2021年12月5日 日曜日
朝の冷え込みがグッと強くなり、吐く息の白さに冬の訪れを感じる今日この頃です。11月から12月へと次の月へとバトンをつないだ今週、もも組に新しい友達が3人加わり、ますますにぎやかになりました。
「今日は天気が良くて、外が暖かいよ!」と、もも組の部屋を通るときに古森先生が私達を外へと導いてくれる言葉をつぶやいて下さり、「そうだ!!」と、気が付かない私達のお尻を叩かれたような気持ちで子ども達と外へ行きました。天気の良い日は健康のためにも室内で過ごさず、なるべく外へ行くという事を心がけていたのに、出来てないことを反省しました。
カートに乗って園外へ行くとなると、カートに乗り慣れてない子ども達は乗るだけで泣いてしまって大騒ぎです!しかしカートが動き始めるとピタッと泣き止み、いつもと違う風景に周りをキョロキョロと見まわしていました。カートで移動する間、保育教諭が楽しく歌を歌って行きます。途中で止まって大量にある落ち葉を足でギュッギュッと踏んで見せて「かさかさ,パリパリとなるねー」と話しかけたり、「どんぐりないかな??」と道の端を探してみたり、この季節ならではの感じられることを言葉にして、子ども達に語りかけて伝えるようにしました。
木曜日、テラスにく前に、いつものように「気をつけピシッ!壁ペッタン!」と保育教諭が声をかけると、入り口に並ぶことが出来た子ども達。ちゃんと話を聞くことが出来るようになってます。
テラスへ行くと、クリスマスツリーが飾られていることに気づいた子ども達は、キラキラ綺麗な飾りが気になって近くに行って触ろうとします。「見るだけよ!キラキラ綺麗だね♪」「触るのはブッブーよ×」と言うと、触りたい気持ちをグッと押さえて見ていました。
しばらくテラスで遊んでいると、園庭中央で何かいつもと違う事が始まりました。突然、白い煙がモクモクと上がり始めたのです。それを見たIちゃんは手足をバタバタさせて「あっ!あっ!せんせー!せんせー!」と連呼して、大変なことが起きてるよ!!と知らせてくれました。他の子ども達も遊ぶのを止めて、動きが止まり、注目したり指差ししたりしていました。近くに行ってみようと、こっそり数人で様子を見に行きました。
テラスからしばらく様子を見ていると、焼き芋を作る手順をT先生がマイクで伝えてくれました。塩水につけたサツマイモを新聞で包んで、更にアルミホイルで包むのだという事。それを聞きながら、子ども達をサツマイモに見立てて「新聞で包んでギュー!アルミホイルで包んでギュー!」と言いながらギュッと子ども達を抱きしめていくと、にっこり嬉しそうにしていました。「僕も!私も!」とギュッとしてほしくて集まってくる子ども達が、とても可愛かったです。
お部屋に戻って、給食の準備をしていると、焼きたてアツアツの焼き芋が届けられてきました。Y先生が焼き芋のことをわかりやすく子ども達に話して、目の前で「あちっ!あちっ!」と言いながらみんなに分けてくれました。もらった焼き芋を見て「あち??」と確認したり、ちょっと触ってみたり、早く食べたくてパクッとそのまま口に入れたり、様々な食べ方でしたがみんな満足そうにしていました。
今週は、週初めに古森先生からアドバイスを受けたこともあり、毎日少人数ずつでも外遊びを楽しみ、冬の太陽に触れたもも組でした。室内遊びだけでなく、外へ行く事で自然に触れ季節を感じながら冬に向かっての健康な体づくりにもなります。また、地域の方と触れ合い、園内においても園児と関わりを持ってたくさんの刺激を受けたのではないかと思います。このようなすべての関わりを大切にし、日々保育していかなければいけないなと思いました。
2021年10月31日 日曜日
朝、晩は寒く日中は暖かく、寒暖の差で体調を崩しやすい季節になってきましたが、ひよこ組の子ども達は毎日元気に登園しています。運動会を経験した子ども達はひと回りもふた回りもお兄さん、お姉さんになった気がします。
月曜日はあいにくの雨だったのですが、古森先生や幼稚園の先生にアドバイスをもらいながら部屋でも運動会ごっこができる環境を作りました。トランポリンコーナーでは、子ども達なりに数を数えて交代したり、友達と手を繋いでジャンプしたり、もも組の子は保育教諭に手を持ってもらってジャンプをしている姿がありました。その時の顔はすごく得意気でとてもいい笑顔でした。そして、一生懸命足を上げてジャンプしている姿はとても可愛いかったです。テラスでは玉入れを出しました。最初は近くから入れている子がほとんどでしたが、少しずつ後ろに下がって行き、「先生!いくよー!」と遠くから投げ、上手にゴールに入れていました。入らずに遠くに転がってしまったボールを保育教諭が拾っていると、手伝ってくれる子もいて驚きました。
火曜日からは良い天気になり、テラス全体で遊んだり、芝生で遊んだりしました。テラスで遊んでいると、運動会で使った幼稚園から借りているヤシの木の実が落ちてしまっている事に気が付いたY君。あーでもない、こうでもない。とクルクル回しながらS字フックに引っ掛けようとしていました。何とか引っかかってヤシの木に戻しましたが、いつの間にか落ちてしまい、それにまた気が付くと、次はセロハンテープでくっつけて元に戻しました。Y君はすごく満足気で、落ちていないか時々様子を見ながら遊んでいる姿をすごく可愛く思いました。
タンバリンの付いたアンパンマンの手作り遊具では、1歳児のR君がボールを持つとタンバリンに向かって投げて音を出していました。ボールが当たると回ってしまうので、R君は面が自分の方を向くまで待ったり、自分が面の方へ移動して投げている姿があり、すごく驚きました。その様子を見ていた他の子達も次々に投げて音を出して楽しんでいました。1歳児、2歳児でも私達保育教諭の環境の出し方次第でこんなに知恵を出しながら私達が思っている以上に自分の力で様々な事を学び、成長していく事を思うと子どもをもっともっと信じてたくさんの経験をさせてあげたいと改めて感じ、これからの子どもの成長がすごく楽しみになりました。環境の大切さも身にしみて思った1週間でした。
2021年8月22日 日曜日
このところ雨続きの日々となり、子供達はテラスから外を眺め「雨、雨」と言いながら指さし、園庭に出れる時を心待ちにしていました。
そして小さい雨、大きい雨が分かるようになった子もいます。
小雨になった園庭のあっちこっちに出来ている水たまりを見て、私も幼い頃、水たまりの中をわざと水しぶきをあげながらピチピチと歩いて、走って、気持ちよかった事、楽しかった事、母親に叱られた事等を思い出しました。
子供達にも、そんな楽しい体験をさせたいと思い、タイミングを見計らっていたのです。
保育教諭が「小さい雨になったかなー」「雨止んだかなー」と気にかけていると、Y君が一緒になって「雨ちゅごいよ」「雨小さいよ」と教えてくれます。
そしてついにポツポツと水たまりに落ちていた小さい雨がなくなりました。
さぁ、始まりです。
「雨上がったよ。みんな外に行くよ。」の掛け声で、目をキラリと輝かせた子供達があわてて帽子を被り、裸足で飛び出しました。
いつまた降り始めるか分からない雨なので、急がなくてはなりません。
そんなことを知ってか知らずか子供達の準備はとても早く驚きました。
園庭はまるでお池のような大きな水遊び場です。
保育教諭が水たまりに入って「チャプチャプ」と言いながら歩き始めるとみんな一緒に「チャプチャプ」と水しぶきをあげます。
そして「ジャンプー」と言って飛んでみせるとA君も「アンプー アンプー」と言い片足を踏みならし、水しぶきを飛ばします。
跳ね返る水が顔にかかっても全く平気でニコニコです。
嬉しくって楽しくって何度も繰り返していました。
次々と別の水たまりに移動していたBちゃんは深い水たまりに行くと、「足、ないよ」と言い深い事を教えてくれました。アヒルの乗り物にも水がたまり揺らすと水の音がして、跳ね返り、またそれで歓声があがります。
足だけだった遊びが、手を付けてみたり、水しぶきを友達にかけたりと、エスカレートしていきました。
スコップを持ち出してくる子もおり、水を運んだり、道を作ったりと、どんどん遊びが発展していきました。
どの子もキラキラした目で、室内遊びでは見られない表情をしていました。
改めて自然との共存という言葉が浮かびました。
思う存分遊ぶ中での気付き・喜び・不思議・汚れること等を知ることが、将来の自然との付き合い方につながるものと思いながら、いつの間にか保育教諭も童心に帰っていました。
降園時、水たまり遊びの事をCちゃんのお母さんに伝えると「家ではさせてあげられないし、良かった。」「三葉ならではですよね」と喜んでくださいました。
「なす、ピーマンの収穫」
テラス前のプランターにある、なす・ピーマンが収穫の頃となっていました。
古森先生から「くるくる回してみて」と手を取ってもらい、収穫の方法を教わったI君は、嬉しくって、採れたピーマンをみんなに見せていました。
すると、次々と取りたい子が集まり、とりたいアピールで大騒ぎとなりました。
そこで、保育教諭がひとりひとりと一緒に「くるくる」と言いながらとりました。
トマトの時より、少し難しかったけど、自分でとったナスや、ピーマンは特別な物で、大切そうに持ち、満足そうな顔をしていました。
調理士さんに持っていき、美味しい給食にしてもらう約束をしました。いっぱい食べて子供達が野菜のようにすくすくと成長していくのが楽しみです。
2021年8月15日 日曜日
2週間前保育園で育てていたトマトの処理について園長から指導を受け、ペットボトルに活けていた青いトマトが赤く色づいてきました。子どもたちがいつでも見られる所に置いていると、子ども達は毎日登園すると観察していました。最初に活けた時は、1つだけオレンジの実があったのですがその実が少しづつ赤くなっていく様子を子ども達も感じながら見ていました。毎日観察していると、大きな変化は見られませんでしたが、土日の休み明けは一目瞭然「先生!赤くなった!」と子ども達は大騒ぎです。次々に子ども達が集まって来て「見せて!」と大人気です。赤くなったトマトを優しくツンツンと触ってみる子、以前赤くなったトマトを収穫してきたので「いい?」と収穫しようとする子もいますが、みんなに「ダメ!見るだけ!」と注意されて手を引っ込めていました。そんな姿を見て成長したなと感じます。2歳児達は4月から5か月間でそれぞれの育ちの姿が見られ、子ども達から学んだり、その知恵に驚かされたりすることがたくさんありました。9月かられもん組の半分の子ども達は幼稚園のたんぽぽ組になります。楽しみにしている子ども、不安に思っている子もいますが、お部屋も繋がっているので連携を取りながら見守っていきたいと思っています。今、少しづつですが夏休みの預かりに来ているたんぽぽさんと遊んだり、合同保育をしたりと交流して慣らしています。たんぽぽ組へ行っても声をかけあったり、成長を感じたり、見守る事ができるので、幼稚園での子ども達の成長がとっても楽しみです。このれもん組のメンバーで過ごすのも後2週間ほどですが、子どもの成長は1日1日がとても大きいのでその姿をしっかり焼き付けておきたいと思っています。さて、冒頭の青かったトマトもほとんどの実がオレンジ色になっています。後2週間、9月になるまでには全部の実が赤くなって「みんなで味わえればいいな」と思いながらこれからも子ども達と観察したり、水をかえたり、晴れている日には日に当てたりしていきたいと思います。2週間前、本当に赤くなるのかなと半信半疑でアドバイスを受けてしてみたのですが、今では少しづつ赤くなっているトマトを見て生命力ってすごいなと思いながら、あの時指導してもらわなかったら子ども達にこんな体験をさせてあげられなかったなと、反省しています。9月にたんぽぽ組に入る子ども達と一緒にトマトを味わえるのが楽しみです。
<8月13日金曜日>
今日はお盆という事もあり、お休みが多くいつもの半分の子ども達が登園してきました。朝から雨が降っていたのでテラスから外を見ながら「雨!」「雨降ってるねー」とじっと雨を見ていた子ども達に古森先生から「ここで水くみ遊びしてもいいよ。」と提案してもらいました。そこで準備を始めると、それを察した子ども達はキラキラした目で今か今かと待っていました。保育教諭がタライに水を汲んできてその中に魚を入れると、「お魚!」と手に取って泳がせていました。すると、れもん組のS君がカップで魚すくいを始めました。「あれ?あれ?」と言いながらなかなかすくえず、、保育教諭も挑戦してみましたがすごく難しくなかなかすくえません、、それでも諦めずにすくい続け、すくう事が出来ると「先生!見て!出来た!」とすごく嬉しそうに見せてくれました。それを見ていたもも組のR君も魚すくいに挑戦してみましたが、やはり難しくR君は考えて側に浮かんでいたアヒルの水鉄砲をすくう事にしました。これも動くので少し難しい様でしたが、コツを掴みすくう事が出来るようになると、何回もすくって楽しんでいました。環境の出し方で子ども達は子ども達なりに考えて遊んでいて驚かされました。これからも環境の出し方を考えて子ども自らが考えたり工夫したり、知恵を働かせたりして遊ぶ事が出来る様にしたいと思いました。
2021年7月18日 日曜日
暑さが日に日に増し、連日30度を超える日が続いています。
そんな暑さにも負けず、ひよこ組の子ども達は元気いっぱい登園しています。
もも組のお部屋では、先日、古森先生から「特別な事はしなくて良いのよ。コーナー遊びのスペースを色々出すと、子ども達が自分で考えて遊べるし、スポーツダンスでしている片付けなども出来るから。」とアドバイスを受け、物の出し方や配置など指導して頂きました。
いつもは、何冊かの本を立てかけて並べて出していたのですが、それを辞めて、間隔を空けてソファを置き、本を全部カゴに入れて出しておきました。すると、子ども達がカゴの中の本を「どーれーに しーよーうーかーなー」と言っているように自分で選びカゴから取って、横にあるソファに座って読み始めました。
本を片付けるのも本棚に戻すのは難しいのですがカゴに入れて片付ける方法なら、もも組の子ども達でも出来ます!!はじめは出来なくて、そのまま置きっぱなしになっていた本も、「お片づけはここよ!」とカゴに入れることを伝えると、ちゃんと出来るのです!毎日一番近くで保育しているのに、子ども達の「できること」を摘み取ってしまっていたのだなと反省しました。
木のコーナーハウスも子ども達の盛り上がるスペースになります。かくれんぼしているかのように身を潜め、反対側にいる友達や保育教諭を驚かそうとする子もいれば、お料理を運んでカウンターに並べたりと、遊びは様々です。すかさず保育教諭がお客さんになり、小窓のカーテンを開けて「お店開いてますか?」「おなかぺこぺこです」と言うと、自分が準備したお料理を出してくれて、満足顔のMちゃん。「もぐもぐ、おいし~~!!」と言うと、次から次へと出される食事!!カウンターの向こう側は子ども達が集まって、自分のも食べてほしい!おいしー!と言ってほしい、可愛い子ども達がいっぱいでした。
「ぶどうジュースが飲みたいなー」と言うとポットを傾け、コップに注ぐ仕草をして「はい」とコップを渡してくれるRちゃん。ぶどうの食材を直接手渡してくれるYちゃん。自分たちで色々考えています。
環境作りを再度意識してからの子ども達の遊びの変化や成長は目まぐるしく、「こんな事もできるんだ!」「保育教諭の話をよく聞いているんだな!」など発見の多い日々でした。楽しいことを見つけ、キラキラと目を輝かせているこども達の遊びがもっと楽しくなるよう工夫していきたいなと思いました。教えなくても幼児期は環境で育つと園長は言います。生まれてやっと1年の乳幼児でも大人の仕草、行動をしっかる見ていて、それが遊びにつながり、知恵となります。責任重大です。お父さんお母さん、一緒に子どもの育ちを楽しみましょう。
2021年6月13日 日曜日
梅雨明けはまだですが、天気のよい日は日差しが強くなり30度近い夏日になります。こんな暑い中でも汗をかきながら子ども達は元気に遊んでいます。以前、幼稚園のブログでトマト事件の記事がありましたが実はひよこ組のトマトの赤ちゃんも何者かに盗られてしまっていました。その事をれもん組の子ども達にも分かりやすく話すと「盗ったらダメ!」「痛いよね!」と2歳児なりに考えた答えが返ってきました。保育教諭がどうやって守れば良いかを問いかけると、「ギザギザ!」「チクってする!」など自分がいたずらした時に叱られた経験を思い出したようで答えていました。幼い子にそれ以上の対策は出てくるはずもありません。そこで、子どもたちと一緒に廃材を使ってバリケードを作る事にしました。たくさんの廃材の中からいろんな事を考えながら並べてみて、上手に使う事が出来るようになったセロハンテープで一生懸命くっつけていきました。中にはアンパンマンの廃材を見つけてアンパンマンに守ってもらう様に作っている子もいました。最後はみんなでお絵描きをした厚紙を保育教諭がおばけの形に切ってひよこ組のバリケードが完成しました。子どもたちとトマトの所に付けると、それからは毎日の様にトマトの様子を見に行っている子もいます。今たくさんトマトの赤ちゃんが出来ているので、これからも子ども達と観察して赤くなるのを楽しみに待ちたいと思います。今回のトマト事件の事でこんなに小さな子どもでも、私達の言葉掛け次第であらん限りの知恵を出して表現してくる事が出来るんだと驚きました。そして、中には自分たちで自分たちでトマトを守ろうとする姿もみられ、このことがきっかけでしてはいけない事があることに気付くきっかけになったのではないかと思います。
6月に入ってすぐ、2歳児達はじゃがいもとたまねぎを掘りに行きました。小さな手で虫も怖がらずに掘っている姿はとてもたくましく思いました。幼稚園でも、じゃがいも堀りがあり、次の日には粉ふきいも屋さんが出来ていました。れもん組の子ども達を連れてその様子を見に行くと、古森先生が「みんなも掘ったよね!」と大きなじゃがいもを見せてくれました。そして、実際に保育教諭が皮をむいたり、切ったりする所を見て、「がんばれ」と応援してくれる子もいたり、じっと見ている子もいたりと反応は様々でしたが、自分達が掘ったじゃがいもがどんな風になるのか実際に見る事が出来てとても良い経験が出来ました。出来上がった粉ふきいもはあっという間に食べてしまう子が多く、苦手でいつもは食べられない子が普通に食べられたりと、自分達で掘ったじゃがいもは格別の味だったようです。
<6月11日金曜日>
今週は暑い日が続いていましたが今日はくもり空で涼しかったのでこれはチャンスと、遊戯場へお散歩に行く事にしました。行く前にはしっかり友達と手を繋いで歩く事や、車や自転車が来ると危ない事などを話してから出発しました。門の所で幼稚園の先生や子ども達に見送ってもらうとますます嬉しそうになんとなく足も軽くなったようでした。すれ違う人や近所の人達に保育教諭が挨拶をすると、それに続いて子ども達も「こんにちは!」「バイバーイ」と手を振る姿がありました。初めて見る光景がたくさんあったので子ども達はいろいろな事に興味津々でしたが、小さな体で友達と手を繋いでしっかりとした足どりで歩く事ができていました。私たちが思っていた時間よりはるかに早い時間で遊戯場に着きとても驚きました。遊戯場では、汽車の遊具が大人気で網の所から手と足を使って登る子、途中にある丸太の橋を怖がりながらも一生懸命進んでいる子、「先生!おーい!」とどこから声がするのかと思うと、背伸びをして高い所から顔を出して手を振っている子など、楽しい時間を過ごすことができました。帰り際には、三好先生にきゅうりと「うさぎにあげてね。」とまだ小さいにんじんを何本か持たせてもらいました。にんじんを大切そうに片手で持ち、歩いて帰っている姿は何だか行きよりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった様な気がしました。幼稚園に帰ると、古森先生に「ただいまー!」と元気に言う事ができ、「楽しかった!」「にんじん」「きゅうり」など、子ども達は思い思いに子ども達なりの言葉で一生懸命伝えようとしている姿があり、すごく驚かされました。そのままうさぎ小屋へ行き、にんじんを食べさせてあげると「食べた!」と子ども達は満足気に部屋へ帰っていました。この1日だけで、何だかひとまわり成長した様な気がしました。これからもチャンスを見つけて、子ども達にはいろいろな経験や体験をさせたいと思います。子ども達は「またお散歩行くー!」と嬉しそうに言っていました。また涼しい日にいけたらと思っています。
2021年4月4日 日曜日
暖かくなり、とても過ごしやすくなり三葉幼稚園の桜は満開になりました。今日は4月4日、3日前の4月1日ひよこ組からは20名の子ども達が幼稚園年少組、たんぽぽ組のお部屋へ移行しました。年少組さんは4月12日の入園式で正式に幼稚園児になります。外で元気よく遊ぶひよこあがりの子ども達を見て心が踊ります。風が吹いて桜が散るたび「わあ~」とくぎ付けになっている子がいたり、散った桜も花びらを両手いっぱいに集めて「見て!桜!」と嬉しそうに家族へのプレゼントに持って帰る子もいました。子ども達はいろいろな形で春を感じています。ひよこ組の新しく4月1日より通園を始めた子達はまだ慣れず、不安で泣いている子は保育教諭に抱っこされて園庭をお散歩したり、うさぎさんを見たり園庭から見える電車に手を振ったりして落ち着いていました。又、一方ではテラス前に人工芝を敷き、ひよこ組の広場を作り「あったかいね!」と友達と日向ぼっこをしていると、柵にてんとう虫が止まっている事に気が付きました。すると、何人も集まって来て、みんなでてんとう虫の観察が始まりました。てんとう虫が動くと、動いた方へ子ども達も動いて行き、羽を広げると「おっ!」とキラキラした目で見ていました。残念ながら上手に飛ぶ事は出来ず、飛び立つ所は見られませんでしたが、子ども達が「がんばれ~」と応援している姿は真剣でした。
そして、てんとう虫が動かなくなると、子ども達がそれぞれ「寝たんかな?」「起きてー」と声を掛けたり、「足が痛いんかな?」と心配したりしている子がいてとても可愛く思いました。部屋に入る時間になり、てんとう虫に「ばいばーい」と手を振ってお別れをしている姿がまたまた可愛いかったです。この1年を通して子ども達はたくさんの経験をし、見違える程成長しました。昨日出来なかった事が次の日には出来るようになっていたり、保育教諭が予想していなかった事をしたりと、たくさん驚かされる事がありました。そして、私達保育教諭が子ども達に教えられる事もたくさんありました。3分の1の子ども達が年少組、たんぽぽ組に進級しました。更に成長していくであろう子ども達を見守り、応援していきたいと思います。
さて、ひよこ組の新入生達の大部分は初めてお母さん、お父さんから離れる子、初めての環境で戸惑っている子もいますが、それでも子ども達は子ども達なりに先輩の友達に混じって遊び始めています。園庭へお散歩へ行ってうさぎを見つけたり、犬のすべり台やあひるの乗り物を見つけて興味を持ったりと、笑顔も見られます。しばらくの間は登園する時に泣いて来る子もいますが、お母さん、お父さんは心配しないで笑顔で保育教諭にお渡し下さい。お預かりしたお子さんは三葉っ子らしく、たくましく育っていくよう、見守り、援助し生きるために必要な習慣を身につけさせていきたいと思います。今年度もよろしくお願い致します。
コメント (「外に行くよ!嬉しいな♪」 ひよこ もも組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)