幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年6月25日 水曜日

今日も朝から暑い1日となりました。しかし、三葉幼稚園には外がどんなに暑くても安心して入れる大人気のプールがあります!子ども達に「今日はプールができるよ!」と声を掛けると「やったー!」と大喜びで自分達の順番は、いつ来るかと楽しみに準備している姿が見れました。三葉幼稚園のプールにはいくつかの特色があります。まず1つ目はプールが室内にある事です。紫外線が強い日や気温が高い日でも気にすることなく存分に水遊びを楽しむことができます。2つ目は気温に応じて、水温を調節することができます。気温が低い日でも、子ども達寒いと感じないように、屋上の太陽光の温水器のお湯で水温を調節することができるのです。私の通っていた幼稚園は屋外にプールがあったため肌が弱かった私はプールに入れる機会が少なく悲しい思いをしたのを覚えています。三葉幼稚園の子ども達が羨ましいな〜と思いました。きりん組のSちゃんはバスの中で「今日はプールできるかな…」と話していましたが帰る時には、「三葉幼稚園のプールって最高だね!」とニコニコと嬉しそうに話しかけてくれました。それぐらい子ども達が大喜びできる屋内プールがある三葉幼稚園の環境はとても魅力的だなと思いました。

さて、りす組.ぱんだ組はじゃがいも掘りの写真をアルバムに整理しました。参観に来て下さっていた保護者の方にも手伝ってもらいながら子ども達は自分が掘ったじゃがいも掘りの集合写真や掘っている時の写真を見てらその時のことを思い返しながら作ったのですが、ぱんだ組のIくんは「じゃがいもの肌はでこぼこだからハサミで切らずに紙を破いてみたらどうなるかな?」と自分で考えて作っていました。Iくんはの近くにいたお父さんが「その考えよく自分で思いついたね!」と褒めてくれて、Iくんはとても嬉しかったようで、その後もじゃがいもの作り方を友だちに教えてあげていました。先生や友だち以外の人に褒めてもらえることはら子ども達の自信に繋がれる大切なことなのだと感じました。三葉っ子はみんな自分で考えて作ることが好きで、自分の思いついた事をやってみて上手くいったらそれを友だちに教えたり、先生に報告したり、上手くいかない時には、どうしたらいいかを考えたりして相談したりして、作ることを楽しんでいます。新任教師の私は、三葉幼稚園が母園だったらこんなに楽しいことができたんだろうなと感じることがよくあります。子ども達から楽しい事や驚いた事をたくさん教わりながら、保育を頑張っていきたいと思います。

IMG_2413IMG_2410IMG_2419IMG_2416

2025年6月24日 火曜日

参観日2日目となった今日も空は雨雲に覆われ、小雨が降る1日となりました。

そんな中、年中児が自分たちで作った傘をさして水たまりを楽しそうに歩いていました。

傘の骨組みは剣でできていて、その上を色とりどりのビニールをかぶせて作ったとても可愛らしい傘でちゃんと傘の役割も果たしています。一人ひとりが大事そうに持って歩く姿をとても微笑ましく思いました。

IMG_9602IMG_9600

 

 

一方、正門横の年長児が育てているお米の苗のポットをじっと見ている古森先生が何かに気づいたようでした。「田んぼの水は溢れないように農家の人が調整しているけれど、このポットの水は溢れてしまうから穴をあけたらどうかな?」その声に共感したT先生は早速目打ちで穴をあけ始めました。するとどんどん水が抜けてちょうどいい水量になりました。

IMG_9593IMG_9594IMG_9595

 

その様子を登園して来た子どもたちが興味を示し覗いていると、今度はポットの水の中に生き物がいることに気づきました。「何が泳いでいるんかな?」「えびじゃない?」「ここにも何かいる!!」「おたまじゃくし?」子どもたちと教師との間に会話が飛び交っている中、年少児のF君が「ヤゴがいる!!」と指をさして言ったことで周りにいた教師たちは年少児がヤゴを知っていることに驚きました。そして、本物のヤゴは見つからなかったのですが『田んぼ=ヤゴがいる』ということを知っていたF君に感心しました。

IMG_9603IMG_9605

 

たんぽぽ組では新聞遊びをしました。子どもたちがちぎった新聞紙を集めて寝ころんだり、上から雪のように降らしたりビニール袋に入れて大きなボールを作ってキャッチボール!?をしたりして楽しい時間を過ごしました。

IMG_9615IMG_9616IMG_9628

 

明日は参観日3日目。晴れますよーに!!

2025年6月23日 月曜日

先週の晴れの天気が嘘のように、今日は朝から降ったり止んだりの雨模様で梅雨空が戻ってきました。登園して来た子ども達はプールバックを片手に「今日はプールできんかな?」「雨やけん無理やない?」と少し残念そうに話していました。

さて、今日から保育参観と作品展が始まりました。保護者の皆様には、普段の子ども達の生活の様子を見てもらえるように、1週間の中で見たい保育活動を選んで参観に来ていただきます。又、作品展示は一人一点、絵か作品のどちらかを教師のコメントと一緒に展示しています。子ども達が遊びの中で制作した世界に一つしかない素敵な作品をご覧いただきたいと思います。

image image image image

今日の保育参観の活動は天候が不順で気温も低かったため、プール遊びは中止とし、戸外での活動が中心になりました。「雨が降っているのに戸外で遊べるの?」と思われるかもしれませんが、雨の日でも子ども達が戸外で存分に遊ぶことができる環境があるのが、三葉幼稚園の特色です。木造の園舎1階はままごとコーナーがあります。そして、その横の泥場は泥団子作り用の真砂土の泥場になっていて泥団子作りに最適な環境になっています。そこから雨除けに張られたテントの通路を通り抜けると、大型テントの下では子ども達が作った魚を泳がせているプールの魚釣り等、コーナーや降った雨水を使った水遊びが盛り上がっていました。そんな魅力的な環境の中で伸び伸びと遊ぶ子ども達の姿を保護者の皆様には見ていただくことができたのではないかと思います。又、雨上がりの園庭で子どもに混じってどろどろになって遊んでくださっているお母さん方を見て、嬉しくもあり感動しました。他にも保育室で子どもの机に座って相手をしてくださったお父さん。まさに私達教師の願い、保護者参加の場面でした。先般の参観日の子どもとの触れ合い遊びと言い、子ども達の幸せいっぱいのあの笑顔と言い、子ども達の心の宝物になることと思います。

image image image image

さて、りす組とぱんだ組では、保育室で集団ゲームをしました。今日は数遊びの「猛獣狩りゲーム」と「じゃんけん列車」「椅子取りゲーム」をしましたが、数名の保護者が参観に来られていたので、「お母さん達にも入ってもらってゲームしようか?」と子ども達に聞くと笑顔で「いいよ!」と返事が返って来ました。保護者にも保育に参加してもらって、「猛獣狩りゲーム」と「じゃんけん列車」を一緒に楽しんでいただくことができ、とても楽しい時間になりました。三葉幼稚園の保育参観は保護者参加型の内容が多くありますので、是非参観に来られた時には、子ども達と一緒に楽しんでいただければと思います。

image

明日からは保育参観に加え、あそびのお部屋の参観も始まります。ご都合の良い日にお越しいただき、三葉っ子達の明るく伸び伸びと活動する姿をご覧ください。

2025年6月21日 土曜日

ここ最近、雨が降ったり夏日だったりして保育室内で過ごすことの多いもも組。1歳児なりにどうすれば楽しく遊べるか考える毎日です。

雨続きだった先週、ゴミ袋を使っての遊びを取り入れてみました。カサカサ、ガサガサ、チリンチリン、ビリビリと保育教諭の方から聴こえてくる不思議な音に近寄って来て“何が始まるんだろ”とソワソワ様子を見に来る子ども達。45Lの透明と半透明のゴミ袋に鈴やカラーボール、広告などを入れ、扇風機の風の力を借りて膨らましました。大きな風船です!保育室にちょうど子ども達の手が届く高さで吊るしてみました。すぐに月齢の高い子ども達が興味津々にやって来て、思い思いに触り始めました。空気を入れ結んだ部分を掴みふりふり。中に入っているものが違うので、それぞれ違う音、見え方をする風船に「うわ~!」と喜んでくれていました。

PXL_20250612_004137782PXL_20250612_004312414PXL_20250612_003504191PXL_20250613_001128876PXL_20250613_003848602

その様子を近くで見ていた少し小さい子達も徐々に寄ってきました。同じ様に持ち手を持ってふりふりしてみたり、大きく両手を広げて捕まえてみたりと遊びを様々です。中には袋にほっぺをくっつけて感触を楽しんでいる子もいました。ハイハイやずりばいの子ども達もしっかり参戦です!一生懸命手を伸ばし袋に触れると大喜び。上を見上げて片手をついて体を支えながら振ろうとする姿がとても可愛かったです。

PXL_20250612_012941387PXL_20250613_013158929

PXL_20250612_013045253PXL_20250612_004950742

PXL_20250612_004335619

また、ゴミ袋のボールと大きな大きな風船も作ってみました。元がゴミ袋なので、子ども達ががっしり握っても引っ張っても風船と違ってちょっとやそっとじゃ穴も空きません。当たっても痛くないので、みんなケラケラ笑っていました。大きな大きな風船が動くと怖がって逃げる子もいましたが、自分の体よりも大きな風船や同じくらい大きいボールを持って歩いたり、転がしたり、みんなでバンバン叩いたりこちらも大はしゃぎです。

みんなで遊んで少しくたびれてきた大きな大きな風船に自分の力で乗ろうとしている子がいたので乗せてみました。表情は強張っていましたが、その様子を見ていた他の子ども達が次々にやって来ました。1人ずつ順番に乗せてあげるとやはり反応は様々で、怖がりすぐに降りたがる子、はじめは怖がりながらもすぐにニコニコ笑顔になる子。ゆらゆらグラグラと揺れる動きをそれぞれ感じてくれていました。

PXL_20250613_004048955PXL_20250613_003102605PXL_20250613_012008476~2PXL_20250613_004329978
PXL_20250617_004313025PXL_20250617_004135162PXL_20250616_004658125PXL_20250617_005043440
1750491760100~2

身近な素材を使って思った以上に喜び楽しむ子ども達の反応に、まだまだ遊びの幅は広がるなと思いました。これからも雨降りの日に限らず、異常な暑さが多くなる予想の夏日に保育室内でも存分に楽しめる遊びを工夫していきたいと思っています。

2025年6月20日 金曜日

先週の雨続きが嘘のように、今週は梅雨明けしたかのような暑い日が続きました。今日も涼しい所を見つけ、好きな遊びを楽しんでいると「屋外遊ぎ場にいる古森先生から連絡です。遊ぎ場にクレーン車やショベルカーが来ているから、見に来ていいよ!!」と放送が入りました。それを聞いた年長児と年中児は急いで遊んでいた物を片付け、バスに乗って出発しました。実は、屋外遊ぎ場に新しく遊具が設置されることになり、先日から工事が進められていました。その様子を見て帰園した年長児達は、お留守番をしていた年少児達に「クレーン車かっこよかったよ!「すべり台ができるよ!」「もうすぐ遊べるようになるよ!」と教えてくれました。それを聞いた年少児達は、大喜び!!みんなで遊べる日を心待ちにしています。

22E8B27B-7735-4481-80EC-B3E90F198188500C4B26-B379-459E-BCAC-9FF3B9E2F87D5B9DF075-4D2A-4324-B37A-3E0E71656D6561CFAA12-A315-44A4-82D2-30BF3B658CE112DA231D-A18B-4BB6-B1B4-886B73CD09D589F713EB-AFE9-476F-BB6D-12527C489D54

 

さて、来週から作品展が始まります.3階のホールに全園児の作品を展示するべく教師達は大忙しです。そのホールに入る手前の通路に長い大きな壁があるのですが、そこに年少児が壁面飾りを作ることになり、今週から作り始めました。テーマが「海」に決まると「魚がいる!」「クラゲもいる!」「タコもいるよー!」と話が盛りあがり、絵を描いたり、貼り絵をしたりして、各クラス協力して作っていきました。磁石の積み木で大きな船を作ると「魚釣りができるねー!」「クジラもいるかも!」とどんどん制作意欲がわいてきて、年少児の思いがつまった海が完成しました。作品展を御覧になる際に、こちらも子ども達と一緒に見ていただけたら、子ども達もとっても喜びます。作品展示は、只今絶賛準備中です。全園児、1人ひとりが心を込めて描いたり作ったりして楽しい作品が完成中で誰1人、同じ作品はありません。教師が書いたコメントと共にご覧になってください。

お待ちしております。

48A2181A-7128-4C2B-96F6-AB8B0E624294997A858D-0501-4146-BC32-9773709305449E679FB4-E4A9-4372-98C8-260C5C46A7DC

2025年6月19日 木曜日

ピンポンパンポーン♪

「幼稚園のお友達にお知らせします。今日はとても暑い日です。どれくらい暑いかっていうとね、みんながお熱が出てお医者さんに行ってお休みしなければならない程お外が暑いの。だからそんな時にお日様が照るところで長い時間遊んでいると、日射病という病気になって救急車で病院に行かなければならなくなります。お外で遊ぶ時はテントの下の日陰で遊びましょう。砂場も涼しいね、後は泥場も涼しいかな。お茶を少しずつ飲みながら涼しい場所で遊びましょうね。」

登園後すぐに古森先生からの放送がありました。今日の松山の気温は32℃、快晴の1日でした。そんな日でも涼しく遊ぶ方法があるのです。放送がなってすぐに園庭を見てみるとあちらこちらにテント、テント、テント…2階から見るとどこで子ども達が遊んでいるのか分からないくらい上手にテントの中に入って遊んでいます。

383C17AF-592E-4CCD-8CF5-4D871708BFB1

さっそくたんぽぽ組も戸外に行ってみることにしました。戸外に行く時は必ず帽子と水筒を持っていくということが習慣づき、自分で出来るようになりました。階段を降りる時には1列になって手すりを持ち、ゆっくり降りて戸外に出ると水筒を置いて…さぁ遊ぼう!!

E73F319E-9C8B-48A7-A291-ECC19273F4A6A9ACEF29-602C-4CEB-8993-6A01DB07A776E0828E16-0D57-436C-8C5C-D4B9121A8628

テントの中ではしゃぼん玉、魚釣り、盆踊り…そして砂場に泥場、子ども達はちゃんと涼しいところを見つけていました。汗をかいたり、暑くなったりした時は、座ってうちわをあおいで休んだり、水分を摂ったりして、体調に気を付けながら遊んでいます。

B12393D3-CF98-41BA-85B8-5F528CA6B854EBEC770C-A389-4C94-8FBF-46E129FCB9DCD5498FCC-E6ED-4739-997B-75273AEA918B7BABA490-D794-4C62-A55F-6C5B134F84E0C208E470-B657-45A2-B8ED-8295D0A389E4

そしてそして…今日の暑さのタイミングで本格的な水遊びがプレもスタートです。暑い日にはとっておきの水遊び。お兄さん、お姉さん達が水着に着替えてみんなのひざ程度の水が入ったプールに足をつけて遊んでいるのを見て、「やったぁー!」「するするー!」もうみんなワクワクです。初めての水遊びだったので、たんぽぽ組は今日は服のまま足だけ水につけてみることにしました。「きゃー!楽しいー!」「冷たいー」笑い声、はしゃぐ声、大騒ぎの子ども達。

これからこのような暑い日には様子を見て水遊びをしていきます。プールカードに◯✕の印、そしてプールバックの準備をよろしくお願いします。水着を使わなかった日は園で預かりますが、プールカードはシール帳に挟んで持ち帰りますので毎日持たせてください。熱中症にならないようにこれからもこまめに水分を摂ったり、日陰で遊べるよう配慮したり気を付けて夏の遊びを楽しませたいと思います。

2025年6月18日 水曜日

実は、先日職員会で「あまのがわ」という言葉がでてきたのですが・・・実際に見たことがある!という先生は古森先生だけで、恥ずかしながら教師達は本物をまだ見たことがありませんでした。「宇和の方に行ったらとっても綺麗に見えるよ」と教えて頂いたのですが、うーん…なかなか行けないなぁ。と思っていると、「プラネタリウム観に行ったら?何年か前の卒園生達は行っていたでしょ!」とアドバイスをもらい、「そうだった!その手があった!!」とすぐにコスモシアターの方に連絡を入れ、素敵な星を教えてもらおう!ということになったのです。それを子ども達に知らせると、年長・年中児達も大喜び!!初めて行く!という子達も多く、まだかまだかと、今日を楽しみにしていました。さぁ、バスに乗ってコミセンへ出発です。バスの中では「どんな星でてくるかな?」、「まだ朝なのにどうやって観るんやろね!」とそれぞれが楽しみにしている様子がありました。

IMG_0908IMG_2237IMG_2238IMG_0910IMG_0913IMG_1457

コスモシアターの中の座席に座ると、まずは約束事です!1.中では飲んだり食べたりしないこと。2.立たないこと。3.他のお客さんも使うから汚さないこと等、いくつかの約束をしていよいよはじまります。

IMG_0912IMG_1458

今日の星を映してくれるのは、たこの吸盤みたいな形の「プラネタリウムくん」です。ひつじ組のAちゃんは「え!あそこから星がでてくるの?凄すぎるプラネタリウムくん!!」と目をキラキラさせていました。お話が始まる前にコスモシアターのお姉さんが星について教えてくれました。「星の色は、黄色だけじゃなくて他のもあるんだけど分かるかな?」と言うと、みんなが映された星をよーく見はじめました。すると、「赤!赤色のがある!!」と、何人かの子ども達が見つけました。大正解!!年をとった星は赤く色が変化していくことを学びました。次は、「三角の星を見つけてみて!」と言われ、子どもたちは真剣に探します。春の大三角です。星を使った三角形!見つけるとみんな嬉しそうでした。

IMG_6254

その後、毒針を持っているカニ?ザリガニ?ではなく「サソリ座」と、おとめ座、しし座を教えてもらいました。昔の人はいろんなことを見て、考えて、表現してすごいなと私自身改めて考えさせられました。いよいよ楽しみにしていた、「ドラエもん宇宙の模型」のお話しです。私達の住んでいる地球の他に水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星・・・などの素敵な星が出てきました。星が動くと「おお!!」と感激し、ドラえもん達が舟に乗って進む時には、子どもたちも「椅子が重いてるみたい!」と一緒になってワクワク!ドラえもんの歌を口ずさみながら、とっても楽しい時間でした。

IMG_2235 IMG_2236

話しの内容は子ども達に聞いてみて下さいね!プラネタリウムが終わると、みんなでお弁当を食べて、外や室内で、周りの方に迷惑にならないよう遊ぶこともできました。

IMG_7993IMG_1459IMG_1468IMG_0922

IMG_6273IMG_6276

コスモシアターの皆様、今日はありがとうございました♥

IMG_1488IMG_0930 IMG_0927

帰ってからも楽しかった話がつきない子ども達でした。そしてなんと!!今夜は、火星とレグルス(しし座)が近くに見える日だそうです。火星はよく動くので今日だけだそうです。子どもたちの楽しかった話を聞きながら、家族みんなで星の観察をしてみて下さい♪

IMG_2240 IMG_2241 IMG_2242 IMG_2239