幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年10月6日 水曜日

 たんぽぽ組のテラス前で副園長とぞう組のH君とR君がないしょ話をしていました。昨日から出した運転手さん手作りのおみこしのそばに、副園長が、ダンボールや廃材、包装紙を用意しているのをお絵描きコーナーから見ていた2人が「何しよんやろ、おもしろそう」と言いながら、近寄っていったようでした。3人で秘密の話が終わると、H君とR君は大きなダンボール2つを組み合わせ、下の箱には4つの穴をあけ棒をさしました。そして、自分たちで、考えて棒が動かないようにクラフトテープで止めて、おみこしの棒の取り付けができました。

imgp4470.JPG imgp4472.JPG

2人で真剣に作っている姿を見て、次第に友達が寄って来て人数が増えていきました。違うクラスの子ども達もいつの間にか入ってH君とR君に聞きながら役割ができていきました。副園長と秘密話をしていたH君は作りながら細かい部分までイメージを持ち、友達にもテキパキと指示をしていきます。いきづまると、横にある本物のおみこしを見て応用して形にしていくのです。屋根を作りたいとダンボールを探していましたが、箱の中にある、1枚のダンボール板を見つけ、半分に折り屋根型にすると内側からクラフトテープでくっつけました。次は、「鈴がいる。」「もんがいる」と言って本物と見比べながら、卵パックや広告紙等をうまく活用して、鈴や鳥居、階段、飾りも付けていきました。そこには、本物を見て伝える子、作る子、ガムテープをちぎって渡す子、とたくさんの役割に分かれて作業が効率的に進められていました。H君が「ガムテープ」と言うと、きりん組のT君が「はい」と言って小さく切って渡し、「もう少しおおきいの」と言われると、すぐに大きめに切って渡す、又、多めに切ってすぐに渡せるように腕に付けていく姿はまるで大人のようで驚きました。正に、ここには、見事な協同性があり、三葉っ子の育ちを確信したのでした。次々と作っていくなかで適当な材料がないと「この太さのヒモが欲しい」ときちんと目的を伝えて要求してくる子ども達に教師達は戸惑うことしきりでしたが、そんな時は、副園長が、まるで子どもの心と一体化しているかのようにタイミングよい対応をしていき、これもまた、教師達の驚きであり、勉強でした。

 cimg5885.JPGcimg5886.JPG cimg5887.JPGcimg5896.JPG cimg5897.JPG

 10時30分になると、ミキスタディーの子ども達も来園し運動会の合同練習が始まりました。入場行進では、国旗と園旗の子ども達が先頭で入場するのですが、今日はいつもと違います。ピッピ、ピッピという笛の音と一緒に副園長との約束道り、H君とR君を中心に作っていた出来立てホヤホヤのおみこしが、そして、その後ろを一緒に作った子ども達がうち輪を持って入場してきたのです。ひよこ組の子ども達も「うわぁ、おみこしや」と言いながら、見入っていました。

cimg5914.JPG cimg5917.JPGcimg5920.JPG

 明日は、松山地方のおまつりです。本物のおみこしをかついだり、見たりと、お祭りを経験した子ども達が明後日はどんな姿を見せてくれるのでしょう。とても楽しみです。

cimg5900.JPG cimg5939.JPG                                  ひよこ組の子どもも、マネをして、作り始めました。

                                                               明日からサニーマート(衣山店)に年長児が牛乳パックで作ったうしの家族が飾ってあります。お買い物のついでに是非、見て帰って下さい。

cimg0502.JPG

トラックバック
コメント (『おみこし』     ひよこ組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2010年9月9日 木曜日

 ひよこ組は、9月から8人のお友達が増えて、13人になりました。最初は、不安で泣いていた子たちも、今では登園して来ると、所持品の始末をし、シールを貼って、戸外や室内で好きな遊びを見つけて遊んでいます。戸外では、ブランコやすべり台はもちろん、たいこばしやドームなどにもチャレンジする姿が見られます。また、水遊びもダイナミックに楽しんでいます。また、包丁ままごとが大好きな、Aちゃんは、登園して来るとすぐに、ままごとコーナーへ行って、野菜を選んで料理を作っていました。「お母さんも、お野菜切るんよ」などと言って、作った後は、「スペシャルお野菜お料理」などと自分で名前をつけていました。お料理が終わると、きちんと台拭きで台をきれいに拭いてまるでお母さんの姿を見ているようでした。 

imgp4056.JPG cimg5321.JPG imgp4042.JPG imgp4061.JPG

 先日は、くま組がプールを掃除しましたが、今日は他のクラスの子どもたちが、EM菌を使って、きれいに掃除をしてくれました。タワシでグルグルと廻しながら汚れをとった後は、長い雑巾を持って、2、3人の子ども達が力を合わせて、水をふき取っていきました。自分達で洗ったきれいなプールに入った年少組さんを見て、年長児達は大満足でした。

cimg5318.JPG imgp4030.JPG

 今日もひとつ副園長から楽しいゲームを教えてもらいました。年中VS年長で4つの動きを覚えて、笛の音を聞いて動く、記憶力と、瞬発力、判断力、集中力などが必要なゲームです。1回目の笛で、座る。2回目の笛で、立つ。3回目の笛で、回れ右。4回目の笛で、もう一度回れ右。を自分でよく聞いてする遊びは、年中さんも、とても集中していて、今日の勝負では、な、なんと…年中さんの『勝ち』でした。とっても集中していた年中さんは、その後も、人の話をよく聞いて、動くことができていました。年長さん達は「もう1回してください」と、もう1度勝負を挑んできましたが、結果は、年中の勝ち。やはり、一人でも、集中が切れたり、他の事を考えた瞬間から意欲がなくなってしまいます。これは、他の活動にも言えることなので、年長児達には、就学前の課題になりました。運動会に関する活動は、練習だけでなく、このような楽しい集団遊びのなかに沢山あるのですね。

imgp4048.JPG

トラックバック
コメント (『おともだちふえたよ!』      ひよこ組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2010年7月13日 火曜日

 今日は、子ども達の大好きな手作り給食の日でした。朝、登園してくると、調理室の中を「なにかなぁ?」と覗いている子ども達の姿がありました。カレーの匂いを嗅ぎつけたひよこ組の子ども達は、「今日はカレーやぁ」と言うと、「カレー作ろう、カレー作ろう」と言って粘土でカレーを作り始めました。        

 また、今日は、土曜日の夕涼み会のおばけやしきの片付けをしました。さくら組の前のテラスですみれ組のT君が泣いているので、「どうしたの?」と声をかけると、「恐い」と言うのです。「なんで?」と声をかけると、「おばけがでてくる!」と言ってまた泣いていました。「靴箱に行きたい」と言うので、一緒に靴箱に行くとひまわり組前で立ち止まりました。そして、T君が見つめる方を見ると、おばけやしきのドアがあいていました。「ほら、でてくる」と言ってまた、泣くのです。しかし、耳をすますと、部屋からは、子ども達のにぎやかな声が聞こえてきました。「これは、どっち」「うわこんなになっとんや」などと、大騒ぎしている声です。それは、年長児達がおばけやしきを片付けている声だったのです。T君もホットした表情になりました。

   22.JPG   32.JPG   42.JPG

 一方、会議室では、EM菌講習会がありました。今日の話は、ヤギなどの動物のくさい匂いも消え、ヤギのエサの中に混ぜたり、掃除の時にも使うよ。と言う驚きから始まりました。また、EM菌の中には、80種類もの善玉菌があり、パンの中に入れても、1週間たったパンもフカフカで、食べた次の日は、便通がとてもいいそうです。EM菌は、幼稚園でも、毎日使っていて、窓や鏡を拭いても、拭き後もなくとってもきれいになります。また、トイレ掃除などでも使うと、雑菌やカビもたべてくれて、匂いもなくなり、とってもきれいになります。また、石鹸は、お風呂などを洗う石鹸、体を洗う石鹸、洗濯物の石鹸などいろいろあります。この石鹸を使うことで、海もきれいになるそうです。いろいろな所へどんどん使って行きたいと思います。未来に生きる子ども達には、環境を守ること、よくすることであるとひしひしと感じました。  

 52.JPG    61.JPG   71.JPG

 今日の手作り給食はとり丼、ニラともやしの炒め物カレー味、ふかしじゃがいも、きゅうりとトマトのサラダでした。とっても大人気で、子ども達は、何度もおかわりをしていました。また、トマトや、きゅうりは、園で収穫したもので、普段トマトを食べれない子どもも食べることができていました。81.JPG     91.JPG

トラックバック
コメント (『今日のごはんはなにかなぁ?』        ひよこ組水木良美 はコメントを受け付けていません)

2010年6月17日 木曜日

 今日は、昨日の雨がうそのように晴れて、戸外では、いつものように元気いっぱいの声が聞こえてきました。バスから降りると、門のすぐ横では、木曜日からシャボン玉のコーナーがでていて、そこでは、年少児から年長児までが一緒になって石鹸を削っていました。ひよこ組の子ども達もお兄ちゃん達を見よう見まねで一生懸命削っては、ぬるま湯を入れますが入れすぎてなかなか程よいシャボン玉液ができません。それを見た周りの年長児がこれできるよと自分達がしていたものを貸してあげたり、一緒に作ってあげたりする姿がみられました。

 くま組さんが、朝顔に水をあげていると、副園長が「ああ、イチゴがこんなになっているのに、虫さんに食べられてるわ」とつぶやくと、すぐ横にいたM君達が「たいへん」と言ってイチゴをとり始めました。きれいなイチゴが10個虫に半分食べられたイチゴが10個ありました。そして、副園長がもう一つつぶやいた。「そういえば、駐車場の畑にもきゅうりが2本大きくなっていたよ。虫さんがくる前に……。」と、言う言葉を聞き逃さず子ども達は、急いで駐車場の畑に行きました。すると、すっごく立派に育ったきゅうりが2本。それを見た子ども達は、「うわ、でっかい」と、とても驚いていました。そして、一枚葉っぱをめくってみると、きゅうりのすぐそばの土の上には、ダンゴ虫の大群がねらっていたのです。それを見つけた子ども達は「早くとらんと、食べられてしまう。」と言って大急ぎで収穫しました。イチゴの収穫からきゅうりの収穫まで副園長のつぶやきを聞き逃さず反応していたM君は、とりたてのきゅうりには、とげがあることを知り、その理由を副園長から教わりました。そこで、収穫したてのきゅうりを持って各クラスを周りました。まず、「触ってみて、どうしてイガイガがついているでしょうか。正解は、人間・虫から守るためです。」と、副園長から教えてもらったことを他のクラスの友達や先生達に伝えていました。また、お昼には、M君が、「イチゴが10個も虫に食べられてました。先生達も反省して下さい」と放送がありました。これからも、トマトやきゅうり他の野菜もあるので、私達自身も気をつけて見ていきたいと思いました。 

12.JPG 21.JPG 31.JPG

 また昼食時にたけのこの『ハチク』を使った料理を副園長が作ってくれました。ピーマンや園でとれたにんじんも入れて野菜たっぷりでしたが、とってもおいしくて、ひよこ組の子ども達は、ごはんをもらう小鳥のように自分の番が来るのを大きく口を開けて待っている姿がありました。一口食べた子ども達は、食べ終わると「おかわり、おかわり」と口々に言っては、大きな口を開けて待っていました。初めて食べた子ども達もとってもおいしく食べることができました。この『ハチク』は、M君が大洲のおばあちゃんのところからとってきて幼稚園に持ってきたものでした。

41.JPG 51.JPG 61.JPG

 今日から新しく『海の家』もできて、さかなつりのコーナーが出ていました。また、ルールを守って子ども達と遊んでいきたいと思います。

71.JPG 81.JPG

トラックバック
コメント (「ダンゴ虫の大群」    ひよこ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2010年5月24日 月曜日

 雨降りの園庭を眺めながら「今日も雨、降りよるね」、「昨日から、ずーっと雨が降りよる」、「外でも遊べん」と言う子ども達の会話が聞かれました。ひよこ組の子ども達は、テラスで年少児達が絵の具を使って絵を描いているのを見て、「僕も描きたい」と言って、部屋に戻りスモックを着はじめました。そして、K君が「今からお絵かきするけど、みんなもする?」と他の友達に声をかけると、「する。お絵描きしたい」と言って、自分達でスモックを出してきました。パステルを持ってテラスに出ると、「大きい紙がいい」などと自分達で思い思いの紙を選び描き始めました。絵の具を使う時には、とっても嬉しそうに、また少し緊張した」様子で、塗ったり、描いたりする姿がみられました。

 年中・年長児の部屋に行ってみると、お絵描きをしていました。ひつじ組のMちゃんは、パステルで絵を描き終えると、線からはみ出さないように、丁寧にひと塗り、ひと塗り、きれいに絵の具を塗っていました。

cimg2859.JPG

 そんななか、すみれ組の子ども達が、「プールに恐竜がおるよ!!」と言ってひよこ組の子ども達を呼びに来てくれました。それを聞いたひよこ組の子ども達は、「えっ!恐竜がおるん?大きい?」などと、すみれ組のお兄ちゃんに聞きながら急いでプール室に行きました。そこでは、すでに恐竜の上に乗っている年少児達がいました。そんなお兄ちゃんたちの姿を見て、「うわ、すごい」と目を輝かせていました。また、足の下がくぐれるので、「恐竜のトンネルや」と言って、列をつくって、くぐって遊ぶぶ姿も見られました。その牛乳パックの恐竜には、10人もの子ども達が乗ることができました。たくさんの子ども達が乗ったり、くぐったりして遊んでいるうちに、少しづつ崩れて、恐竜は、座り込んでしまいましたが、子ども達は、乗ったり、くぐったり、また、年長児は、上から下に飛び降りたりと、いろいろな遊びを楽しんでいました。

cimg2863.JPGcimg2873.JPGcimg2878.JPGcimg2888.JPGcimg2890.JPGcimg2895.JPG

 思う存分、遊んだ後、壊れかけた牛乳パックの恐竜に「ありがとう」と言う感謝の気持ちを持って、片付け始めました。片付けていくうちに、「これ、プールに浮かびそうやね」、「イスになるよ」などと言って、捨てずにこれからも、利用することになりました。この恐竜達は、イスや他のおもちゃに変身して、まだまだ活躍してくれそうです。

cimg2906.JPG

トラックバック
コメント (「ありがとう恐竜・さようなら恐竜」     ひよこ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2010年4月23日 金曜日

 「今日は晴れたねぇ」、「やったぁ。外でいっぱい遊べるね」とバスの中で、子ども達はウキウキしながら話していました。幼稚園が近くなると、「もう、遊びよるよ」、「まず、何する?色水する?ままごとする?」、「雨が降ったけん、水たまりあるよねぇ」と言いながら急いでバスから降りてダッシュで部屋へ向かいました 。  cimg1933.JPG cimg1932.JPG

 ひよこ組の唯一の4月入園者Sちゃんも部屋に入ると「今日は、外で遊べるねぇ、何して遊ぼう」とつぶやきながら、所持品の始末をしていました。そして、外へ出ようとすると、園庭から楽しそうな曲が聞こえてきました。踊ることが、大好きなSちゃんは、「踊る」と言って、テラスへ飛び出しました。「小さなヒーロー、かえるの体操、XYZ、とっきゅうでんしゃにのって」など様々な曲が次々と流れていました。Sちゃんは、どれも初めて踊る曲でしたが、周りで踊っている友達を見たり、教師を見たりしながら踊っていました。そして、2・3回踊って、自分が知っている曲になると、今度は前に出て、先生になったつもりでみんなの方を見て踊り始めました。又、Sちゃんは、クラスでは、一人ですが、他のクラスの沢山の友達のなかに入って、いろいろな遊びに興味をもってかかわる姿が見られます。色水をしたり、包丁ままごとをしたり、泥砂遊びをしたり、何でも楽しそうです。それは、ひよこ組さんと言うだけで、みんなが優しくしてくれていて、色水では、「この、葉っぱがいいよ」と言って、ケールの葉っぱを渡してくれたり、水を入れてくれたりと、いろいろ教えてもらいながら遊べるのです。5月には、ひよこ組にも友達が増えて、5人になるので、もっともっと楽しくなるにちがいありません。

cimg1951.JPG cimg1894.JPG

 今日は、くま組さんが、年長さんになって、初めての歩風里訪問でした。朝の練習の時から、張り切っていました。行く前とバスの中でも古森先生に話をしてもらったことで、益々意欲的な姿が見られました。歩風里では、自己紹介でも、自分のことを活かしたあと、おじいちゃん、おばあちゃんのことも、しっかり聞いていて、帰ってきてから、Hちゃんとお話したおばぁちゃんは、「私と 同じで、うどんが好きやった」などとても嬉しそうにはなしてくれました。

cimg1961.JPG   cimg1970.JPG

 今日は古森先生が、たけのこと幼稚園で採れた、えんどう豆の煮物をつくってくれました。少しずつでしたが、子どもたちは「おいし」と言って、ペロりと食べていました。

トラックバック
コメント (「晴れたぁ?」             ひよこ組水木良美 はコメントを受け付けていません)

2010年3月17日 水曜日

今日は、午前保育ということもあって、朝から登園して来た子ども達は、急いで所持品の始末をしてシールを貼ると、ダッシュで戸外へ出て、思い思いにブランコや長縄跳び、泥団子作り、包丁ままごとなどをして遊んでいました。普段は、室内でブロックをして遊ぶことの多いK君も「今日おれごはん作ってくるけん」と言って、仲の良い友達を誘って、ままごとコーナーへ出かけていきました。また、明日は年長さんは、卒園式です。今日は、年長さんと一緒に遊ぶ最後の日でした。長縄コーナーでは、年長児や年中児が一緒になって遊んでいました。そこでは、きりん組のY君が「まわしてあげるよ」と言って縄を廻し始めました。すると、年中組のT君が、「ありがとう」と言って、とても嬉しそうにニコニコしながら縄のなかに入って跳んでいました。
imgp0519.JPG
ひよこ組では、昨日らいおん組さんが、古森先生に絵などのプレゼントをしているのを見ていたI君が「古森先生描いたよ」と言って持ってきました。それを見た子ども達もそれぞれが口々に「いつも、おいしいごはんを作ってくれてありがとう」「アメありがとう」などと言いながら描いていきました。みんなで、古森先生にプレゼントすることに決まりましたが、まだ今日、休んでいた子もいるのでそのお友達も仲間に入れることにしました。そこで、明後日、1枚の画用紙に32人の顔が貼れたら完成です。明日は、卒園式で、お休みですが、明後日のひよこ組で過ごす最後の日32人みんなで古森先生にプレゼントしたいと思います。
cimg1263.JPGcimg1264.JPGcimg1276.JPG

トラックバック
コメント (「ありがとう」          ひよこ組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)