幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2018年10月17日 水曜日

最近、バスで登園した子ども達が「今日も運動会の練習 頑張るぞー。」「オー!」と挨拶代わりに掛け合いをするなどやる気いっぱいの姿が見られています。うさぎ組・ひつじ組にはミキスタディ―の友達が入って一緒にすることになっています。ということで、今日も一緒に練習しました。踊りの練習では昨日、園長に「みんなの頭はコンピューターのようになっていて先生に言われなくてもパチパチとなんでもできるんだよ。」と言ってもらったことを再度確認して自分たちで考えて行動することを約束して始めました。

ここ数日、最初の二重円を線なしで作れるようになっている子ども達は今日も自分たちで周りを見ながらつながっていき、綺麗なネックレスの輪ができていました。それからも今日は約束通り教師の指示なく自分たちで踊ることができました。しかし、踊りが終わった後、園長から、「みんな頑張っていたんだけど3つできていないところがあったよ。」

「一つ目は3列になった時にフラフープが真っすぐになっていなかったね。」

「二つ目はグループ作りで1人になっていたお友達がいたので、みんなが仲間になれると良いな。」

「三つ目は最後におふざけしてしまう友達がいたよ。全員最後まで一生懸命出来ると良いな。」

「この三つができるようになったら100点になると思うよ。」と教えてもらった子ども達はすぐに「絶対100点取りたいから秘密の特訓をしよう。」とホールで秘密の特訓をしました。一つ目と二つ目は課題は園長から言われたことで意識が持てていてすぐに直すことができていました。しかし、三つ目の課題の全員、最後まで一生懸命ができていなかったので今日は100点を取ることができませんでした。あと2日の練習で1つ1つ課題をクリアしながら100点に近づき、本番で100点満点が取れるように盛り上げていきたいと思います。

IMG_1068  IMG_1070  IMG_1076

そして、今日お弁当を食べた後、輪飾りを作りました。何の為の輪飾りかというと、自分たちのお父さんお母さんたちが座るテントの目印となる輪飾りです。ひつじ組の帽子と同じ色の折り紙でお母さん、お父さんの座席のテントに付ける輪飾りを全員で協力して作ったことであっという間に長くなりました。

IMG_1164 IMG_1176 IMG_1178

輪飾りを作ったことでお家の人達に見てもらうことを意識できた子ども達はあと2日で遊具移動したり、飾りを作ったり、自分たちの運動会を創り上げたいと思います。

練習の後、年長児は園内の稲刈りをしました。来週する高木の田んぼの稲刈りの練習もかねていて、鎌の使い方や包丁とハサミとの違い、刈ったお米を乾かす為の稲木の事も教えてもらいました。今日たくさんの知識をもらった子ども達の本物の稲刈りや本物の稲木を観たときの反応が楽しみです。

IMG_1174 IMG_1167

トラックバック
コメント (「100点目指して秘密の特訓!!」  ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2018年10月5日 金曜日

今日は天気も悪く子ども達は外では遊べなかったのですが、子ども達は泥場で泥だんごを作ったり、部屋ではままごとや廃材遊びを楽しんでいました。

朝、バスの中でS君が「俺、今日ね、夜提灯持ってお菓子もらいに行くんよ!」ととても嬉しそうに話してくれました。それを聞いて”もうお祭りか”と思いながら幼稚園に着くと何やら楽しそうな声がテラスのほうから聞こえてきました。そこには子ども達の気分の上がる運転手さん手作りの”おみこし”が出ていたのです。教師がおみこしの飾りをつけているのを子ども達は真剣にのぞき込んでいました。おみこしの隣では、銘々てい輪飾りを作っていました。S君が「みんなのを合体したらめっちゃデカいのができて先生も喜んでくれるんやない!?」と言うと、周りの子たちもやる気になり、「がんばるぞー!エイエイオー!」と全員でつないで力を合わせて輪飾りを作ることになりました。しばらくして「先生見てや!こんなに長くなったんで!」と見せてくれた輪飾りは子ども達の身長よりも長く、子ども達の頑張りがその輪飾りから伝わった気がしました。その輪飾りをおみこしにつけている子ども達の目はすごく輝いていました。飾りがついているおみこしを見てM君は上に金の鶏がないのに気づいて「俺、金の鶏作ってくる!」と部屋の廃材を使って鶏を作っていました。作っている途中「金がない」というと黄色のマーカーを取り出し、全体を塗りました。完成したものをおみこしにつけるといよいよおみこしの完成です。ついにおみこしをホールまで運ぶ時が来ました。子ども達はおみこしの周りに集まり、「せーの!」と声を合わせて「ワッショイ!ワッショイ!」と掛け声をかけながらホールに運んでいきました。運び終わると嬉しそうに部屋に帰っていきました。

IMG_0851IMG_0855IMG_0854IMG_0852IMG_0869IMG_0861IMG_0868IMG_0872IMG_0875IMG_0876

部屋に戻ると運動会の手紙制作に取り掛かりました。子ども達は頑張りたいことや、楽しみたいことを教師が書いた手本を見ながら真剣なまなざしで書いていました。手紙に書いたお約束を運動会で実現できるよう子ども達との練習の仕方を考えながら自分たちで楽しめる運動会にしていきたいと思います。

IMG_0878IMG_0880IMG_0883IMG_0884

今日の給食は、胚芽米、シュウマイ、大根の煮物、水菜サラダ、バナナでした。

IMG_0889

 

トラックバック
コメント (「おみこし ワッショイ!!」 年中青コースチーム 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2018年9月13日 木曜日

朝、園庭で遊んでいた年長組のW君が「先生!不思議な葉っぱ見つけた!」と見せてくれました。それは、イチョウの葉で、緑、黄、茶色の3色になっていました。今の異常現象は自然もさぞかし戸惑っているのだろうと話題になりました。イチョウの葉っぱが「もう秋?」と黄色が、「まだだよ!」と緑色が、「風が強くて苦しいよ!」と茶色の葉っぱがささやいているかのようでした。W君は「ちょっとかわいそうだね。」とつぶやきました。

IMG_0740

さて、今日は子ども達が気持ちを込めて描いたおじいちゃん、おばあちゃんへのハガキをポストに投函しに行きました。それぞれ楽しみにしていて、うさぎ組で一番遠い所は北海道ということを話題にしているとT君が「青森の上や!」と言いました。まさかの答えに驚いた教師はアイパットで地図を開き、みんながそれぞれ送る場所を確認しました。ひつじ組ではポストクイズで色や形の話をしていると外国に詳しいI君が「ポストには入れるところが2つあって小さい方に入れるんよ。」「外国に送る時は大きい方なんよ。」と教えてくれました。そして、バスを待っている時、突然『パラパラ』と雨が降り出しました。するとMちゃんはハンカチを取り出しハガキを包み「よし、これで大丈夫!」と大切に持っていました。

IMG_0755 IMG_0745 IMG_0757

年少、年中はおおぞら病院の駐車場をお借りしおおぞら病院の安全地帯にあるポストに投函しました。9時30分から病院の事務長さんがずっと見守ってくださっていてとても申し訳なく思いました。ありがとうございました。又、一般の方が手を振ってくださったり、笑顔で見守ってくださったりして地域の方々の温かさを感じるだけでなく挨拶をしたり、お礼を言ったりするチャンスを頂きました。又、丁度ぱんだ組が投函している時に郵便局の配達の方がハガキの回収に来られてポストの中の様子が分かり、とてもいい経験になりました。

CIMG8882 CIMG8883 CIMG8913

内緒にしてびっくりさせる。」という子もいれば「送ったよ!って電話する。」という子もいて敬老の日を楽しみにしている様子でした。

 

年長は西郵便局に行きました心を込めて描いたハガキを1枚1枚大切にポストへ投函していました。又、いつもお世話になっている歩風里、ケアフル土居田、合歓の木の皆さんにも4クラスで手分けして手紙を書き大型封筒に入れて出すことにしました。それぞれ窓口で切手を買って貼ってハガキと反対の投函口から投函しました。子ども達は、手紙の重さで切手の値段が違うことやポストの口が2つあって入れるものによって違うということを知ることができました。

西郵便局の見学ではハガキの仕分けの機械を見せてもらいました。1つの機械で400の地域に分けることができるということを知り、30秒で500通のハガキも仕分けていきます。初めて見る人間ではできないことができる機械に子ども達はさらにおじいちゃんおばあちゃんにハガキが届くのが楽しみになったようです。西郵便局の皆様には大勢の方々が心配して頂き感謝いたします。ありがとうございました。

 

※今年度のプールについて、気温低下の為、今日を持ちまして終わりになります。

トラックバック
コメント (「大切なハガキを投函したよ!」  ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2018年5月16日 水曜日

 

大人が日常的に環境を準備しながらも何気なくやり過ごしてしまっている中で、目をキラキラ輝かせながら楽しいことを探している子ども達に、今日も沢山の発見がありました。冬から園庭のプランターに植えて育てていた葉ぼたんに花が咲いて、種ができていました。その種は駐車場にはえていた「カラスのエンドウ」に似ていました。見つけたちゅうりっぷ組のK君は「これは何?」と教師に聞きました。答えに困った教師は「古森先生に聞いてみよう。」と言って園長の所へ連れてきました。園長は「見てて。」と言って種を一つ取り袋を開いて中を見せてくれました。すると、中には小さな種が何個も連なって入っていました。そして、その種が茶色になると自然に落ちて新しく芽が出ることも教えてもらいました。K君はその後、教えてもらったことを一生懸命いろいろな先生に得意そうに説明していました。今まで消極的だったK君が自信を持って何度も何度もみんなに伝えている姿に感動しました。

IMG_0509IMG_0512IMG_0511

2日前の親子運動会の練習で園長先生に「お土産を入れる袋はできたかな?袋ができたら一日に一つずつお土産を入れられるんだけどね。」と言ってもらい、早く作りたいと思っていた子ども達の為に今日、時間を取るとすぐに作り始めました。イメージいっぱいの子ども達はカラフルなシールを細かく切り、絵のように表現をしていきました。Oちゃんは「家のてっぺんにこいのぼりがおるんよ。」J君は「前がカブトムシで後ろはクワガタ。」と教えてくれました。また、今日はひつじ組に実習生のお姉さんが来てくれていて子ども達みんなもうアピールです。自分たちが作ったデザインを一つ一つ説明し、一つ一つを褒めてもらって喜んでいました。

IMG_0534IMG_0536IMG_0537

IMG_0547IMG_0548

親子運動会まであと数日となり、期待がふくらんできている子ども達です。年中の踊りも総会でした時から少し振りが変わり、楽しさが増してきています。子ども達に「お母さんやお父さんにも教えてね。」と話しています。ぜひ家庭でも踊りや競技を子ども達から教えてもらってください。必ず自信につながることだろうと思っています。

IMG_0528IMG_0527IMG_0520

トラックバック
コメント (「お土産の袋を作ったよ。」  ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2018年4月12日 木曜日

 

始園式、入園式が終わり平成30年度新学期が始まりました。今日はその第1日目、年少年中、年長児が全員が揃いました。始園式の日に「年少さんが泣いていたら助けてあげてね。」と言われていた年中、年長児はバスの中から「年少さん大丈夫かな?」「部屋まで連れて行ってあげないかん。」と張り切っていました。

IMG_0142  IMG_0137

張り切っているのは教師も同じです。朝から新しく登園してくる子ども達をイメージしながら遊具を移動させたり、ままごとや砂泥遊びの準備をしたりしました。そして、時間になり次々登園してくる新入児達。教師が思っているよりも泣く子が少なく、カバンをかけたまま遊ぼうとする子もいました。その姿にこれからがとても楽しみになりました。

imageimage

「お世話をしてあげなくちゃ!」と張り切っていたTちゃんは、同じバスの年少さんと手をつなぎ、部屋まで連れて行ってあげていました。…が、そうそう思うようにはいきません。部屋まで行く途中にある白鳥の乗り物にちょっぴり寄り道!!

「荷物を置いてから遊ぼう。」「シール貼りに行こう!」と誘うものの、ついには「先生―!なんとかして!!」と助けを求めてきました。その後、教師と一緒になんとか説得して、無事に部屋まで送り届けることができました。

imageimageIMG_0144

その後もしっかり自己主張する年少さんは、早速自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいました。年中、年長児は午前保育で遊び足りず「まだ遊びたーい。」と言いながらも進級してすぐの子ども達は「さすが年中さん!さすが年長さん!」と言われると胸をはって積極的に片づけをしてくれていました。

部屋に戻ってからは帽子に名前を書いていきました。「あーなたのおなまえは?」と聞くとニコニコしながら「〇〇 〇〇です」と名前を教えてくれました。そして、「頭を動かさないでね。」と言いながら一文字一文字書いていきました。「できた!」と言うと、一度帽子をぬいで確認し、指で押さえながら描かれた字を読んでいました。新しいクラスの子ども達と気持ちがぐっと近づいた活動になったように思います。まだ書けていない子どもには明日、心を込めて書きたいと思います。

そして、明日も笑顔で登園してもらえるように、楽しい環境を準備して子ども達を迎え入れたいと思います。

トラックバック
コメント (「みんなでいっぱい遊ぼうね!」   ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2015年2月21日 土曜日

 今日はフリースクールとして学研幼児教室の指導員の方による護身教室を開催しました。いつものフリースクールより、卒園児の参加が多く、最近の子どもが巻き込まれた事件に関心が高いということを実感しました。

 普段から月に1度以上の避難訓練を通し、身を守るために、自分たちがすべきこと、先生たちがすべきことを知っている子どもたちは副園長の話の中で「急に連れて行かれそうになったらどうする。」と手を引っ張られたT君は大きな声で「たすけてー!」と言うことができていました。そして、長期休みの前にいつも話してもらっている『イカのおすし』 『イカ』-いかない 『の』-のらない 『お』-おおごえで 『す』-すぐに 『し』-しらせる の話をしてもらいました。実は『イカのおすし』には踊りがあります。この歌はキラキラというグループが子どもを守るために作ったもので、楽しく踊りながら、自分の身を守る方法を覚えていきます。この歌でデビューしたキラキラさんは何度も三葉幼稚園にきて、子どもたちと一緒に歌って、踊って下さって、幼稚園児たちが松山市内での歌の普及に一役をになったいきさつがあります。

 さて、護身教室では、まず、「やるときはやる」「話を聞くときは聞く」「楽しいことはしっかり楽しむ。」を約束し始まりました。そして教室では「礼で始まり礼で終わります。」と正座で姿勢を正し、「黙とう」と目を閉じ心を落ち着かせ、「礼」「おねがいします。」といつもとは違う雰囲気に子どもたちは真剣にそしてやる気いっぱいな表情をしていました。

 今日、護身術で教えてもらったのは3つの技、3つの魔法の言葉です。

その1 片手で腕をつかまれた時は… 「へんしん!」

 手をつかまれた瞬間、その手を「へんしん」と思い切りあごのあたりに振り払います。ここで重要なのは、手をひねりながらすることと、ひねる方向です。それができると、お父さんでも手を振り払うことができていました。

その2 両手で腕をつかまれた時は… 「うんとこしょ!」

 両手で手をつかまれた時、反対の手でつかまれてしまった手を持ち「うんとこしょ!」と引き抜きます。大きなカブやいもほりのようにと言われると、上手に自分の手を引き抜くことができていました。

その3 胸をつかまれた時は… 「エイエイオー!」

両手で胸ぐらをつかまれた時は、つかまれた腕の間に「エイエイオー」と拳を高く上げると逃げることができていました。

 そして、この3つの技には共通する大切なことがありました。技が成功して絵が離れたときは『イカのおすし!』すぐに反対方向に「たすけてー!」と大きな声を出しながら逃げなければいけません。今日は保護者と子どもでしたのですが、最後にインタビューされたお父さんは「今日は護身術で娘に本当に手を外されびっくりしました。」と話されていたのが印象的でした。

 護身術を習った後、スポーツチャンバラを体験しました。

体の俊敏性を養うねらいがあります。」と説明されていたのが納得!打つ、よける、防ぐという動きをすることで筋力、洞察力、反射神経など様々なところが育つということを感じました。なんといってもスポーツチャンバラの時間はみんな目が本気!途中から保護者や教師も参加したのですが、大人までが本気になっていました。日頃のうっぷんを… とばかりにとても気持ち良さそうに叩いていました。

スポーツチャンバラでも「礼に始まり礼に終わる」といことで最後も「黙とう」と「礼」をして終わりました。

 今回の教室で教わったことはフリースクールだけで終わらせず、保育の中にも取り入れていきたいと思います。

 今日はいつもプレイルームでお世話になっている先生も指導員として参加してくださり、子どもたちも喜んでいました。楽しい時間を作って下さった先生方、ありがとうございました。

トラックバック
コメント (「護身教室がありました!」  ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2015年2月13日 金曜日

「おはよう!」と挨拶する声がどことなくいつもより明るく、自信に満ちた表情で登園してきた子ども達。「お母さんにかっこ良かったって言ってもらった。」「あんなにすごいと思ってなかった。って言ってた。」と発表会を褒めてもらったはなしをとびっきりの笑顔でしてくれました。

気分はまだ発表会の子ども達は自然とデッキの前に集まり「ソレソレソレソレ祭りだ祭りの曲かけて!」「きょうりゅうダンスが良い。」と踊りが始まりました。自分の曲がかかると自信を持って前に立ち、手本として力強く踊っていました。びっくりしたのは子ども達は、他の学年のクラスの踊りも、いつの間にか覚えているのです。ひよこ組や年少組は憧れの「ソレソレソレソレ祭りだ祭り」を踊ると、顔つきは真剣、目線までポンポンの先や指先を見て踊っていました。間奏の時の『足あげポーズ!』は頭をつけながら足を一生懸命あげる姿に思わず拍手をしてしまいました。

逆に、年少さんのオペレッタやきょうりゅうダンスに年中、年長も参加している姿がとてもかわいく、微笑ましく見えました。ひよこ組のオペレッタになると主役はやっぱりひよこ組さん。周り関係なく、自分の役をやりきっていました。楽しそうな声に誘われて、ぴよぴよ組までテラスに出てきて真似ながら踊っていました。

 

今日はとても暖かく、発表会の曲が心地よく聞こえてくる中、ほとんどの子ども達が戸外に出て遊んでいました。どの遊びもとてもいい雰囲気なのを感じ取ったのか、ひつじ組のA君は「今日は特別な日なん?すっごい楽しい。」と話し、「発表会をみんなが頑張ったけん特別な日やね。」と話が盛り上がりました。

 

駐車場の梅の花が咲き始めていることに気づいていた年長のK君が、枝が折れていることに気づき拾ってきて水に生けてみることにしました。K君は「毎日観察する。」と張り切っています。

また、桜の木につぼみができていることに気づいたり、チューリップの土が乾いているのに気づき、水をあげる姿もあしました。「桜やチューリップが咲くころには年長さんやね」と年長になることに期待を持っている子ども達にこれからも1日1日を大切に生活し、あと少しのひつじ組を楽しめるようにしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「楽しかった発表会!!」  ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)