幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年9月20日 土曜日

保育園児たちは広々とした3階会議室の生活にもすっかり慣れてきました。始めは慣れない階段をヨチヨチと上がっていく姿にヒヤヒヤすることもありましたが、今では慣れて早く上がりたいという気持ちが強くなり、手すりを使いながらも速いスピードで上がっていきます。会議室は広いので様々な遊具の利用ができます。この日はトランポリンを出してみました。最初は2~3人から始まったトランポリンも友達が跳んでいる姿を見て、僕も!私も!と集まってきました。大人気になってしまったトランポリン、1人ずつ交代して跳んでいたのですが、みんなやりたい気持ちが強く、いつの間にか気付いたら仲良く2人で跳んでいました。そこで順番を守れるように座るコーナーを作ると、みんなそこに座って跳んでいるリズムに合わせて手を叩いたり数を数えたりしていました。トランポリンが大好きな子どもたちはトランポリンに上がった瞬間、自然に跳び続けたり、中には上達して跳びながら回転する子もいました。Aちゃんもトランポリンに興味津々で名前を呼ばれると急いで上がって跳ぼうとしましたが、何しろ初めてのことで両足で跳ぶのが難しく、片足でバランスをとりながらスキップのようにトッコトッコと跳んで楽しんでいました。トランポリンはバランスをとりながら跳んだりはねたりして体幹が身に付き、安定して高く跳んだりはねたりできるようになるのだと思いました。また、テンポよく跳び続けることでリズム感の向上にもつながっていくのだと思いました。

IMG_4544IMG_4559

IMG_4585IMG_4593IMG_4616IMG_4595IMG_4606IMG_4624

遊んだ後はお片付けの時間です。保育教諭がトランポリンを運んでいるとそれを見ていた子どもたちが集まり「よいしょ」と小さな声で言いながらお手伝いをしてくれました。また、時には遊びの中で子ども用の椅子も使います。そんな時も保育教諭が何も言わなくても使った椅子を運び始めます。普段の生活の中で保育教諭の動きを1つ1つ覚えて同じように行動する子どもたちの自ら発達・成長していく姿に私たち大人は子どもたちの1番身近なお手本なのだと改めて思いました。お手伝いしてくれるたびに「ありがとう」と伝えると少し照れる表情も見られるれもん組の子どもたちです。

 

IMG_4637IMG_4644IMG_4648

ボール遊びでは投げる・当てる・転がすの遊びをよくしていましたが、この日は廃材のカップを使ってアイスクリームを作りました。子ども1人1人にカップを渡すと何をするの?という表情で座って待っていました。そして、袋からボールを出すと、子どもたちの目は輝きあっちこっちに転がっていくボールを拾いに行きながらアイスクリームを作っていました。そして自分たちが作ったアイスクリームを落とさないようにカゴの中にお片付けをしていました。始めは色も分からず、問いかけると無言になっていた子どもたちですが、今では色の認識も分かってきて「これ何色?」と聞くと「あか」「きいろ」と答えが返ってくるようになりました。

IMG_4649IMG_4651IMG_4652IMG_4655IMG_4656IMG_4662IMG_4664IMG_4659

毎日の園生活の中で幼児たちは1日1日、新しい発達の姿を見せてくれます。その自ら育とうとする幼児たちの姿は頼もしくその子たちを預かる私たち大人の目も心も一瞬を逃さす愛情をもって見守っていきたいと思います。

2025年9月19日 金曜日

夕方、幼稚園の園庭ではツクツクボウシが盛んに鳴き、夏の終わりを教えてくれています。今朝、イチョウの木の下で年少児が数名集まっていたので覗いてみると、「先生!これ何?」とお椀に入った木の実を見せてくれました。それは黄色く熟した銀杏でした。「これはぎんなんっていう実なんよ。」と話していると、傍にいた年長児が「ぎんなんは触ったらかゆくなるけん、気をつけんといかんよ!手をちゃんと洗ってね!」と教えてくれました。普段の何気ないやり取りの中でも、年少児達はお兄ちゃんやお姉ちゃん達から色々なことを教わっています。

IMG_2909 IMG_2907 IMG_2911

そうこうしていると、年長児達が自分で育てている稲のペットボトルを持ち出して来て、藻や雑草を取り始めました。「雑草がお米に混ざったら分かりにくくなるんよね。」「藻も生えてきとる!」と友達と話しながら雑草を抜いていたきりん組のIちゃんは、雑草を抜いているとあることに気付きました。「この草、三角の形しとるよ!」そう言って見せてくれた雑草の茎は、確かに三角形の形をしていたのでした。「なんでお米は丸いのに、この雑草は三角なんやろ?」「三角の方が折れんのやない?」「三角の形やったらおいしくなさそうやけん、虫に食べられんようにしとるんかも!」子ども達の推測は今までの経験からどんどん広がっていきます。年長児のやり取りを見ながら、さすがたくさんの経験をしている三葉の年長さんだなと感心しました。抜いた雑草は、その後雑草相撲に使われたそうです。何でも楽しみに変える!それも三葉っ子達の素敵なところです。

IMG_2919 IMG_2915 IMG_2930 IMG_2921

今日はお昼前まで涼しかったので、年中児は踊りの練習をしました。踊っているとちょうど古森先生が見に来てくれて、「先生と踊りの競争!」と声を掛けてくれました。すると子ども達の表情がぱっと明るくなり、自然と手足が伸びて踊りが大きくなりました。最近、職員会では運動会の練習をどのように楽しくするかについて先生達で話し合っています。「先生の指導主体の練習になってしまっては、子ども達は面白くないよ。どうすれば楽しくなるかを考えることが大切!」という古森先生のアドバイスから、各学年の先生達が『子ども中心』の楽しい練習を取り入れられるようにと考えています。運動会本番まで1カ月を切りましたが、子ども達が楽しみながら練習に取り組んでいる様子を今後も紹介していきたいと思いますので、楽しみにしていてください。

2025年9月18日 木曜日

9月から、たんぽぽ、赤組・青組・黄組に加えて緑組ができました。9月入園の新入児さんたちのクラスです。今まで年長さん、年中さん、年少さんたちにたくさん遊んでもらったりお世話してもらったりした赤組さんはちょっぴりお兄さんお姉さん気分でお世話します。登園してすぐ緑組でシール帳を貼ったり遊んだりするなかで、緑組の新入児達もすんなりとお部屋に入り所持品の始末をすると、泣くことなく遊び始めることが出来ました。そして、部屋の向かいにある調理室からは、「トントントン」と包丁の音が聞こえたり、いいにおいがしてきたりして、「お料理してるの?」「何作ってるの?」と話し、「これはごはんのにおい~!!」と給食を楽しみにしている姿も見られます。そうしているうちに…バスの子たちが登園してきました。「わーバスが来た~!」窓に顔をくっつけて「◯◯ちゃんおーい!」「おはよう!」みんなが迎えてくれて嬉しい嬉しい緑組さん。「緑組さん遊ばせてくれてありがとう。」「赤組さんばいばーい。またお外で会おうね。」毎朝このような風景が見られています。

IMG_2504 IMG_2513IMG_2517IMG_2515

戸外に出ると、今度はたんぽぽ組以外のお兄さんお姉さんにも会えます。大きい組さんが踊りをしているのを見たり、砂場で一緒に遊んだり、運動会でみんなで踊る振り付けも、お兄さんお姉さんのを見て真似して覚えてきています。色々なクラス、学年、先生…沢山の人との関わりを大切にこれからも楽しく過ごしていきたいと思います。

IMG_2521IMG_2523IMG_2549IMG_2552IMG_2558IMG_2559IMG_2562IMG_2564IMG_2566IMG_2573IMG_2575IMG_2578IMG_2581IMG_2596IMG_2606

~くりとかきのお話~

今日古森先生から「みんなの園舎を建ててくれた大林組さんからいただいたヘルメットがほこっています。大切なヘルメットなので、みんなで当番でいいのでお掃除してください。」と放送があり、さっそくくま組さんが拭いてくれました。

IMG_2610

そんな時に先月拾ってきた栗と柿がひっついているのを発見しました。先日ポンタ農園に柿をとりに行かせてもらった年長さんがいただいてきた栗と柿。それを他の子たちにも見てもらおうと飾っていたのです。どのようにしてひっついたのだろう。中にいるであろう虫はどうなっているのだろう。子ども達のワクワクがとまりません。そこで切って中を見てみることにしました。見てみたいような…でも怖いような…何ともいえない表情で見守る子ども達。切るN先生もドキドキ、見ている私たちもドキドキです。半分に切っては「ひゃ~」「あれっいない。」また半分に切っては「ひゃ~」。いくら柿を切っても虫はいません。おかしいなぁ~。もういっそのことひっついているところを外そう!外してもいません。もうこれは栗の中にいるはずだ。栗を切ってみるといましたいました虫!!!モニュンモニョン動いている天気な虫。私たちが騒ぐものだから急いで中に隠れたのでしょうか。普段あまり出会うことが少ないであろう栗と柿。栗が大好きな虫も柿がおいしい事を知ったのでしょうか。この柿、いつも私たちが食べている柿よりしっかり熱していました。これからくま組さんはこの虫がどうなるのか様子を観察するそうです。

IMG_2524IMG_2529IMG_2536IMG_2540IMG_2542IMG_2544IMG_2547

2025年9月17日 水曜日


今日も朝から天気が良くて、暑い1日になりました。園庭で遊んだり、室内プールで水遊びを楽しんだりした後、りす、ぱんだ組のお部屋を覗いてみると、ワイワイと楽しそうな声が聞こえてきました。先週、感染の広がりが見られた、アデノウイルス感染症は少しずつ落ち着いてきましたが、まだまだ感染には、気をつけながら環境を準備していると、「先生!廃材遊びがしたい!」「今日もこれの続きしたい!」と子ども達が笑顔で、声をかけてきてくれたので、一緒に遊びのコーナーを準備することにしました。ぱんだ組のHくんとNちゃんが準備したコーナーは洗濯バサミコーナーです。洗濯バサミを使って「僕がこう持っとくね」「じゃあここを挟んでみたらこの形になるね!」と二人で協力して一つの物を作っていました。協力する事で、より良い物を作れると知った二人は「二人で頑張ったけんいいのができたね!」と喜んでいました。りす組のNちゃんとTちゃんは、裏紙を使って、「ママが作ってくれたクッキーを自分でも作りたかったの!」とニコニコと嬉しそうにクッキーを作っていました。Nちゃんがクッキーを作っていると知ったTちゃんは、「クッキーを入れる箱を作らなきゃいけないね!」と言って二人で話し合いながら美味しそうなクッキーを作っていました。

IMG_2879IMG_2874

IMG_2876IMG_2881

給食を食べたあと、りす、ぱんだ組は、年長さんから手話を教えてもらいました。子ども達は、年長さんがお部屋に来てくれただけでも大喜びで、手話を教えてくれると知ってからは「何の手話を教えてくれるのかな?」と待ち遠しい様子でした。教えてくれるときは、年長さんがゆっくり年中さんに分かるように教えてくれて、くま組のIちゃんは「次は手をこうするよ!」と優しく声をかけてくれていました。年長さんが帰ってからもりす、ぱんだ組の子ども達は、「年長さんがこうやってしよったよね!」「こうやって動かすんよ!」と楽しそうに話していました。実はもう一曲年長さんが、りす、ぱんだ組の子ども達に運動会でする手話を少しだけ見せてくれました。運動会のプログラムのどこでその手話が披露されるかは運動会当日をお楽しみにしておいてください。年長児が年中児に手話を教える姿をみて、色々な学年と関われる三葉幼稚園だからこそ、三葉っ子は、誰とでも協力したり、助け合ったりすることが自然とできるんだなと感じました。色々な学年から刺激を受けながら、運動会の練習を頑張っていきたい思います。
IMG_2896IMG_2898IMG_2889IMG_2891

2025年9月16日 火曜日

朝、登園すると、子どもたちが嬉しそうに話をしていました。何の話をしているのか気になって聞いてみると、この前幼稚園で投函した敬老の日のはがきの話でした。「おじいちゃんとおばあちゃんにお手紙が届いたんだって〜!」「お休みの間におばあちゃんに会いに行ったよ!」とたくさんの子どもたちがにこにこ笑って話してくれました。ひまわり組のYくんは、おじいちゃんやおばあちゃんとテレビ電話をつないで、すぐにポストを見に行ってもらったそうです。Yくんがにこっと笑いながら、「お手紙、ありがとうって喜んでくれた!」「おうちに飾ってくれたの!!」と話しているのを聞いて、子どもたちにとっても、おじいちゃん・おばあちゃんたちにとっても良い敬老の日になったことを嬉しく思いました。

F8362BA0-B553-4C7C-867B-CF10DC647107

 

今日も園庭からは子どもたちの楽しそうな声がひっきりなしに聞こえてきます。園庭のトラックでは、いろいろな学年の子どもたちが入れ替わり立ち替わりリレーをしたり、競技の練習をしていました。

AB9919CE-DF24-4BA8-853E-B1422A5A8122EB53CDAE-EA32-486B-85DB-6CB2DE69211828A62694-381B-4D31-8107-A9D49D5FB6DD13159110-8FBF-429D-9787-A877C39559BF48D02A5C-0B50-4ACD-A2FB-69754DAFF704

 

年少児は、外でたくさん遊んだ後、4クラスがホールに集まって運動会の踊りを踊ったり、応援合戦の練習をしたりしました。子どもたちの中には、昨年たんぽぽ組で運動会を経験した子もいれば、初めて運動会を経験する子もいます。昨年経験した子は、「たんぽぽさんのときもしたね〜!」と言いながら、初めての子どもたちは「こうやってするんだ〜」と友達がしていることを見よう見まねで一緒にしている姿もあります。日々の保育で、かけっこの順番を覚えたり、自分の名前をしっかりと言ったり、元気いっぱい踊ったりできるように楽しみながら練習していきたいと思います。

6AEF38D6-B826-48DC-A159-BF9BA55673CFA8E8C860-13EB-429D-9802-FAB75C3413304892A975-D745-4841-8245-9DD21B4CB649562F7CF1-3D5F-4092-B40B-9877B0077555

 

 

2025年9月13日 土曜日

9月に入って早くも2週間が経ちました。まだまだ暑く、体調を崩す子も増えてきています。水分補給をこまめに行い、体調の変化等十分注意しながら保育しています。もも組には9月から新しい友達が増えました。先輩のもも組の子ども達は、おもちゃを持って行ってあげたり、貸してあげたり、頭をなでてあげたりと自分が今までしてもらった事をしつああげている子ども達に毎日感心しています。そして、1日1日いろんな事ができるようになっていく姿に子ども同士の育ち合いの大切さを実感しています。

磁石ブロックを出してみると、まずは縦に長く繋げて遊んでいましたが、いつの間にかホワイトボードにくっつく事に気付き、競争のようにホワイトボードにくっつけ始めました。磁石が弱く、滑り落ちる物もあるのですが、それもおもしろい様で楽しそうな声が聞こえてきます。高く積み上げることも上手になり、自分達の身長よりも高く積むことが出来るようになりました。友達と一緒に高くしていく内に、バランスが崩れて倒れると「わぁ〜」と大笑いしています。

IMG_4136 IMG_4159 IMG_4170 IMG_4138 IMG_4141

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の日、ホワイトボードを倒してみました。初めての出し方だったのでどうするのかな〜と見ていたのですが、子ども達はまず立ててブロックをくっつけ始めました。そして、それを次々くっつけて高くしていき、みんなで大喜びしていたり、たくさん立ててくっつけて、その間をジグザグに歩いてみたり、たくさんの遊び方ができました。まだ1歳と思っていましたが、遊ぶ物の出し方を少し変えるだけで、子ども達はいろんなことを考え、たくさんおもしろい事をして遊んでいました。少し出し方を変えるだけで今までの遊びとは違った遊びを見せてくれた子ども達を見て、小さくても自分たちなりにいろんな事を考えているんだなと驚かされました。友達と一緒に遊ぶことも上手になってきました。言葉が出ない分、トラブルも絶えませんが、保育教諭が仲裁に入りながら、なかよく楽しく過ごす事ができるようにしていこうと思います。この時期の子ども達は初めてのことがいっぱい。1日1日何かを発見し、楽しく知恵を身に付けています。毎日毎日どこかで変化や発達の姿が見られます。ご家庭でもそんな子ども達の変化を楽しんで下さい。

IMG_4178 IMG_4183 IMG_4186 IMG_4195

 

2025年9月12日 金曜日

 ここ何日か雨が降った事もあり、今朝はいつもより涼しく少し秋を感じられる朝でした。

 こんな日は朝から子どもたちも元気いっぱい!登園して来た子たちから園庭に出てくると砂遊びや、包丁ままごと、そして最近みんなに人気なリレーはいろいろな学年の子どもたちが混ざって何度も走っている姿が見られます。

IMG_2442 IMG_2445 IMG_2448

 そして、今日も年長さんのリレーの練習が始まりました。みんなの憧れの年長さん。日に日に応援の人数も増えてきて、子どもたちのやる気意識も高まっています。しかしいざ走ってみると、昨日古森先生に教えてもらった、トラックの内側を走る事やバトンをもらう時は内側に入ったり、リードをとる事など忘れている子も多くいたようでした。昨日のブログにもあったように内側と外側の距離の違いや、少しでも速くスタートをきれるようリードをする事など小学校や、中学校で教える事を幼稚園の子どもたちでも分かるように実際に形にしたり、教師が走ってみる事で子どもたちもすぐに理解できていました。2回目のリレーでは内側を意識して走っている子もいて、さすが年長さんだなと感心してしまいました。これから練習していくうちにもっと上手になって見応えのあるリレーになるのが楽しみです。

IMG_2451 IMG_2452

    園庭で子どもたちがどんな事をしているのかなと見ていると、こども館の下で年少さんたちが集まって落ち葉を並べていました。「これは何なの?」と聞くと「はっぱのお手紙!」と嬉しそうに教えてくれました。先日、敬老の日のハガキを投函した事が印象に残っていたようで、「お手紙はここに出すんだよ」とドームの丸い穴に葉っぱを何枚を入れていました。「このかわいいお手紙は誰に届くのかな?」「ないしょ!」と話してくれた年少さんがとてもかわいくてほっこりとした気持ちになりました。

IMG_2456 IMG_2459 IMG_2460

 今日、初めてたんぽぽさんもみんなで運動会の踊りを踊ってみました。初めての曲でもにこにこで楽しそうに踊っている姿が見られたので、これから楽しんで練習もしていきたいです。

IMG_2462 IMG_2463 IMG_2465 IMG_2489