保育教諭が持ってましたが、自分達が持つと嬉しそうにお部屋の中を走ります。そしてつられるように周りの子ども達も走り、「バン!!」と音が鳴るとピタッと止まる。そしてまた走り出す子ども達。本当に良く見ています。マラカスを持って走る子どもは、保育教諭になりきって楽しそうにしている姿がとても可愛いです。「もっかい!」と言い手で1を作って、曲を流してと言ったり、鈴マラカスも自分の番が終わったら「どうぞ」と次の友だちに渡すこともできるようになりました。
また、日差しが暖かいと感じるある日、テラスに室内で使用している遊具を出してみました。するとすべり台に目を輝かせ、嬉しそうにチャレンジするYくんとKくん。自分で登って滑るのも安定してきて上手になりました。
大型ブロックは平らに並べたものを一本橋にして、用心しながらゆっくりゆっくりと立ち上がり、一歩ずつ踏み出して歩くYちゃんとOちゃん。すぐに降りてしまうKちゃん。遊び方は様々ですが「できたよ!みてた?」と保育教諭の顔を見る顔は、笑顔でみんな満足そうです。
その大型ブロックも同じように並べていても、時には椅子となりそれぞれのスペースに座り日向ぼっこを楽しんだり、周りを囲むように置いてその中でままごとをしたりと、1つのもので色々と遊びが変化していくのも「~するもの」という固定概念を持たない柔軟な、又、あらゆるものに好奇心を持ってかかわり生きるための様々な体験をして成長していく幼児ならこそだと、見ていておもしろいなと思いました。
1歳児の毎日は、体を動かして、指先を使って、頭で考えてと大忙しです。その中でできなかったことができるようになったり、言葉が出るようになったり、1日1日成長していく子ども達です。興味津々・好奇心旺盛の子ども達の成長を手助けできるよう、日々関わっていきたいと思います。
コメント (「もうすぐお兄さん・お姉さん~屋外遊戯場へいったよ♪~」 ひよこ組今川未貴 はコメントを受け付けていません)