2021年4月26日 月曜日
今日も元気よく登園してきた子どもたちは、門を入ると一目散に苺のプランターの前に集まってきます。今日も様々な色のカラー帽子の子たちが集まっていました。そこでは、年長児のHくんが「何個あるかな?みんなで分けれそうだな〜」と葉をめくりながら1つ1つ苺を探して数えていました。そして、プレ年少児の子が「おいしそうー!」と手を伸ばそうとすると、年中児のYくん・Sちゃんが「ダメダメ!1人で食べちゃダメ!みんなで分けようね!」と教えていました。みんなで分け合うことが当たり前になっている三葉っ子ならではのかわいい会話が聞けました。
園庭では、何やら各コーナーで楽しい声が聞こえてきます。
バスケットコーナーを覗いてみると…今日はゴールに向かって線を引いて、その線の距離によって1・2・3点と得点が決まるルールが出来ていました。1点のところから少しずつレベルを上げる子、3点のところから入るまで何度も挑戦する子、合計の点数を決めて黙々とシュートする子、1人1人が違った目標を持って楽しむ姿に、子どもたちの集中力や創造力に驚き、おもしろいな、負けてられないなと改めて感じました。
たくさん遊んだ後には、スペシャル炒り玄米!!!
手のお皿に炒り玄米を配られると、「うわ〜、美味しいにおい!」とクンクン匂いをかいだり、入っているちりめんを見て「これ、ラッキー炒り玄米や!」と喜んだりしながら口に入れました。
すると…「サクサクで美味しい!」と夢中で次々に炒り玄米を口の中に入れていきます。ひつじ組のHくんは、「ほっぺが落ちた。なくなってしまったー!!」と嬉しそうにほっぺを探す真似をして見せてくれました。実は今日の炒り玄米は、昨日園長が家で作って持ってきてくれたスペシャル炒り玄米だったのです。
明日も元気いっぱい楽しいことを見つけたいです。
屋外遊ぎ場3日目の赤コースは、所持品の始末、靴箱の場所など年少児でも自分で考えて行動する子どもが増えてきました。
とても良い天気の中、年長児達がリトミックを始めました。「おとうさんあるき!」「ギャロップどうぞ!」と教師の元気の良い掛け声のもと、手本を見ながら見様見真似でリズムを打っていきます。それを見ていたりす組のMちゃん、Hちゃん達が楽しそうに真似をし始めました。またまたそれを見ていたちゅうりっぷ組のNちゃん、Hちゃん、さくら組のTちゃんは教師の「おとうさんあるき」の行進に合わせて腕を大きく振ってついていきます。終わった後の3人の子ども達の顔を見ると、「できたよ!」と自信満々で得意そうに言いました。異年齢児同士、戸外で遊びながら「あれやってみたい!」と興味津々で臆することなくその中に入っていきます。その挑戦する気持ちを大切にしながら、子ども達を見守り声掛けしていきたいと思いました。
また、年少児は男の子、女の子で並んで教師のところまで「よーいドン!」をしてみました。スタートの所では、先程年長児のリトミックの真似をしていたTちゃんが先頭で「トンピッピッピッ」と教師の真似をしながらさくら組の手本になってリトミックでかっこよく並んでくれました。「よーいピー!」の合図で走って転んでも立ち上がって最後まで走った子、歯をくいしばって一生懸命ゴールまで走って教師の腕に飛び込んだ子、「1番やった!」と笑顔で言う子など、どの子も走りきった笑顔で友達と一緒に遊ぶ楽しさが感じられた1日でした。同じ遊びを楽しむ中で少しずつ友達関係を築いていけたらいいなと思います。
さて、幼稚園の園庭のいちごは日曜日をはさんだことで赤く色づいていました。先週から順番に収穫して、いよいよさくら組さんの収穫の日です!初めてのいちごの収穫だったさくら組さんは、「3個のいちごをどうするか」問いかけると「半分にしたら?」というRちゃんの提案でみんなで分けることになりました。1人1口の小さいいちごでしたが、みんなで分け合って「いいにおい!」「美味しい!」と笑顔で食べることができました。入園して、友達やみんなですることがどんなことか分かりはじめた子ども達を見て、みんなで分け合うことの大切さを改めて感じることができました。
2021年3月9日 火曜日
発表会が終わり、年長さん達が卒園の準備にかかっているなか、園庭では年中、年少児達が元気いっぱい遊んでいました。長縄コーナーでは、ひつじ組のKくんが「先生、できるようになったんだよ!」と私を呼び止め、教えてくれました。以前までは回ってきた縄を飛び越えるのに一生懸命だったKくんが私の知らない間に、縄のリズムを覚えリズム良く跳んでいました。さらに、「今日は50は行きたい!」と自分で目標を決めて、達成できるように何度も挑戦する姿もありました。見事目標の50回を達成できると満足そうな表情で「やった!出来た!」と言って周りの友達に報告していました。「明日は100いきたいな!」とさらに大きな目標を立てて挑戦しようとする姿が見られ、教師の気づかないところで子どもたちは自分で様々なことにチャレンジし、様々な経験をして心も身体もすくすく成長しているんだなと実感する瞬間でした。
うさぎ、ひつじ組では、「おおかみと7匹の子ヤギ」を題材にした劇遊びをしました。生活発表会で、役になりきって自由に表現することを楽しんでいた子どもたちはあっという間に自分のやりたい役を決めて、なりきっていました。最初に読んだ絵本の内容をしっかり聞いて、理解していたEちゃんはお母さんヤギになりきり「おおかみさんが来てもドアを開けちゃいけないよ」と子ヤギ役の子たちに伝えていました。おおかみ役の子は表情までおおかみになりきり、お母さんヤギが出かけるのを待っていました。お母さんヤギが出かけるといよいよおおかみさんの出番です!ドンドンと足音を立てて子ヤギの所へ向かいます。1回目では声が違うと断られたおおかみ役の子たちは、二回目のノックでいつもより高い声を意識して「あけておくれ〜」と言っておおかみにもお母さんにもなりきっていてとても可愛らしく思いました。お母さんヤギ役のNちゃんはおおかみが、子ども達を食べたと知ると、両方のほっぺたを膨らませながら「もう!だめでしょ!」と、本当に怒るようにおおかみ達に言っていて、一人一人が役になりきり自由に表現することを楽しんでいました。残り少ないひつじ組ですが、最後まで思う存分遊び、楽しんでいきたいと思います。
2021年2月9日 火曜日
今日は、先日ポンタ農園さんから頂いたはっさくを幼稚園のみんなで食べようと朝早くから登園している年長児に手伝ってもらって、各クラスに分ける作業をしました。貰ったはっさくは大きさもバラバラだったので、まずはサイズ分けからスタートです。シートの上に広げたはっさくの中から、大きいものを選んで隣のシートに並べていきました。並べる時もさすが年長さんです!横一列に数を数えながら並べていきます。幼稚園には全部で15クラスとひよこ組があると教えてもらうと、つぎは横に16個並べ始めました。手伝ってくれていた、A君とS君は2人で「これは大っきいやつかな?」「それはちっさくない?」と、お互いの持っているはっさくの大きさ比べをして次々と選別していきました。中には、皮が少し黒くなっているものもあり、それを見つけた、くま組のA君は「これ傷んでる!」とサイズだけでなく、腐っていないかの選別もやり始めました。しばらくすると、プールの中で何かしているのに気付いた年長の女の子達が数人やって来ました。はっさくを分け終えると、どれがどのクラスのものか分からなくなりました。そこで、クラス表示を作りました。字が書けるようになった子ども達はあっという間に表示を作ってくれました。そして、お昼の放送で朝はっさくを分けるのを手伝ってくれた子ども達と一緒にクラスで分けて食べるようにと放送をしました。すると昼食を食べ終わった子ども達が、プールのお部屋へ次々とはっさくを取りに来ました。各クラスに持ち帰ると以前、いよかんを食べる時に薄皮を剥いて食べることを教わっていた子ども達は上手に薄皮を剥いて中の実を食べていました。毎日発表会の練習を頑張っている子ども達はすっぱくて甘くてたっぷりのジューシーな、はっさくは元気の素になったことと思いました。
うさぎ・ひつじ組ではオペレッタの練習の様子を古森先生に見て頂きました。鬼が登場するシーンでは、もっと強そうに登場したら良いと言ってもらうと、ひつじ組のK君はドンドンと大きな足音を立てながら表情も鬼になりきって演じていました。また、動物達にやっつけられるシーンでは、ひつじ組のK君は全身を使って「痛い!痛い!」と言いながら本当にやられているかのように痛がっていました。見ている側も、演じている側もとても楽しい時間になりました。
今日はこあら保育がありました。笑顔で登園してくれるようになり、とても嬉しいです。靴を脱いだり履いたりするなど自分でできることも増えてきました。また、今までは用意されていた野菜をうさぎにあげていたのですが、最近は包丁を使って自分で小さく切ってからあげるようになっています。今年度のこあら保育も次回で最後となります。次の次に来る時は1日入園の日です。最後のこあら保育では全員の子ども達が揃って遊んでさよならができると嬉しいなと思っています。
2020年11月26日 木曜日
今日は、年中4クラスで遊ぎ場の果樹園にみかん狩りに行きました。遊ぎ場に行く道中では、先日行った時は咲いていたキンモクセイの花が無くなっていることに気づいて話しながら、急な坂道を友達と手を取り合って一生懸命登っていきました。坂道を登り終えると、海が見える高台に到着しました。「たくさんのお家があるね!」「遠くに海も見えるね」と子どもたちは大興奮でした。高台から果樹園に降りると、いよいよみかんの収穫です。今までビワやゴーヤなどたくさんの果物や野菜の成長の様子を見てきた子ども達は「緑のみかんはまだ甘くない」と言って「オレンジが美味しいみかん」と話していました。そして、りす組のY君は、ゴーヤや渋柿のように熟したみかんを食べたカラスは遠くの場所に飛んだ後、種の混ざったうんちを落として、そこから新しい芽が出てくるという話をしながら、カラスになりきって果樹園を左右に走り回りながらどうやって種が遠くまで運ばれるのかみんなに実演して見せていました。そんな話をしている途中、工事現場の方が「今日は特別に、工事のショベルカーに乗せてあげる」と声をかけてくださいました。それを聞いた子どもたちは「イェーイ!」とさらに大喜び!そうと分かると「はやくみかんをとろう!」と気合いもバッチリです。みんなで木になっているみかんを収穫しました。収穫したてのみかんを「いい匂い!」と鼻を近づけて匂いをかいでいました。
みかんの収穫が終わると、いよいよショベルカーに乗る時間です。早く乗りたい子どもたちはソワソワしながら友達が乗っている姿を笑顔で見つめていました。ハンドルも触っていいよと言ってもらうと、みんな運転手になったつもりでハンドルを握って動かしていました。運転席が終わると、ショベルカーの先端のすくう所にも乗せてもらい「みて!こんなにたくさん入った!」「温泉みたい!」と、さらに子どもたちの気分も上がり、乗車が終わった子どもたちは直ぐに先端に集まって来ました。今しか出来ない経験をした子どもたちは、工事をしてくれているおじさんに、「ありがとうございました!」と満面の笑みで伝え、遊ぎ場を後にしました。
ひつじ組の子たちが、遊ぎ場を出てしばらくすると、同じく遊ぎ場から帰っているひよこ組さんと出会いました。そこで、よちよち歩いているひよこ組さんの手をひいて幼稚園まで一緒に帰ることにしました。ひよこ組さんの小さな手をしっかり握りながら、歩幅を合わせて歩いているひつじ組の子ども達の姿を見て、成長を感じました。
帰る途中、「どんぐりがあるよ〜」と声をかけてもらっていた常福寺さんに寄って、どんぐりを拾うということでひよこ組さんとバイバイをしました。子どもたちは、直ぐに落ちているどんぐりを拾い始め、割れていないどんぐりを探して拾っていきました。りすぐみのYちゃんは「秀野邸で拾ったどんぐりとは違うね」と大きさや種類の違いにも気付き、色んなどんぐりを袋いっぱいに入れて同じように袋を提げている友達と、とても満足そうにしていました。楽しいことをたくさん経験した子どもたちは、満足そうな笑顔で元気いっぱいでした。これからも今しか出来ないことを子どもたちと楽しんでいきたいと思いました。
今日の給食は、胚芽米、豚のしょうが焼き、大根の煮物、さつまいもとブロッコリーのサラダ、紅まどんなです。
2020年11月4日 水曜日
今日は、木工コーナーの隣で年中児がアイデアを出し合いながら、ピタゴラ装置を作っていました。Yくんは、細長い木を3個組み合わせてビー玉を転がすためのレールを作っていました。細い木を釘で打つのは難しく、教師に手伝ってもらいながらなんとか長さの違うレールを作りました。レールが完成すると、次はいよいよ装置の組み立てです。大きな木を積み木のように積み上げて、土台を作るとそこへ、レールを真っ直ぐになるように置いていきました。レールが繋がると、いよいよビー玉を転がす時です!子ども達が真剣な眼差しで見つめる中、ビー玉が転がり始めました。しかし、レールとレールの間隔が大きすぎて途中で落ちてしまいました。ビー玉をゴールさせるにはどうしたらいいのか考え始めると、Yくんが、レールの間隔を狭くしました。さらに、レール同士が重なっているところは、下側のレールにビー玉が落ちるように少しづつ調節しました。微調節が終わると2回目のスタートです。1回目で失敗したところは、見事クリアしました。しかし、次はレールの角度が悪く、ビー玉が後ろに転がってしまいました。次はその問題を解決するために子ども達のアイデアを出し合っていたその時!何も知らない年少さんが間違えて土台を倒してしまいました。それを見た子ども達は、大慌て!「早く直せ!」のかけ声と同時に土台を積み直しました。装置を直している時は1回目の失敗を思い出しながら、レールを繋げる位置や角度を調節しながら直していました。無事治すことが出来ると、やっと3回目のスタートです。今まで失敗したところはクリアしました。しかし、また別のところでビー玉が落ちてしまいました。再び、角度を調節です。何度か繰り返し失敗と調節を行い、最後には見事ゴールすることができ、子どものアイデアがたくさん詰まったピタゴラ装置が出来上がりました。今までいろんな遊びや経験の中で、たくさん学んだ子ども達の発想は無限大だなと感じる一日となりました。
2020年10月6日 火曜日
今朝、出勤して門を入ってきた園長が何やら持ってきて、テーブルにそっと置きました。それは花びらが散って真っ黒な種をつけたひまわりと、何かに食べられたさつまいもです!さつまいもには白い傷があり、そこには黒いものがうようよ動いていました。登園してきた子どもたちは興味津々で黒い塊になったひまわりと傷ついたさつまいもを眺めていました。年中児のYくんは「このさつまいも誰かに食べられてる!」と大慌て!!そこからいもを食べた犯人探しが始まりました。「いつもビワやゴーヤを狙ってるカラスかな?」と考えていました。しかし、さつまいもは、土の中に埋まっていることに気が付き「わかった!アリとかダンゴムシじゃない?」と、鳥ではなく虫の仕業だったことに気付きました。危険を感じとったダンゴムシ達はいち早く逃げて、さつまいもを置いていた箱の中にたくさんのダンゴムシが右往左往していました。それに気づいた子どもたちはもうこれ以上いもが食べられないようにと、ダンゴムシを優しくつかまえて花壇のそばに逃がしていました。Yくんはその後、いもを見に来た子たちに誰に食べられたのか教えていました。
明日は、子どもたちの待ちに待った”みつば秋祭り”の日です!今日は朝から園庭には大きなのぼりがたっていて「大きいねー!」「明日獅子舞が来るんよね?」と、秋祭りを楽しみにしていました。「お金も、もうお財布に入れて準備してるよ。」と、キラキラ輝く笑顔で年中児のHちゃんは教えてくれました。明日のお買い物に使う袋も自分たちで作り、秋祭りの準備万端です!園庭では、明日踊るお祭りニンジャを踊っていました。その後、野球挙を踊ってた年長さんはしっかり腕を伸ばしてとてもかっこよく踊ってくれました。運動会の練習でも、年少さんや年中さんも元気いっぱい踊り、掛け声が響きわたっていました。明日はお神輿だけでなく、獅子舞を見たり、出店が出たりと楽しいことがたくさんあります。この季節にしか経験できないことを子どもたちと、思う存分楽しみたいと思います。
2020年6月2日 火曜日
今日は朝から日差しが強く夏日を感じ、環境も水遊びコーナーを密集にならないようにと3ヶ所にしました。水遊びが大好きな子どもたちが次々とやってきて、たくさんの子どもたちで賑わっていました。さくら組のK君が水くみ遊びを楽しんでいるとその隣で、マヨネーズの容器を使って遊んでいる年長のO君に気が付き、じっと見ていました。O君は水の中で容器を潰して空気を抜き、容器が膨らむと同時に水が中に流れ込んで来ることに気づき、その原理を利用して水をためていました。それを見たK君はそばにあった2Lのペットボトルを使って、同じように中に入れようと思いつき、ペットボトルを潰そうと力を込めて何度も何度も押していましたがK君の力では、中々ペットボトルを潰すことが出来ません。頑張っているK君を見てO君がマヨネーズ容器を譲ってくれました。容器を貰ったK君は、嬉しくて直ぐにO君のしていたように水の中に沈め、空気を抜いて水を入れて遊んでいました。さらに、容器に蓋をつけると水鉄砲のように水が出てくることに気づき、もっと楽しくなって、水を入れては出しを何度も繰り返して遊んでいました。こうやって、子どもたちは遊びの中で色んな年齢の子たちと関わりながらたくさんのことを学んでいくんだなと改めて感じることが出来ました。
また、3ヶ所のうちのもう1ヶ所では、園長がタケノコの皮を使ってじょうごを作ってペットボトルの口に差し込んで水を入れ始めました。それを見た子どもたちも、タケノコの皮を丸めてじょうごを作り始めました。今まで何度もタケノコの皮で遊んできた年長児は、直ぐに作り方を覚え遊んでいましたが、さらにじょうごだけでなくタケノコの皮を横半分に切り、皮の片側を結び、スコップのようにして水を汲みいれたり、ペットボトルの栓にして水の中に入れ、ボトルを押し、ロケットのように皮を発射させる遊びをしたりと、新たな遊びを考え出して、水遊びを楽しんでいました。一つ何か新しい素材を出し、一つヒントを与えると、様々な使い方を生み出して楽しむ子どもたちの感性の豊かさに関心する一日となりました。コロナのお陰で、健康、安全に生活する為に必要な習慣を子どもと共に配慮しつつ、この季節にしか経験できないことを子どもたちと一緒に考え、学びながら体験出来る環境を工夫していきたいと思います。
コメント (「今日も楽しいことがいっぱい!」青コース 大政由衣、「みんなで体をいっぱい動かすぞ!」赤コース岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)