幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年8月23日 土曜日

先週からお盆でお休みしていた子ども達も登園し、にぎやかさが戻ってきたひよこ組です。久しぶりの登園に涙が出る幼児もいましたが、しばらくすると落ち着き、思い思い、好きな遊びを楽しんでいました。

みかん組の子ども達は、少しずつおしゃべりも上手になってきて、友だちと関わって遊ぶ姿が見られるようになりました。

Mちゃんが「どんないろがすき?」の絵本を開いて見ていると、周りには数人の友だちが集まってきて座ります。そしてページをめくると、「あか!」と口々に言う子ども達。「あか」を認識している子もいれば、中には絵本を繰り返し読んでいるので、順番を覚えていて、言っている子もいます。

IMG_2108IMG_2106IMG_2111IMG_2114

「これは?」と質問するのが大好きな子ども達は、絵本を指さして聞いてくるのですが、答えが待ちきれず自分で「これはー?いちごー!」と・・・それはもう、得意顔で答えます。自分の分からない動物の時は、「これは?」と聞いて、保育教諭が答えるのを待って、真似して言って覚えようとしています。月齢の高い幼児になると、「これは、うさぎ!ぴょんぴょん」「これは、らいおん!がおーー」「これは、ぞうさん!ぱおーん」と、動物の名前と鳴き声や動きを表現する幼児もいます。

同じ単語を繰り返し聞いたり、発語したりして、言葉遊びの中から言葉を少しずつ獲得していく成長過程を見られます。幼児期は言葉の獲得の大切な時期。言葉の意味もいつの間にか理解して会話が成り立っていくのです。こんな言葉をいつ覚えたのかと驚かされる時もありませんか?子どもにとって一瞬一瞬が発達のチャンスです。

その後、お部屋にたくさんある廃材の箱を開いて、ペットボトルキャップを表裏に貼り付けて、コマを作って遊びました。新しいものに興味がある子ども達はすぐ寄ってきて遊び方も見様見真似で覚えます。中心のキャップ部分を持って上手に回せる幼児もいれば、なかなかうまく回せなくて苦戦しているKくん。まわりの羽の部分にちょっと力を加えれば回転することに気付き、くるくると回すことができると、嬉しそうに回転させて楽しんでいました。

IMG_2168IMG_2159Aくんはコマを回転させるたび「くるくる~~くるくる~~」とコマが回っている様子を言葉に出して表現して、保育教諭に「みてみて!」とアピール!たくさん褒めてもらい、ニコニコのAくんでした。

IMG_2173IMG_2190IMG_2188

言葉遊びを楽しみながら、身体を動かしたり、手先を使ったあそびを取り入れたりなど、様々な工夫をしながら、身近な物を使った遊びを取り入れ、日々の保育を変化させながら、子ども達の「できた!」を増やしていきたいと思います。

IMG_2201IMG_2209IMG_2218IMG_2235

2025年8月16日 土曜日

立秋が過ぎたものの暑さはまだまだ厳しい毎日です。ひよこ組の子ども達は暑さも気にせず毎日元気に登園しています。園では、熱中症に気を付けて、こまめに水分補給をするようにしています。

ひよこ組の中でも1番小さいもも組の子ども達はお盆休みで人数が少ないため、みかん組、れもん組合同で刺激を受けながら毎日楽しく過ごしています。1日1日たくさんの事ができるようになっているもも組の子ども達は、ままごとが大好きで上手に遊べるようになりました。以前はままごとを出すとただ食材をおわんの中に入れるだけの子や、おわんを振って中に入っている食材がカタカタと鳴る音を楽しむだけの子がほとんどでしたが、今では自分なりに食材を選んで、ごはんを作っている姿が見られるようになりました。友達と遊ぶ事も上手になってきて「どーじょ」と友達に料理をふるまったり、一緒にごはんを作ってピクニック?に出かけたりしています。大型積み木を置いていると、それを机にして手を合わせて「いただきます」をしている姿もとても可愛いです。保育士の所に持って来てくれる子もいて、「はい。どーぞ」と渡し、先生が食べている姿をニコニコの笑顔で見ています。「美味しかった!ありがとう!」と返すと、得意気にまたごはんを作りに行く後ろ姿はすごくしっかりしてたくましく思えます。

IMG_3830IMG_3849IMG_3834IMG_3858

 

 

 

 

 

 

 

 

最近いろいろな事を覚えてきて、友達の名前を覚えている子も増えてきました。又、名前は言えなくても、「〇〇ちゃんは?」と聞くと指差しをしたり、目で追ったりしています。月齢の高い子友達の名前を呼び合っている姿も見られます。中には「おいで〜」と手を繋いで部屋中を歩き回る内に転んでしまい、2人で笑い合っていたり、手が離れてしまってもお互いが手を繋ごうと手を伸ばしたり、毎日たくさん可愛い姿を見せてくれます。たくさん友達と遊ぶ事ができるようになってきた分、物を取り合ったり、場所の取り合いをしたり・・・トラブルも増えてきました。しかし、すぐに仲直り?をして一緒に楽しそうに遊び始めます。その姿を見ていると、まだ言葉の出ないもも組の子ども同士でも、通じる物があるんだなと感心します。私たちは子どもの遊びの様子を邪魔にならないように見守り、時々必要に応じて援助しながら友達と遊ぶ楽しさを感じさせていきたいと思っています。

IMG_3871 IMG_3875

 

2025年8月9日 土曜日

最近、れもん組の子どもたちはストップゲームにはまっています。ストップゲームとはピアノの音に合わせて歩いたり走ったり跳んだりして音が止まるまで動き回るゲームです。初めてストップゲームをした時はひたすら歩き・走り・跳び続け、ピアノの音が止まっても動き回っていました。そこで保育教諭がピアノの音を「ストップ!!」と声をかけて止めると子どもたちも真似をして止まることができました。そのままストップゲームを繰り返し行っていくと少しずつ理解してきて、「ストップ!!」と声をかけてピアノを止めると、自分たちで「ストップ!!」と言いながら止まるようになり、なかには勢いよく動き回ってバランスを崩すと、床に手をついてケラケラ笑うなどストップゲームを楽しむようになりました。

IMG_4017[1]IMG_4019[1]IMG_4020[1]IMG_4021[1]IMG_E4024[1]IMG_E4101[1]IMG_E4102[1]

このように1つのゲームで脳から足先まで、いろんな刺激が伝わり、自分たちで動きの切り替えを意識したりルールを守る大切さを知ったり体を動かすことで判断力や運動機能が鍛えられたりして協調性が育っていくのだと思いました。これからも2歳児ができる簡単なゲーム遊びを取り入れていろんな刺激を与えながら心身の発達を促していきたいと思いました。

毎日、暑い日が続き水遊びは欠かせません!!保育教諭が椅子の上に子どもたちの水着バックを置き始めると、すぐに座って着替えを待っていました。着替えが終わると大きいプールの周りに行って手や足で水の冷たさや感触を味わったり、プールのフチに座って友達と足をバタバタさせて水しぶきを作ったりしていました。また、小さなじょうろに水を入れて「あめ」と言いながらじょうろを横に振りながら大量の雨を降らせていました。楽しかった水遊びも終わり、保育教諭が片づけに入ると間近で見ていたAちゃんは自分たちが使った物を片づけてくれました。「ありがとう」と声をかけると恥ずかしそうにしていました。日中の気温は30℃越えがあたりまえの毎日です。水分補給をしっかりとり、この夏を乗り越えていきたいと思っています。

IMG_3984[1]IMG_4001[1]IMG_4003[1]IMG_5041

2025年8月2日 土曜日

「おてて洗うよ〜!」のかけ声で手洗い場に自分達で集まれるようになってきたもも組の子ども達です。手を洗ったあとはマットの上に集まって待つことになっていますが、ちょっとそれは難しいようでした。そこで、今度は「集まれ〜!」のかけ声をかけると急いで集まってきて、保育教諭の周りにぎゅうぎゅうになりながら座りました。

PXL_20250731_014900219PXL_20250731_014905061PXL_20250731_014907716PXL_20250731_015611497

まずは“あんぱんまん”の手遊びからです。「せーのっ」と言うと、「あーんまーんまーん!」「あんぱーん!」「あ~~!」など、ほっぺに手をあてて思い思いにアンパンマンを呼ぶ子ども達の姿がとてもかわいくて愛らしいのです。あんぱんまんのあとは子ども達のリクエストコーナーです。手遊びの動きや歌詞を用いてお気に入りの曲を伝えようとしてくれます。なかなか当てることができず、子ども達から“何でわからないの?”と不審な顔で見られることもありますが、思いつくままに手遊びを始めると保育教諭に合わせて一緒にしてくれる優しい子ども達です。

手遊び、絵本を読み終えると次第にそわそわし始めます。そうです!お待ちかねの給食時間です!「はい、給食でーす。どうぞ~!」と言うと1人ひとりの移動方法で自分の席へと一目散に向かいます。この4カ月で、自分の席を覚えたもも組の子ども達の姿はとてもかわいいです。並べられた給食セット袋の紐を緩めてあげると、自分の手を突っ込んでごそごそと探って、スプーンセットやランチマット、手拭きケースにエプロンを取り出します。月齢が上がってくると、ランチマットを広げたり、エプロンを自分で付けようとしたり成長も見られます。

PXL_20250730_021553844 PXL_20250730_021558649PXL_20250730_021846232 PXL_20250730_021908084 PXL_20250730_021748245 PXL_20250730_021802697 PXL_20250730_021753456 PXL_20250730_021715249 PXL_20250730_021820041

「いただきます」と言うと手を合わせまだまだ手づかみ食べですが、もぐもぐとしっかり噛んで食べています。少しずつ苦手な食べ物が出てきた子もいますが、残さず食べています。手づかみの子にスプーン使ってと声を掛けると、スプーンを使って食べられるようになった子も増えてきました。食事の仕方等で成長も見られますが、子ども達の食後の足元は足の踏み場もないほどすごい状態です。食べ終えた満足気な子ども達の姿に片付けながら笑いが出てしまう毎日です。何でもしっかり食べて元気いっぱいで逞しい子どもに育ってほしいと願いながら見守る毎日です。
PXL_20250730_022514065 PXL_20250730_022436760 PXL_20250730_022952670 PXL_20250730_022957574 PXL_20250730_023050955 PXL_20250730_022439751 PXL_20250730_022503601


 

2025年7月26日 土曜日

朝から気温が高い日が続き、暑い日の中での生活で、大人でも熱中症や感染症で体調を崩し、病院に運ばれていくニュースを目にします。園でも十分に配慮しながら過ごしています。そんな中で子ども達が元気いっぱい、笑顔で登園してくる姿を見ると、ホッと安心すると同時に今日はどのように過ごそうか!と楽しそうな子ども達の笑顔を思い浮かべながら今日も一日がんばるぞ!という気持ちにさせられます。
週明けの月曜日、保育室の壁面が少しさみしいなと思い、保育教諭が制作したひまわりを飾りました。そのひまわりの真ん中は、先日みんなで絵の具を使ったスポンジでスタンプしてできた模様でできています。保育教諭が「このへんかな?」と壁に貼る位置を考えている様子を見ていた子ども達が”なに?なに?”とやって来て手を伸ばします。そこで「持って来てくれる?」と1本ずつ渡すと、保育教諭よりも先に壁にぺったんと押し付けていました。「このへんかな~?」とでも言うように場所を変えながら飾ろうとする様子がかわいらしかったです。「これ何か分かる?」と聞くと「おはな!」と子ども達。「ひまわりだよ。」と言うと「ひーまーあーり!」と大きな声で反復していました。

PXL_20250722_014404348 PXL_20250722_014524523 1753490992152 1753490992243 PXL_20250722_015155007
 

そして先週のことになりますが、この絵の具のスポンジスタンプの続きで指スタンプ遊びもしました。指に色がつくのをまじまじと見ていたり不快そうにする子もいました。紙に押し付けると色がついてまたびっくり。『ん?』と指と紙を交互に見る姿がおもしろくてかわいくて笑ってしまいました。慣れてくるとペタペタ、グルグル、塗り塗りと思うように指先を動かしていました。このスタンプ遊びで何ができるか、楽しみにしていて下さい♪

PXL_20250718_005314416 PXL_20250718_011655790 PXL_20250718_012022808 PXL_20250718_010301062 PXL_20250718_011254892
水遊びの待ち時間には粘土遊びもしました。指先でつまむ、引っ張る、回す、といった細かい動きもできるようになってきてとても集中して楽しんでいる遊びです。みかん組の子ども達は、つまんで、ちぎって、粘土板にくっつけることが楽しい様子。中には細く丸めて「えびー(へび)。」と小さなへびをたくさん作る子もいました。1人が「できたー!」と粘土をくっつけた粘土板を見せると次々に「できたー!」と自分の作品を得意気に見せてくれました。

PXL_20250724_003017579 PXL_20250724_002915356 PXL_20250724_002259438 PXL_20250724_002330373 PXL_20250724_002747529 PXL_20250724_002843584 PXL_20250724_002900469

そして木曜日の水遊びには、たらいではなく大きなプールが登場!水深が浅く、フチに座って水遊びができるので保育園児にぴったりの大きさです。古森先生がたらいで遊ぶ子ども達を見て、ひよこ組さんに、と提案して下さり遊ぎ場にあったものを幼稚園のk先生が運んできてくれました。それを見た子ども達は早速中に入り(中にはためらう子もいましたが)足をバタバタさせたり、ピョンピョンと跳んでみたり、手でバシャバシャさせ「きゃー!」と次々に歓声を上げていました。子ども達の『楽しい!気持ち良い!』が伝わってきて予想以上の盛り上がりでした。遊び終わった後やお昼寝前、ベッドに横になった時も「ぷーる!ぷーる!」と数人が言っていたので、「プールしたね。」「またしようね。」と声をかけると「うん!」と嬉しそうに返事して寝付く姿が見られました。金曜日は、いつも同じものばかりで遊ぶのではなく、ある物で工夫しながら遊ぶよう、古森先生から指導していただき、幼稚園にあったプールやボートを貸してもらいました。新しい物が大好きな子ども達は、目を輝かせ次々に中へ入って遊んでいました。たらいも含め、いろいろな大きさ、形のプールでたくさん遊ぶことができました。これからたくさん水遊びがしますが子ども達の好奇心を刺激するような遊びの工夫をしなければと改めて思いました。

1753491325488 1753491265989~2 1753491284494 1753491402597 1753491485203 1753491485262 1753491485559

2025年7月20日 日曜日

毎日暑い日が続いていましたが、この日は久しぶりに朝から雨が降っていました。子ども達は外を見ながら「あめ!あめ!」と指さしながら今日はいつもの水遊びができないのでちょっぴり残念そうな様子。

保育園でも、れもん組ではそれぞれ自分の水筒でお茶を飲んでいるのですが、自分で水筒のフタが思うように開けられないAくんは隣に座っていたBちゃんに「あーけーてー♪」とお願いしていました。するとBちゃんも「いいよ!」とその水筒をもって真剣な表情でフタを開けてあげていました。Aくんは「ありがとう!」と言って満足そうにお茶を飲むことができました。れもん組の子ども達の中でこのようなやりとりができるようになったのを見て嬉しくなりました。

IMG_7512

いつものようにままごとを出すと、早速自分の気に入ったおもちゃで遊びはじめた子ども達。Cくんは電子レンジのおもちゃのボタンを押すと、本物みたいに赤くなった所をおさえて「あついね!」「うん、あついね!」と友達とやりとりをしながら遊んでいました。

IMG_7521 IMG_7522

また、おもちゃの中から「これにしようかな?」とフライパンを片手に持ってきたⅮくん。さらに磁石の積み木を持ってきて、その積み木の上にフライパンを乗せ、フライパンの中に魚を入れると、「ジュ~ジュ~」と言いながら一生懸命フライパンを動かしていました。一緒に遊んでいたEちゃんは「おさかなよ!できたよ!」と大きな声でほかの友達に知らせるとその魚をぱくぱくと食べる真似をしていました。

IMG_7515 IMG_7516 IMG_7519 IMG_7518

 手に持てるくらいの小さなバッグを見つけたFちゃんは、バッグを肩にかけると「いっしょにいこう!」と友達と手をつないで歩き、椅子に並んで座ると楽しそうに何やら話しながらバッグの中からお人形を出したり入れたり…。それからまたまた何やら話しながら、一緒に別の場所に移動していました。

IMG_7517 IMG_7513 IMG_7520 IMG_7514

れもん組になって4か月。最初はほとんど会話もなく、なんとなく並んで遊んでいた子ども達でしたが、気が付くといろいろなところで子ども達同士の会話が聞こえるようになっていました。時には先生のように「マットのうえにあつまって~!」と大きなかけ声をかけている子もいます。困っている友達を手伝ってあげようとする姿も見られます。いつの間にか子ども達がお兄さん、お姉さんになっていて感動する毎日です。この感動を宝物にして日々子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

2025年7月18日 金曜日

今日は1学期最後の日、終園式です。あいにくの雨でしたが、バスの子ども達もバスを園庭にぐるっと入れてもらったので濡れずに登園することができました!みんなニコニコです!荷物を片付け、トイレも済ませて、ホールに集まります。今日は年長さんが1番前に座っていたので、背中がぴーんと伸びてとってもかっこいいのです!それを見て年中児達も背中がぴん!と力がはいります。お背中ぴん!の100点満点をもらいました。

IMG_1883IMG_1884IMG_1879

古森先生のお話しの中で終園式というのは1学期が終わりですよ!の日であることを教えてもらいました。そして、4月は進級、5月はこいのぼり、6月雨が降って7月!今日は7月18日!「もう私達大丈夫!任せといて!!」のときであることを聞きました。そうです。今日で大きい組になった練習は終わりです!立派な年長、年中、年少、プレ年少さんです!!2学期は運動会とか頑張るときです!いろんなこと力を合わせて頑張ろうね♪

IMG_1875IMG_1873IMG_1878IMG_1877

そして明日からは夏休みです!!暑いです!!お母さんがお家にいてくれる人は今日からお休みです。でも・・・甘えん坊しないで、お手伝いもして、元気にすごしてね!と約束をしました。幼稚園のプールもあるから遊びに来てね!!預かりさん!お母さんお父さん達はお仕事を頑張っているので、いつものように遊んで、いつものようにプールして、いつものようにけんかしようね!と古森先生が言うと、「え!ダメー!!けんかしないよー!!」と子ども達。そうです大正解♪みんなで仲良くいっぱい遊びましょう!!先生達はみんながもっと楽しく過ごせるよう、お勉強(研究)頑張ります。

IMG_1880

ときどきおやつがアイスになるかも!?ウキウキ、ワクワク、暑い夏を乗り切りましょう!そしてそして年長さん!!8月の最後はお泊まり保育があります。家族と離れるけれど、みんな「泣かなーい!」とニヤり。もし泣きたくなったらみんなの先生がお手伝いに行くから、「よしよし♡」してあげるからね♡腕を広げて待ってるね♡特別なバスに乗って、大きなお風呂に入って素敵な場所でのお食事パーティー!楽しみだね♪お泊まり保育を終えて一回りも二回りも大きくなる年長さんに負けないよう、年中さん、年少さん、たんぽぽさんもいろんなことできるように頑張ります!怪我をしないよう、元気に楽しい夏をすごしましょう!!

IMG_1888