幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年11月22日 土曜日

幼児たちは園生活に慣れてくると何でも大人の真似をしてやってみようとします。そして自我が芽生えてくると、自分で自分でと自己主張が強くなり一生懸命してみるものの上手くできず泣いたり怒ったりして自分の気持ちを表現してきます。そんな日々の様々な経験の積み重ねでできなかった事もできるようになったり、自分の口から「してね」「あけて」と言う声も聞かれるようになります。

最近れもん組では自分で手を洗えるようになってきました。手を洗いに行く前は、必ず袖を自分たちでめくりあげることができます。始めは袖がなかなか上手くめくれず、保育教諭に助けを求めていましたが、今では「お袖?」「まくる?」と聞きながらめくり、できると「できた」と嬉しそうに報告してくれる子もみられるようになりました。

IMG_6177IMG_6180

手洗いも前までは保育教諭と一緒にしていましたが、少しずつ手を洗う方法も身に付け、習慣づいてきたように思います。自分たちで手を洗うように声をかけると石鹸のボトルを押して泡を手につけると手の平をすり合わせながらゴシゴシと洗っています。このように1つ1つ自分たちでできることが増えてきていますが、始めは上手くいかず、すぐに諦めていました。日々の積み重ねでできなかった事もできるようになり達成感を味わいながら自分でしたいという気持ちが強くなっていくんだなと思いました。2歳児になると自己主張が強くなっていき何でも興味を持ってやってみようとします。これからも「自分でする」「やってみる」などの気持ちを読み取りながらいろんなことに挑戦させていきたいと思いました。

IMG_6196IMG_6195IMG_6190IMG_6185IMG_6198

そんな時、この日は何でも興味津々の子どもたちは保育教諭が絵の具やビー玉を並べていると寄ってきてその手元をじーと見ていました。そこで絵の具が付いたビー玉を紙の上に置いてコロコロ転がして見せると目を輝かせて子どもたちから「◯◯する」「する!!」と手を出してきて触ろうとし始めました。紙が入った箱の中に色が付いたビー玉を入れるとコロコロ転がっていくビー玉を目で追いかけたり、箱をしっかり持ちながら上下・左右に動かしてみたりして色が付いていくことに気が付き、上下・左右に動かすだけではなくフライ返しのように箱を振っている子もいました。このようにして遊びながら偶然にできた模様の作品は12月のクリスマスツリーに変身する予定です!!

IMG_6264IMG_6221IMG_6212IMG_6245IMG_6267IMG_6289IMG_6299

 

トラックバック
コメント (「自分でできるようになったよ!!」 れもん組  上田由梨 はコメントを受け付けていません)