幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2019年2月5日 火曜日

今日も暖かくも過ごしやすい1日になりました。子ども達も元気いっぱいです。園庭に目をやると何やらブランコの向こう側に子ども達が集まっていました。何かと思い近寄って覗き込んでみると、年中児たちが冬休み前に自分で植えたチューリップの成長を見ている所でした。3学期が始まり毎日のように水やりをし、様子を見守っている子がいると思うと反対に遊びに夢中になって全く見ていなかった子もいます。今日はどういうわけかそんなクラスのみんながチューリップの様子を見ていました。そして先生を見つけると「先生!俺のチューリップこんなに大きくなっとる!」「みんなはいっぱいでとるのに俺のはちょっとしか出てない!」と自分のチューリップを見ながら報告してきました。中には「チューリップ1つしか植えてないのに2つでとるのがある!!」と不思議な発見もありました。これからも春まで子ども達と一緒にチューリップの成長を見守っていきたいと思いました。

CIMG0494 CIMG0495 CIMG0492 CIMG0493

部屋に戻り2月のシール帳折り紙をしました。2月は鬼を折ります。子ども達は折り紙が描いてある手本を見ながら追っていきます。みんなで「こうするんやない?」「ここはこうやってするんよ!」と教えあっていました。鬼の折り紙を折りながら楽しくなってきた子ども達は”豆まき”の歌を口ずさみながら顔を描いていきました。完成した鬼を「青鬼作った!」「鬼のパンツ描いてあげた」と嬉しそうに先生に見せていました。Hちゃんは折った鬼に折り紙を細く切った手と足をつけて「これ見て!手と足もつけたんよ!」と教えてくれました。鬼を貼り終えて机に並べられたシール帳を見ながらA君が「俺の鬼はどれでしょう?」と言い始め「僕の鬼はどれだ~」とクイズが始まりました。周りにいた子たちも「じゃあ私のはどれでしょう?」と言って当てっこをして楽しんでいました。出来上がって並んだシール帳をみるとかわいいたくさんの鬼が溢れていました。

CIMG0507CIMG0509CIMG0511CIMG0512CIMG0516CIMG0517

トラックバック
コメント (「僕の鬼はどれだ??」 年中青コース 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2019年1月28日 月曜日

先週の金曜日から、今日を楽しみにしていた子ども達。なぜかというと、今日、初めて衣装を着て練習するということを約束し、準備していたからです。

そして、今日は登園してきた子ども達は、朝から頭の中は衣装のことばかり。少し遊んでは「先生!衣装はまだ着ないの?」と何度も聞いてきたり、登園してからずっと部屋で「いつでも着替えられるよ。」とアピールしてきたりする子が多くいました。

いよいよ衣装を着る時間、みんな目をキラキラさせながら「私はどんな衣装?」とドキドキがこちらまで伝わってきました。そして、みんないい表情で着替えていると早く着替え終わったAちゃんは、自分以外の役の子の衣装を見て「Nちゃんの羅刹女の衣装もかわいいね。」「M君の牛魔王もかっこいい。」と褒めていました。

衣装を着て舞台に立つと更に嬉しくなることがありました。自分たちの衣装をかわいいと思っていた羅刹女役の女の子たちに園長が「もっとかわいくしていいのよ。」と言ってリボンの付け方を変えてくれたり、道具の作り方にアドバイスをしてくれました。それを聞きながら、まさしく女の子の目をして園長を見ていた羅刹女役の女の子たち。またさらに発表会に向けての活動が楽しみになりました。羅刹女だけでなく他にもたくさんのアドバイスをもらった教師と子ども達。もっともっと楽しくなるように子ども達と一緒に考えていきたいと思います。

CIMG0437

※写真は本番のお楽しみとしてもらいちょっぴりだけの掲載にします。

年少赤コースは今日図書館に絵本を借りに行きました。2学期は何冊かの絵本をグループで見る活動をしていきました。そして、いよいよ今日は一人一冊借りることができるということで「ノンタンにしよう。」「お母さんと見よう!」と期待を高めて借りに行きました。寝る前などにお子さんとのスキンシップとしてぜひ一緒に見てあげてください。そして、読み終わったらきれいな状態で子ども達に持たせて、必ず返すようご指導ください。

IMG_5044 IMG_5097

 

 

トラックバック
コメント (「今日は園内の総練習!」     ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2018年12月5日 水曜日

今日は、戸外に新しく長縄セットが出ていました。普通の長縄をして遊んでいた子ども達はその3本くっついた長縄セットのところに一目散に走っていきました。長縄が大好きな子ども達は「俺、郵便屋さんする!」「跳び込みしたい!」「4人で跳ぶけん回してや!」と近くにいる先生も誘って遊んでいました。一方では、折り紙で雪の結晶を作ってきて嬉しそうに見せてくれる子もいるなど自分のしたいことを十分に楽しんでいました。

IMG_0323IMG_0324IMG_0325IMG_0326

好きな遊びを楽しんだ後は、いよいよ青コースの子ども達はアイススケートに出発です。昨日の赤コースの子たちの話を聞いていた子ども達は「ねぇ、アイススケートまだ行かんの?」とみんな心待ちにしている様子でした。バスに乗り込むと赤コースの年少さんたちが門に集まってきて送ってくれました。道中、バスの中からイチョウの木を見つけた子ども達は幼稚園の木と比べ、葉が少ないことに気づき園長からどうして葉っぱがないものや少ないものがあるのかと聞かれるとNちゃんが「車が多く通る道やけん風もいっぱい吹いて葉っぱが全部落ちるんよ」と言っているのを聞いて、さすが想像力が豊かだなと思う瞬間でした。スポーツセンターに着き、スケートシューズを履いていよいよアイススケートのスタートです。初めての年中児はスケートリンクの氷が昨日の暑さで溶けてツルツルと滑り、氷との格闘でなかなか立てない子が多くいましたが、慣れた様子で歩く年長さんの姿が目立っていました。しかし、さすがの年長さんも転ぶたびに洋服の濡れた部分が増えているのを見て、氷のコンディションの悪い中でよく頑張っているな!と感じました。年中さんは壁につかまり、カニさん歩きを教わったのですがそれでも中々上手に進めず苦労しながらも「楽しい」と言って頑張っていました。次はいよいよ壁から手を放す指導を受け、真ん中までハイハイで行きそこから立ち上がる練習です。立ち上がろうとすると転げてしまい尻もちをつく子がたくさんいました。「全然立てん!」「どうやって立つん?」などと先生の助けを求めていました。そんな中、I君は「先生!見て!立てた!」と嬉しそうに言って転ぶことなく氷の嬉しそうに言って上を滑っていました。

年長さんも上がり、年中全員で競争になり、「よーい、どん!」の合図で大半の子がハイハイでスタートしました。進める子はすいすい進み、その後ろをハイハイで追いかけてゴールを目指していました。ゴールを目の前に立って進もうとするも、立ち上がるたびに転げてしまいリンクから上がると「疲れた!」と言って帰りのバスの中で寝てしまう子もいました。しかし、最後の2メートル程ゴール手前で年中のAちゃんとY君は正面で園長が「前を見てー、ここまでおいでー」と手を広げてくれると頭を上げて園長を見ながらソロリソロリと進み始めたのです。「歩けてるねー、すごいよー、頑張れ!」と励まされながらついに園長の手にタッチすることができました。2人は歩けたという満足感にいっぱいの笑顔でリンクを上がることができました。

CIMG0041CIMG0044CIMG0043CIMG0045IMG_2361IMG_2365IMG_2383IMG_2435CIMG0069CIMG0071

トラックバック
コメント (「青コース アイススケートに行ったよ!!」 年中青コースチーム 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2018年11月15日 木曜日

ひつじ組とうさぎ組は今、ぞう組の部屋で生活をしています。というのも、2日前、年長さん達が「お店屋さんをしたいのでうさぎ組とひつじ組を貸してください。」と頼みに来ました。思わず「ハイ。」と返事をしたものの、「じゃあ僕たちはどこで生活する?」と頭によぎりました。すると、すぐに「かわりにぞう組を使ってください。」と言ってもらい、「やったー!」と大喜びの子ども達の反応に年中児にとって特別なものということが伝わってきました。

年長の部屋を使っているというだけで気持ちがちょっぴりお兄さん・お姉さんの子ども達。「作品展の為にイスや机を運ばないといけないんだけどな…。」と言うと「僕たちがするよ。」と張り切った声が返ってきてみんなで運ぶことにしました。さらに「作品展には1000人くらいの人がくるんだよ。」というと「じゃあ、いっぱいいるね。」と力が入りました。やる気になった時の子ども達は頼もしく、大人以上の力を見せてくれます。外で使うイスをプールの部屋に運び、休憩室で使うものをぞう組の部屋に運びました。子ども同士で「このイスはプールや。」「こっちこっち。」と声をかけ合い何往復も運びました。

IMG_1245[1] IMG_1246[1]

IMG_1248[1] IMG_1252[1]

三葉幼稚園の行事や催しでは準備から片付けまで子ども達ができることは自分達で行います。お客さんがきてくれることを期待しながら準備をすることで作品展がさらに楽しくなること間違いなしです。明日もお客さんを迎える為にみんなで掃除をしたいと思います。また、昨日のブログにもあったように、展示やお店屋さんごっこで部屋の数が減ったことで、いつもとは違う楽しさが沢山あります。年少組は4クラス合同で帽子取りをしたり、たんぽぽ組と年長組が一緒にご飯を食べたりしました。ひつじ組・うさぎ組では60人の列車になりました。

IMG_1236[1] IMG_1241[1]

気候の変化もあり、体調を崩している子が少し増えています。十分な睡眠と手洗いうがいをよろしくお願いします。

追伸:登園して嘔吐(下痢はありません〉してお迎えをお願いするケースが増えています。手洗いうがいを励行することと、万一登園前に嘔吐した時はお休みさせて体調のかんきをお願いします。

トラックバック
コメント (「行事前ならではの楽しみ!!」  ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2018年11月7日 水曜日

雲ひとつない青空の下で、今日も子ども達は元気に走り回っていました。藁や木工などたくさんの戸外遊びが出ている中、今日は”廃材大会”の会場ができていました。子ども達は園庭に出ているたくさんの廃材の中から自分の作りたいイメージに合ったものを探し出してそれぞれが思い思いの作品を作っている中、R君、Y君、U君の3人は「迷路を作る!」と張り切って廃材大会の中に飛び込んでいました。たくさんある廃材の中から使えそうな物を探し出し迷路作りのスタート!「ここスタートにするけんゴール作ってや!」と役割分担をして迷路作りを進めていきます。そこへ年長児のMちゃんも加わり、4人で迷路作りが始まりました。「ここが海エリアで、ここが雷エリア」「ここからお化けが出てくるけんめっちゃ難しくなるんよ」「この廃材、落とし穴に使えそう!」「この廃材は船にして海エリアに浮かべようや!」と4人のアイデアがどんどん出てきました。気が付くと2つだった箱が3つ、4つと増えていきました。「最後には鬼が出てきてそいつ倒さんとゴールできんて言うのは?」「だんだん難しくなるのはどう?」などたくさんのアイデアのおかげで大きくて難しい迷路になりました。片付けの時間になると「明日続きするけん!」と嬉しそうに言っていました。完成した迷路がどんなものになるのかすごく楽しみになりました。

CIMG0107IMG_0001IMG_0002IMG_0005IMG_0006IMG_0007IMG_0009

廃材大会の後には、先日のさつまいも掘りで掘ったさつまいもを調理師さんが、ふかし芋にしてくれていたのでみんなで食べました。自分たちが掘ったさつまいもだったので、子ども達はすごく嬉しそうに食べていました。ふかし芋の中にはさつまいもだけでなく紫芋も入っていて、普段あまり見たことがない子ども達は興味津々で見ていました。たんぽぽ組前のテラスではいも掘りのペープサートも行われていて、たんぽぽさんだけでなくほかの子ども達も見入っていました。秋にはおいしい食べ物がたくさんあるので、子ども達と話しながら秋を感じていきたいと思います。

IMG_0014IMG_0016IMG_0025IMG_0036IMG_0037IMG_0043

トラックバック
コメント (「青空の下で廃材大会!!」 年中青コースチーム 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2018年10月17日 水曜日

最近、バスで登園した子ども達が「今日も運動会の練習 頑張るぞー。」「オー!」と挨拶代わりに掛け合いをするなどやる気いっぱいの姿が見られています。うさぎ組・ひつじ組にはミキスタディ―の友達が入って一緒にすることになっています。ということで、今日も一緒に練習しました。踊りの練習では昨日、園長に「みんなの頭はコンピューターのようになっていて先生に言われなくてもパチパチとなんでもできるんだよ。」と言ってもらったことを再度確認して自分たちで考えて行動することを約束して始めました。

ここ数日、最初の二重円を線なしで作れるようになっている子ども達は今日も自分たちで周りを見ながらつながっていき、綺麗なネックレスの輪ができていました。それからも今日は約束通り教師の指示なく自分たちで踊ることができました。しかし、踊りが終わった後、園長から、「みんな頑張っていたんだけど3つできていないところがあったよ。」

「一つ目は3列になった時にフラフープが真っすぐになっていなかったね。」

「二つ目はグループ作りで1人になっていたお友達がいたので、みんなが仲間になれると良いな。」

「三つ目は最後におふざけしてしまう友達がいたよ。全員最後まで一生懸命出来ると良いな。」

「この三つができるようになったら100点になると思うよ。」と教えてもらった子ども達はすぐに「絶対100点取りたいから秘密の特訓をしよう。」とホールで秘密の特訓をしました。一つ目と二つ目は課題は園長から言われたことで意識が持てていてすぐに直すことができていました。しかし、三つ目の課題の全員、最後まで一生懸命ができていなかったので今日は100点を取ることができませんでした。あと2日の練習で1つ1つ課題をクリアしながら100点に近づき、本番で100点満点が取れるように盛り上げていきたいと思います。

IMG_1068  IMG_1070  IMG_1076

そして、今日お弁当を食べた後、輪飾りを作りました。何の為の輪飾りかというと、自分たちのお父さんお母さんたちが座るテントの目印となる輪飾りです。ひつじ組の帽子と同じ色の折り紙でお母さん、お父さんの座席のテントに付ける輪飾りを全員で協力して作ったことであっという間に長くなりました。

IMG_1164 IMG_1176 IMG_1178

輪飾りを作ったことでお家の人達に見てもらうことを意識できた子ども達はあと2日で遊具移動したり、飾りを作ったり、自分たちの運動会を創り上げたいと思います。

練習の後、年長児は園内の稲刈りをしました。来週する高木の田んぼの稲刈りの練習もかねていて、鎌の使い方や包丁とハサミとの違い、刈ったお米を乾かす為の稲木の事も教えてもらいました。今日たくさんの知識をもらった子ども達の本物の稲刈りや本物の稲木を観たときの反応が楽しみです。

IMG_1174 IMG_1167

トラックバック
コメント (「100点目指して秘密の特訓!!」  ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2018年10月5日 金曜日

今日は天気も悪く子ども達は外では遊べなかったのですが、子ども達は泥場で泥だんごを作ったり、部屋ではままごとや廃材遊びを楽しんでいました。

朝、バスの中でS君が「俺、今日ね、夜提灯持ってお菓子もらいに行くんよ!」ととても嬉しそうに話してくれました。それを聞いて”もうお祭りか”と思いながら幼稚園に着くと何やら楽しそうな声がテラスのほうから聞こえてきました。そこには子ども達の気分の上がる運転手さん手作りの”おみこし”が出ていたのです。教師がおみこしの飾りをつけているのを子ども達は真剣にのぞき込んでいました。おみこしの隣では、銘々てい輪飾りを作っていました。S君が「みんなのを合体したらめっちゃデカいのができて先生も喜んでくれるんやない!?」と言うと、周りの子たちもやる気になり、「がんばるぞー!エイエイオー!」と全員でつないで力を合わせて輪飾りを作ることになりました。しばらくして「先生見てや!こんなに長くなったんで!」と見せてくれた輪飾りは子ども達の身長よりも長く、子ども達の頑張りがその輪飾りから伝わった気がしました。その輪飾りをおみこしにつけている子ども達の目はすごく輝いていました。飾りがついているおみこしを見てM君は上に金の鶏がないのに気づいて「俺、金の鶏作ってくる!」と部屋の廃材を使って鶏を作っていました。作っている途中「金がない」というと黄色のマーカーを取り出し、全体を塗りました。完成したものをおみこしにつけるといよいよおみこしの完成です。ついにおみこしをホールまで運ぶ時が来ました。子ども達はおみこしの周りに集まり、「せーの!」と声を合わせて「ワッショイ!ワッショイ!」と掛け声をかけながらホールに運んでいきました。運び終わると嬉しそうに部屋に帰っていきました。

IMG_0851IMG_0855IMG_0854IMG_0852IMG_0869IMG_0861IMG_0868IMG_0872IMG_0875IMG_0876

部屋に戻ると運動会の手紙制作に取り掛かりました。子ども達は頑張りたいことや、楽しみたいことを教師が書いた手本を見ながら真剣なまなざしで書いていました。手紙に書いたお約束を運動会で実現できるよう子ども達との練習の仕方を考えながら自分たちで楽しめる運動会にしていきたいと思います。

IMG_0878IMG_0880IMG_0883IMG_0884

今日の給食は、胚芽米、シュウマイ、大根の煮物、水菜サラダ、バナナでした。

IMG_0889

 

トラックバック
コメント (「おみこし ワッショイ!!」 年中青コースチーム 西川友理 はコメントを受け付けていません)