2009年1月17日 土曜日
今日のフリースクールは、子ども達がとても楽しみにしていた「うどん作り」でした。ひよこ組の子ども達も、「明日はママとうどん作るんよ」などと、とても楽しみにしている姿がありました。ニコニコ顔で登園して来た子ども達は、「お母さんと一緒なんよ」「エプロンの模様が新幹線なんよ」と、とても嬉しそうに見せてくれました。三角巾をつけて準備万端で位置につくとうどん作りの始まりです。お母さんやお父さんや他のクラスのお友達と力を合わせて作り始めましたがバラバラになった小麦粉がなかなかまとまらず、お父さんが力いっぱいこねて、やっとつながるグループもありました。たんぽぽぐみのR君は、早く「足でふみたい、ふみたい」と、踏むことをとても楽しみにして友達と順番に「よいしょ、よいしょ」と掛け声をかけながら踏んでいました。踏んで広がった生地はまるめて大きなお団子にして1時間寝かします。その間に、子どもたちは外で、マラソン5周やなわとび、ながなわとび、たんぼおに、つりかん、たけうま、鉄棒、ジグザグシュートなどをして時間を待ちました。お母さんやお父さんと一緒にマラソンをしたり、竹馬をしたり、とても楽しんでいました。すみれぐみのAちゃんは、鉄棒で、前まわりができずお母さんに足などを支えてもらいながら、一生懸命に挑戦していました。
1時間ねかせた後はめん棒でよく伸ばして、だいたい2mmぐらいの厚さまで広げました。
伸ばした後は、できるだけ細く切り仕上げです。ゆであがるまでの間は…。ここで好例の教師達の劇が始まりました。教師達の劇では、子ども達も飛び入りで、うどん職人のたえこお姉さんのお手伝いをしてくれました。うどんの生地役の教師達をこねる役です。そうしているうちに次々と、うどんがゆであがってきました。うどんがなんと、1cm角の太さだったり、きしめんのように平らだったり、なかに細くてとても上手なうどんができていた時はうどんをゆでていた教師達はえらく感動してしまいました。そうしてグループによって個性豊かなうどんができあがりました。お店のうどんと違って固くて、よくかんで食べるうどんでしたが自分達が作った安心・安全でみんなで力を合わせたうどんはとても温かくていいうどんでした。
追伸・うどんのもうひとつの食べ方(うどんの大変身)
フリースクールの後、教師達の昼食は勿論手作りうどんでした。そして、気が付くとうどんがまだまだ残っていました。残ったものを持ち帰り用に分けていると、またまた古森先生のお料理の虫が頭をもたげました。ビニール袋に入ったうどんの中にパラパラとカレー粉を振って、その上から片くり粉を入れてパシャパシャと振ると熱くなった油の中へ移して揚げ始めました。パリパリになって黄色く変身したうどんは、おいしいスナック状のおつまみになっていました。パパのビールのおつまみに、子どものおやつに、ママのお茶のおともに、そして教師達は仕事をしながら、バリバリ、カリカリと手が止まりません。お家でもおうどんを作って残ったものはこのような方法で味わってみて下さい。お勧めです。
2008年12月6日 土曜日
今日は、赤コースの参観日でした。今回の参観日は、普段の子ども達の遊んでいる姿を見て頂きました。戸外では、包丁ままごと、木工、わら、砂場、焼き芋、サッカー、室内では、粘土、廃材、お絵描き、ブロックなどの環境を準備しました。登園して来た子ども達は、自分のシール帳を見つけて、シールを貼り、いつものように廃材コーナーで遊んだり、戸外に出て、自転車や三輪車に乗ったり、木工で剣を作ったり、好きな遊びを楽しんでいました。ひよこ組のMちゃんもいつものように登園して来た友達にシールを貼るところを教えてあげていました。廃材が大好きなAちゃんは、お母さんに「これと、これをくっつけて」と説明しながら一生懸命作っていました。また、お母さんが来て下さって嬉しいんだけど、ちょっと恥ずかしくて、お母さんにくっついてもじもじしていたSちゃんは、いつものSちゃんとはとても思えない表情を見せていました。
また、今日は焼き芋コーナーもあって、いつもしている子ども達は、とても上手にクルクルと新聞紙、アルミホイルをまいて、お母さん達に教えてあげていました。できあがった焼き芋を一人一つづつ渡すと、とても嬉しそうに、さっきまで抱かれていたSちゃんもお母さんから離れて食べはじめました。
室内に戻ってからも、手遊びしたり、歌を歌ったりしましたが、そのなかで、昨日初めて歌った歌を弾くと「その歌は昨日の歌なので歌えません」と子どもから声が上がり、お母さん方から笑いがありました。「ごめんなさい」と謝りながら心のなかで「しまった!」と思った私でした。
心配した天候も気温は低かったものの薄陽がさして、、元気な三葉っ子達には体を動かすには、もってこいの日よりでした。各学年、それぞれいつもの保育のなかで作品を作ったり、友達と主体的にかかわったりしている姿と育ちをしっかりたしかめて頂けたのではないでしょうか、久しぶりの参観日で緊張していたわたしは、ブログの写真を撮ることを忘れてしまいました。別の写真をいれていること、お詫びいたします。
2008年11月12日 水曜日
最近、子ども達が戸外で、サッカーをして遊んでいる姿がよく見られています。今日も早コースで登園して来た子どもは、赤と黄色のビィブスを着て試合を楽しんでいました。年中児が楽しんだ後は、年長児がしていましたが年長児に混じってひよこぐみのM君も黄色のビィブスを着てボールを追いかけていました、すると、ひよこ組のT君とY君が「僕もしたい」と言って、ブカブカの赤と黄色のビィブスを着てやってきました。そんななかで、Y君は、ボールが来るとすぐ手でとってしまっていました。そこで年長児に「手は使わんよ。足でこうやってキックするんよ」と教えてもらっている姿がみられました。
そして遊びもひと段落した頃、まちづくりライブでくじらとらいおん組の子ども達が踊った「もったいないソング・エコリンピック」が園庭に流れました。すると踊りが大好きな子ども達が集まってきて、くじら組とらいおん組さんを先生にしてみんなで踊り始めました。踊りが大好きなひよこ組の子ども達も、曲が流れ出すと、自然にテラス前に集まって来ました。今日は、ぞう組さんやいろいろなクラスの子ども達も大勢集まってきて踊り始たので、他の遊びをしている子にも「お片づけしないでそのままでいいから一緒に踊ろう。お部屋にいる子たちにも靴を履いて外に出よう。」と声をかけると、たくさんの子ども達が集まってきました。これらの曲は、よく戸外でかかっていることもあって、ニコニコ笑顔でどの子もとても楽しんで踊っていました。子ども達は、本当に踊りが大好きなので、これからもいろいろな曲をかけて踊っていこうと思います。
2008年10月6日 月曜日
今日は、明日がお祭りということもあって、幼稚園のおみこしを出しました。すると、おみこしを見た子ども達が「あっ!おみこしや」「ちょうちん行列行ったよ」などと、口々に言っていました。また、ひよこ組では、片付けの時に「わっしょい!わっしょい!」と3・4人の子ども達が声をかけあ合いながら積木を片付け、そこをC君が「オーライ、オーライ」と言いながら誘導する姿が見られました。そして、みんなでおみこしを見に行くと、「すごーい。かっこいいー」と言って、おみこしの周りを棒を持って「わっしょい!わっしょい!」と言いながら回っていました。
ひよこ組は、10月で17人になりました。17人になって初めてのお弁当にどの子もとっても嬉しそうで、いつも準備がゆっくりな子も今日はとっても早くできました。そして、「ママが作ってくれたけん全部食べる。」と言ってニコニコ顔でぜーんぶ食べてからっぽのお弁当箱を持って「見て!見て!」と見せてくれました。
ちゅうりっぷ組では、最初はお部屋でお絵かきのコーナーを出して、お絵かきをしていたのですが、運動会の絵を描いている子が多かったので、雰囲気を思い出すために、テラスに出て描くことにしました。すると、最初は「プリキュアの絵を描く」と言っていたSちゃんは「レモンのまるを描いて、そこにおさるの入場門やおにいちゃんや自分、お客さん」まで描きました。そして、練習をしている時にトンボが低く飛んでいたことを思い出して、青い空にトンボを描きました。
今年は、幼稚園のお花畑にもおんぶバッタやかなぶん、てんとう虫など野原で見られる虫もたくさん遊びにきています。まつぼっくりやぎんなん、すぎの実なども園庭で見つけることができます。きんもくせいの花の香りが漂う園庭は、秋の自然がいっぱいです。
2008年9月12日 金曜日
9月15日は敬老の日です。その日に届くようにと、今日は、各学年順番にバスに乗って西郵便局の大きなポストに大好きな人(おじいちゃん、おばぁちゃん、お父さん、お母さん)に描いたハガキを出しに行きました。ひよこ組のT君は、お歩きなのでいつも「バスに乗りたい」と言っていました。今日もひよこ組の中で一番に登園してきたT君に「今日、バスに乗ってハガキを出しに行くよ」と伝えると、「どのバスに乗るん?」「先生バスきたよ」と、とても嬉しそうに言いました。そして、登園してきた子供たちに「今日はバスに乗って郵便局に行くんだって」と話す姿がありました。」
バスに乗ると、郵便局までの間「あっ、この道知っとる。」「あそこ、僕の家」と嬉そうに大声で説明していました。ついてからも、ひよこ組さんは初めての園外なので、「大丈夫かなぁ」と不安だったのですが、子供たちは、教師の話をよく聞いて歩くことができていました。ハガキを渡すと、子どもたちは、「あっ、これは○○のおばぁちゃんなんよ」などと、得意そうにハガキを見せ合っていました。ポストに入れる時は、「届きますよに」と背伸びをしながら、「はがき」と書いてあるポストに入れて「ポトン」という音に耳をすませていました。
12時頃に行った年中さんたちは、丁度郵便局のおじさんが、ハガキを集配される時間と一緒になりポストの中にみんなが入れたハガキや手紙を見せて頂くことができました。
郵便局から帰ってバスから降りると手作り給食の「五目あんかけやきそば」が出来上がっていました。ひよこ組の子供たちは「ちゅる、ちゅるや」と、昼食の準備もいつもより早くすることができました。やきそばを取りに行くときも一列に上手に並ぶことができ、とても慎重に運ぶ姿がみられました。「おいしい、おいしい」と言ってほとんどのこどもが残さず食べることができていました。野菜も古森先生が、シャキ、シャキのままで食べられるにはどうしたらいいんだろうと昨日から考えてきてくださったことで、とてもシャキ、シャキした野菜の入ったやきそばを食べることができました。
そして、もう1つのおいしい食べ方は、パリパリの生のレタスを一口位にきって(ちぎって)、やきそばに混ぜてたべると、さわやかな味になりました。
『五目あんかけやきそば』のレシピ
材料
焼きそば麺、豚肉、玉ねぎ、キャベツ、しいたけ、ピーマン、なす、きくらげ、人参、もやし、(材料はなすとピーマンは、近所の農家の方から頂いたので、入れました。なすは、入れるとおいしいです。)
塩、ウスターソース、片栗粉、植物油
時間がたってもおいしく食べられる作り方です。
豚肉に味醂としょうゆで下味をつけておく。
人参(短冊切)は、塩を入れてサッとゆでて網に入れてさましておく。
もやしもサッと沸騰したお湯を通して水にくぐらせて冷ましておく(ゆで過ぎない)
豚肉を油で炒めて次にたまねぎ(くしぎり)しいたけ、きくらげを入れて炒めて塩・みりん・ウスターソースで味付けしておく。
やきそば麺をほぐして炒め塩とウスターソースで味付けする。(時間をかけないよう手早くする)器に取っておく。
食べる前にキャベツ(一口大)ピーマン(千切り)なす(短冊切)を油でサッと強火で手早く炒め塩、醤油(隠し味)で味付けしを入れ、を入れて混ぜてゆるめの水溶き片栗粉でとろみを付けて完成です(野菜には水分が出ていますので水を入れない)
注意)もやしも人参も肉も火を通してあります。また、キャベツ、ピーマン、なすは、生でも食べれますので炒め過ぎないよう注意して下さい。
食べるときに、炒めておいた麺の上にをのせて頂きます。その時に、レタスを一口大にちぎって混ぜて食べるとサラダ風になってとてもさわやかな味になります。
2008年7月15日 火曜日
カメがいなくなって3週間がたった今日、三葉幼稚園に新しいカメがやってきました。このカメは、ぞうぐみのYちゃんが家の近くで見つけて、K君が捕まえて幼稚園につれて来てくれたものでした。K君は、幼稚園に着くとすぐにカメをゴシゴシ洗ってきれいにして、ごはんをあげました。そして、そのカメをよく見ると片方の目がつぶれていました。それを見た子供たちは、「どしたんやろう?大丈夫かな?ちゃんと前は見えとるかな?」と口々に言いながらとても心配した様子でした。
さて、ひよこ組は、月曜日にJ君が入園して、全員で5名になりました。又、今日は9月から入園のT君とSちゃんが一時預かりに来ました。今日は手作り給食ということで、早目に給食の準備を始めました。いつもは、ゆっくりしているM君の準備がとても早くて「今日は何かな?」と、とても楽しみにしている様子でした。そして、J君、T君、Sちゃんは、初めての手作り給食だったのですが、「並んで行くよ」と声をかけると、どの子もさっときれいに一列に並ぶことができていました。お皿に料理を入れてもらうと嬉しそうに「ありがとう」ときちんとお礼も言えました。「いただきます」をしてからもどれから食べるか迷いながら食べていたり、1番先に大好きなスイカを食べてから他のものを食べる子がいたり楽しい食事会になりました。野菜が苦手なY君は、私が「写真撮るよ」と声をかけると、苦手なかぼちゃを口に入れているポーズをとりました。そして、口を大きく開けて「見て先生全部食べれたよ」と、とても嬉そうに見せてくれました。
今日のメニューは、黒豆ごはん、みそ汁、ゴーヤとりんごのサラダ、納豆揚げ、かぼちゃの煮物、小松菜のおひたし、スイカでした。中でも納豆揚げは、子供たちに人気もがあり納豆が、苦手な子供も食べることができます。お家のほうで作ってみてください。
納豆揚げ
材料…納豆(1パック)にんにく(1斤)にら少々、ねぎ少々、小麦粉半カップ
作り方…にんにく、ちくわ、ニラ、ねぎをみじん切りにしておく。
納豆をパックからだして、よく練り、ついているタレとからし入れてと混ぜ合わせる。(濃い目の味が好きなかたは、それに少量のみりんとしょうゆを入れる)
、に、小麦粉カップ半杯程入れて、ザックリと混ぜ合わせる。(硬さはスプーンですくって形が崩れない程度)
油でカラッと揚げる。
2008年6月20日 金曜日
今朝、古森先生と教師たちで、手作り給食の準備をしていると、早い時間に登園してきたきりん組のHくんが調理室のドアを開けると同時に「昨日の続きしよん?」と聞いてきました。昨日、子供たちが帰った後、古森先生と何人かの教師で今日のメニューの中にある『春まき』の練習をしていたのを預かりだったHくんは知っていたのでした。
ひよこぐみは4人になってから初めての手作り給食でした。初めて食べるTくんは、「先生何しよるん?今日は何のご飯なん?」と、とても楽しみにしている様子でした。戸外で遊んでいても、「今日は何かな?」と気にしていたり、調理室の前を通るたびに覗き込んだりして、「あっ!おとうふがある。早く食べたい」などといっていました。
食事前の部屋の片付けも本当に速くて驚きました。配膳の時も、どの子もお料理をこぼさないようにお皿をまっすぐに慎重にお部屋まで運ぶ姿がみられました。最後の子と部屋に戻ってみると、Yくんが、「先生Tくんが、春巻き食べたよ」と報告してきました。Tくんに「まてんかった?」と聞くと「だっておいしそうやったもん」と答えました。そこで、「おいしかった?」と聞くと「うん。おいしかったよ。」とニコニコ顔でいいました。そして、全員がそろって「いただきます。」をすると、Tくんだけではなくどの子もニコニコ顔で、「おいしいね」「にんじん食べれるよ」「これは何かな?あっ!おとうふや」「中に何がはいっとるん?」などといつも以上に昼食時の会話を楽しみながら、食べていました。
降園時には、「次いつかな?何食べるんかな?」と次の手作り給食をとっても楽しみにしている様子でした。
今日のメニューは、五穀米ごはん、春まき、豆腐ステーキ、にんじんのきんぴら、キャベツとキュウリ(園で採れた)の塩もみ、スイカでした。全てアレルギー対応の食事でみんなが同じものを食べることができました。
【豆腐ステーキのレシピ】
水切りをした木綿豆腐を縦に半分に切って横に五切十枚程度に切りキッチンペーパーで水分をとります。
に片栗粉をまぶして植物油で両面パリッとなるように焼きます。
あらかじめ作っておいた味りん1しょうゆ1と2分の1ににんにくみじん切りを入れたタレをかけてもう1度こがさないように焼い ていき出来上がりです。
コメント (フリースクール「うどんを作ろう」 ひよこ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)