幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年6月10日 木曜日

遅コースの子どもたちが登園して、みんなが園庭に出てきた頃、りす組のT君が、「あ!飛行機雲がある!」と言って、空を見上げました。まぶしい日差しに目を細めながら、手の平で顔をかざして、「ほんとやほんとや!」と口々に言いながら指差している視野に、水しぶきが入ってきました。思わずびっくりして、「うわ!冷たっ!」と、飛び上がった子どもたちです。太陽がじりじりと照り、園庭から暑い空気が上がってくるのに耐え切れなくなった教師が水まきを始めたのです。その水をちょっとでも触りたくて、「キャーキャー。」と言いながら、ホースのまわりにたくさんの子どもが集まってきました。ホースを持った教師と子どもたちの追いかけっこの末、見事に水をかぶってびしょびしょになってしまったAちゃんを見て、まわりの子たちが首をすくめて笑い合っていました。「すぐに乾くからいいもん!」と、手を腰に当てて胸を張るAちゃんの姿は、何だか誇らしげでした。ちゅうりっぷ組のテラスの前にも、くじらの噴水が出され、「僕も私も。」と言って、噴水が上がるのを楽しんでいました。「あっ。虹が見える!!」と気づいたK君の声に、どこだろう…と、いろんな角度からみんながのぞいていました。このようなちょっとした水や科学の触れ合いが、今後の水遊びに、そして『涼を楽しむ』ということにつながっていくのです。

   10610-1.JPG   10610-2.JPG   10610-3.JPG

 太陽がみんなの真上に来た頃、副園長が「びわが2個残ってるね。」と、ぼそっとつぶやきました。1個はひよこ組さんにあげたのですが、さぁ1個残ってどうしようかと考えながら、りす組に帰って話をすると、「ほしいね。」 「でも1個しかないんよね。」と考えていましたが、とりあえず見に行くことになりました。びわの木の所に行くと、本当に小さなかわいらしいびわの実がちょこんとなっていて、「これは小さいけん全部のクラスで分けっこするのは難しい。」などと言って、うーん、うーん…と考えていると、副園長が「じゃんけんとか、くじびきとかにしたら?」と一言アドバイスをくれました。「そうしよう!」とみんなの意見がまとまりました。代表のM君とYちゃんが園内放送をすると、すぐに年少・年中のクラスの先生と、代表の子どもたちが走ってやってきました。全員が息をのんで静まり返った中、緊張の一瞬。『じゃんけんぽん!』…気になる結果ですが、りす組は残念ながら1回戦敗退。負けてしまいました。でも、最初に『うらみっこなしよ。』という約束をしていたので、悔しい気持ちを抑えて、「うん、うん。」と納得している子どもたちでした。優勝したちゅうりっぷ組のMちゃんが満面の笑みでびわを持っているのを見て、なんだかこちらもにこにこになって、潔く諦めてにっこりすることができました。「涙が出るくらい悔しい!」と言っていたY君に、「今度はいちじくができるからね。」という副園長の言葉を聞いていたT君が、肩をポンポンとたたきながら、「次があるよ。」とさりげなく励ます姿が見られました。びわ1個から始まったこのじゃんけん大会ですが、悔しい気持ちや、嬉しい気持ちなど、いろんな想いを交錯させながら、たくさんの事を学ぶことができました。とても楽しいお昼のひとときでした。

   10610-a.JPG   10610-4.JPG   10610-5.JPG

 そして、年長は、朝顔の芽が全く出てこない状況が続き、副園長に相談をしました。すると、水がなかったのでは。と教えてくれました。そこで出てきたのは乾いた砂の入った水槽!!実際に子どもたちの目の前で、水がしみ込んでいく様子を見せてもらうと、子どもたちが、あげる量の水では、上の面だけにしか水が行き渡っていませんでした。「上の砂の小人さんだけが水を飲んでいく、下の小人さんまで水がいってないみたい。」と、もう1度水をかけていくと、水槽の周りの土しか水がしみ込みません。4回目にやっと種の所まで水が届いたのでした。今まで毎日あげていた水の量では全く足りなくて、種はほとんど水を吸うことができていなかったことが、分かり、子どもたちも納得してうなづいていました。種から芽と根っこが出て初めて、根っこから栄養をもらうということで、きれいに芽を出した元気な双葉を抜いてみると、しっかり根っこができていました。子どもたちに分かりやすいようにと、「赤ちゃんはお腹すいたらおっぱいちょうだいって自分から行けないよね。でも大きくなったら、お腹すいたと言って冷蔵庫へ行って探して食べるよね。」と、根っこができると、自分でお水を探して土の中から栄養がとれました。今度はたっぷりのお水を、朝顔の種にあげて、水を含んだ鉢に植えることにしました。明日は、子どもたちと土の入れ替えをして、もう1度朝顔の世話をしていきたいと思います。

      10610-7.JPG      10610-b.JPG

トラックバック
コメント (「びわ争奪戦!!」  りす組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2010年5月15日 土曜日

 今日は、待ちに待った親子運動会でした。週間予報では50%と心配されていたお天気ですが、子どもたちの願いが届いたのか、無事お日様が顔をのぞかせてくれました。風は少し冷たかったですが、ぽかぽかと過ごしやすい1日になりました。8時45分の開門の合図に合わせて、「おはよう!」と元気よく登園してきた子どもたち。「今日はお母さんと一緒にキンダーポルカ踊る約束したんよ。」 「くっつきむし、いっぱい練習してきたよ。」などと、一人ひとりが笑顔で話してくれました。

 隣の席から大好きなお父さん・お母さんが見ていてくれるのが嬉しくて少し照れていた子どもたちですが、「おひっこしゲームが始まるよ。」という声に合わせて、元気よく園庭に飛び出して行きました。元気な先生の所や、自分のクラスの先生のところなどたくさんお引越した後に、『手をたたきましょう』の歌に合わせて整列し、大きな声でアブラハムの子を踊ることができました。保護者の皆さんからたくさんの拍手をもらって、はにかみながら園児席に帰ると、お父さん・お母さんもあたたかく迎え入れて下さっていました。

        10515-2.JPG      10515-1.JPG

 年中のかけっこになりましたが、りす組・ぱんだ組はすぐに5、6人組を作って準備をすることができました。今年の年中児は、トラックを半周走ります。スタートの合図で元気よく走った後は、担任の「1番!」 「2番!」の声を聞いて、それぞれの番号札の所に自分で座ります。昨日の練習までは、ついつい教師が「ここに座るんよ。」と、必要以上に声をかけてしまっていましたが、今日は自分で考えて座ることができていました。遊びの中で生まれたこの順位づけですが、いつも4番になってしまうりす組のYちゃんは、いつも自分が4番である事を気にし始めていました。おうちで悔しくて泣いてしまう日もあったそうです。今日も頑張って走りましたが、今日も4番。しかし、副園長はバンザイをする時に、今日は順位でバンザイをしませんでした。「2番、4番、6番のお友達立ちましょう!バンザイ!」 …いつも4番目に呼ばれる『4番』という自分の番号がすぐに聞こえて、Yちゃんは嬉しくなってすぐに立ち、2番と6番のお友達と一緒に力いっぱいバンザイをしました。競争心も大事ですが、最後まで走って頑張った一人ひとりの子どもたちへの気持ちを大切にしたいという心に、Yちゃんのお母さんも感動されていました。

  10515-4.JPG   10515-5.JPG   10515-6.JPG

 年少さんは、今年新しく取り入れた『とっきゅうでんしゃにのって』という親子フォークダンスをしました。楽しい曲に合わせて頭をなでたり、抱っこしたり、たくさんスキンシップをとりながら、親子で電車になって自由に移動します。教師が作ったトンネルを、お父さん・お母さんも少し遠慮がちですが、嬉しそうに通り抜けていました。泣いていた子どもたちも、終わり頃にはいつの間にかニコニコになっていました。

         10515-13.JPG      10515-12.JPG

 年長さんは、リズムあそびで、『We are the champ』の曲に合わせてリトミックをしました。うまくできるか少し不安な教師たちでしたが、そんな心配はすぐに吹き飛びました。子どもたちは曲が始まる前から、目をキラキラ輝かせ、副園長の放送をよく聞いていました。ABCDのグループで入れ替わったり、クロスに並んだりする度に、客席の方から大きな歓声があがります。予定していなかったスキップも、とっさに取り入れましたが、上手にできていました。さすが年長さん。全員が目的、意識を持って歩いて自信満々に保護者の前に整列する事ができ、子どもたち自身、とても嬉しそうでした。「年長になったら、こんなにしっかりするんですねぇ。」との感心の声が保護者席から聞こえていました。

        10515-16.JPG      10515-15.JPG

 そして、最後は保護者の前で、『地球にEcoしょ!』を踊りました。客席から見ていた保護者の方も、一緒に踊ったり口ずさんだりして下さっていました。お母さんに甘えて一緒に踊ったり、競争したり、協力したり、親子で存分に楽しめた親子運動会になりました。おみやげと、毎日やさしく声をかけて大切に育てたかいわれ大根を持って、保護者の元へ笑顔で帰っていった子どもたちです。今日はいっぱい頑張ったから、おうちではぐっすりかな。

         10515-11.JPG      10515-3.JPG

  10515-17.JPG   10515-14.JPG   10515-10.JPG

  10515-9.JPG   10515-8.JPG   10515-7.JPG

 保護者の方、今日はありがとうございました♪

トラックバック
コメント (「元気いっぱい親子運動会♪」  りす組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2010年4月19日 月曜日

 園庭の桜の花びらも大方散り、木々の芽が太陽の光をいっぱいに浴びて、鮮やかな緑が新鮮で、子どもたちの顔もひときわ輝いて見えます。今日は、園庭に大きなこいのぼりを出しました、、大きな口を開けて、さわやかな空気を胸いっぱいに吸い込んでいるこいのぼりを見て、門をくぐって登園してきた子どもたちも、こいのぼりのように口を開けて、思わず立ち止まって見入っていました。

   09419-1.JPG

 久しぶりの春らしい暖かさに、戸外にはたくさんの子どもたちが出て、ジャングルジムやドームに登ったり、ボール遊びをしたり、砂場で大きな山を作ったりして、自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいました。今年度新しく入園してきたりす組のAちゃんは、送って来たお父さんと離れるのが寂しくて、泣いてしまいましたが、包丁ままごとのコーナーへ行って、にんじんを手に取って包丁で切り始めました。トン、トンと切っていくうちに、いつしか夢中になり、涙も止まっていました。副園長が、キャベツをお皿に見立てて「こんなお皿もあるよ。」と出すと、嬉しそうにそのお皿に自分の切ったにんじんを1個1個盛り付けていきました。そのお料理は、お母さんへのお土産にすることにすると、Aちゃんはにこにこになりました。

  09419-2.JPG   09419-4.JPG   09419-3.JPG

 毎年この時期になると、事務所横の花壇や植木の所では、だんご虫や青虫などの虫探しや、春のお花探しをしている子どもたちでいっぱいになります。今年も、年中児は月間絵本の付録の図鑑を得意気に肩にぶらさげて、虫や花を見つけてはページを開いて、「これはパンジーだ。」「だんご虫の足はいっぱいあるんよ。」などと話して研究していました。そのすぐそばでは、秋に植えたさやえんどうの豆がたくさん実をつけていました。それに気づいた年中・年長児たちが、台所からカゴを持ってきて、摘み始めました。葉っぱの裏に隠れている実も見つけて、うさぎ組のSちゃんは、「お豆さんかくれんぼしとったね。」と、優しく声をかけながら摘む姿が見られました。また、「茎の所を持ってぴゅっと採るんよ。」と、後から来たくま組の子どもたちにも教える姿も見られました。収穫したお豆を入れるためのカゴを台所から持って来たSちゃんは、みんなが採ったお豆を最後まで集めていました。咲いているお花は、また豆になるから大事に置いておこうね、と話して、終わるとSちゃんもいっぱい集まった豆を見て、満足そうな表情を浮かべていました。

  09419-7.JPG   09419-5.JPG   09419-6.JPG

 給食の時間になりました。今日は、みんないつもより準備をするのが早くて、思わず「どうしたの?」と聞いてしまいました。すると、りす組のT君が、「今日はスープがあるんやろ!」と言いました。朝から調理室からいい匂いがしていたのを、どうやら知っていたようです。今日は、副園長がカレー味の玄米スープを作ってくれました。年中児は、お皿にスープをついでもらうと、保育室までの長い長い廊下を、そろりそろりと慎重に運んでいました。いただきますをすると、すぐにぺろりとたいらげて、おかわりをする子どもたちに、もう一つ、おまけのお料理がありました。それは、ねぎと大根を酢味噌であえた『ヌタ』でした。『ヌタ』は、野菜がいっぱい入っているし、酸っぱいかな?と思っていたのに、それもあっという間になくなりました。年少児までもが、「もっと欲しい!」とおかわりを求めるほどでした。さすが食欲旺盛なみつばっ子!!なんだか頼もしく感じました。

        09419-8.JPG      09419-9.JPG

さぁ、明日はどんな楽しい事が待ってるかな♪

トラックバック
コメント (「みつばっ子の春探し♪」  りす組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2010年1月26日 火曜日

今日は、赤コースの発表会の園内総練習でした。登園して来たこども達は、部屋に入ると、昨日、自分達で準備した衣装の所へ走って行き「Aちゃん見て、かわいい衣装ちゃんとあるよ。やった」と衣装があることを確認して、嬉しそうに跳びはねていました。初めて着る衣装の事を昨日からずっと楽しみにしていて、ドキドキわくわくしながら登園して来たんだろうな。と、その気持ちを思うと私まで嬉しくなりました。

いよいよ衣装に着替える時間になりました。発表会のDVDに衣装を着替えて移動するシーンを挿入するという事で、今日はその場面の収録も同時にありました。着替えると、クルッと回って「かわいいね」と言ったり、少し大人びて「○○ちゃんも、その色、似合うよ」などと楽しそうに見合いっこをしたりするキラキラした子ども達の表情を見て、私も幼稚園の時に経験した、衣装を着た時の、何とも言えない、アイドルにでもなった様な、心が躍る感覚を思いだしました。

p1010309.JPG p1010314.JPG p1010315.JPG

そしていざホールへ。教師には、課題や反省がそれぞれに残りましたが、子ども達は緊張しながらも、自分なりにがんばっていました。その後、ぱんだ、りす、ぺんぎん組はもう一度、歌を歌いましたが、なんだか元気がありません。   そこで、いつもより早目にお弁当を食べる事にしました。大好きな手作り弁当をぺロリと食べると、踊りに出る子たちが、オペレッタのお面や剣を作り始めました。衣装を着て演技する友だちを見て「自分もしてみたい」と思ったのでしょう。 又、K君は「先生、もう一回練習しようや」と言ってきました。食事前の子ども達とは一変し、やる気満々の子ども達!!!さすが!お弁当パワーです。帰るまでの少しの時間、北海こども盆唄を、列ごとに踊って見せ合いました。友だちを見て「○○君は手が伸びていて、かっこいい」と言って楽しんでいました。

p1010327.JPG p1010328.JPG p1010326.JPG

トラックバック
コメント (「素敵な衣装を着たよ」    りす組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2009年12月15日 火曜日

今日はこあら組の「お楽しみ会」でした。副園長を先頭に教師達でいつもより早く出勤し、手作りで昼食の準備をしました。豆腐ハンバーグを作るという事で、玉ねぎのみじん切りを始めると、「うぅぅぅ。。。」涙がボロボロ。お泊り保育の時に、涙を流しながら玉ねぎを切っていた年長児を思い出しながら、来年4月から入園してくる、こあらさんに「おいしく食べてもらいたいな」と、かわいいこあらさんの1人1人の顔を思い浮かべながら切っていきました。

子どもたちが登園してきて、部屋へ行ってみると「いらっしゃいませー。100円です。安いよー」とY君の威勢のよい声が聞こえてきました。みると、大型積み木でお店を作り、作品展前に作っていた「お菓子屋さん」にお菓子を並べて、お店屋さんごっこが始まっていました。「プリン下さい」とお金を渡すと、ヨーグルトのカップの中に綿棒の先に丸く切った広告をくっつけたスプーンをさしてくれました。「ありがとう。おいしいー」と食べた振りをすると、「あんね、いい匂いがしよったけん、俺もお料理したくなったんよ」とY君が嬉しそうに言いました。何気なく言った一言に私は、驚きと喜びを感じました。子ども達が遊んでいる所まで、お料理のよい匂いがしてくる環境と、匂いをかいで「自分も作ってみよう」と思える子どもたちの発想。今日もまた子どもにとって五感に何かを感じながら生活できる環境の大切さを実感する1日となりました。

  g3.JPG   e5.JPG  c6.JPG

お楽しみ会では「こあら組さんを楽しませてあげよう」と一生懸命練習してきた年長児たち。「今日は自分達の番だ。」といわんばかりに、堂々と元気よく、歌や合奏をする事ができました。始め、ひきつけられる様に見ていたこあら組さんも、次第に体を動かして、年長児と一体になって楽しむ姿が見られました。

   h2.JPG  b6.JPG  f5.JPG

いよいよ会食です。アレルギーの子も、みんなが同じ物を食べれる喜びを感じ、お母さん方も一緒に味わって手作りの食事の素朴さを楽しんで下さっていました。作った人に感謝し、残さない事を約束して始まった食事会では、残飯がほとんどなく完食して下さいました。お土産のクッキーもアレルギーの子には、副園長が他の子と外観が変わらないクッキーを焼きました。材料は、きび粉、てんさい糖を使って型を作り、顔はココアパウダーで描きました。  こあら組でのお楽しみ会が終わると、兄弟のいるコアラさんが、お兄ちゃん、お姉ちゃんのいる部屋を訪れて「おいしかったー」と嬉しそうに報告をしに来てくれました。「こあらさん、どんな風に食べてくれるかな?」と思い浮かべて作った教師達にとって「おいしかった」と嬉しそうに飛び跳ねる様子は「よかったー」と嬉しくなる瞬間でした。

    d6.JPG   a6.JPG

明日は、在園児のお楽しみ会です。子どもたちの夢を壊さない様、教師で盛り上げてステキなお楽しみ会にしたいと思います。   お料理もお楽しみに☆

三葉幼稚園には、毎年よい子の三葉っ子達に本物のサンタさんがプレゼントを届けてくれています。今年は。。。ハテ・・・サテ・・・本物のサンタさんは三葉幼稚園に来てくれるでしょうか。

トラックバック
コメント (「いい匂い☆」  りす組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2009年9月7日 月曜日

今日は、初めての全体練習でした。入場行進ではりす組は、一番にプラカードを持ちたいと立候補したR君を先頭に入場しました。入場して、みんなが整列すると「なぜしっかりと行進をするのか?」「汗をかくのは元気な印」という話をしてもらいました。「他の国の兵隊さん達は王様を守る為に、強いんだぞ。かっこいいんだぞ。と見せるためにしっかりと行進するんだよ」という話を聞くと、そわそわと真っ直ぐに並び直そうとする子ども達の姿がありました。又、みんなが元気だと、暑くなると汗がでて、お日様の所に上がって、少し涼しくしてくれるよ」と教えてもらいました。すると、何となく涼しい気持ちになりました。

      e1.JPG  w2.JPG

次は、応援合戦の練習です。「フレーフレー〇〇組!」   クラスごとに自分達の見せ場です。りす組も心を合わせて応援をしました。しかし、その後のちゅうりっぷ組の元気な応援を聞いて子ども達は口々に「ちゅうりっぷすごいね。負けたー」と悔しそうに言っていました。「次は負けないぞ!年中やもん」と言うY君の声で降園時にもう一度みんなで練習しました。

又、心を込めて教師が作った案内状の裏面は「子どもの手で作ってみよう」という事で、学年ごとに、シール帳折り紙と同じ題材で作る事になりました。年中は「ぺんぎんの折り紙」です。先週は大きめの紙でそのぺんぎんを折って、壁面を楽しく飾っていきました。そして覚えたこのぺんぎんを今日は案内状に貼っていきました。少し小さくなった紙で一生懸命に「こうやったかな?」「少し忘れたからMちゃん後で教えて」などと、友だち同士で教え合いながら作っていました。出来た物を、満足気に見ている子ども達を見て、すぐに諦めずに考えたり、友だち同士で教え合ったりする事が出来るようになったんだな」と感激しました。一人ひとりが思いを込めて飾った素敵な案内状が出来ています。運動会、とても楽しみです。

    r1.JPG    q1.JPG

トラックバック
コメント (「フレーフレーりす組」   りす組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2009年7月10日 金曜日

 いよいよ明日は待ちに待った夕涼み会です。登園した子ども達は、棚などを寄せて広げられた部屋などいつもと違った雰囲気に明日の夕涼み会を感じて何だかウキウキしている様子でした。そんななか、日曜日の幼稚園フェスティバルに出ることになっている年長のぞう組、きりん組、らいおん組の子ども達が青コースの年少、年中組の子ども達に歌や踊りを披露してくれました。在園児がお客さんになって観ているということで、緊張しつつも張り切って「よし!やるぞ!」という気持ちがみなぎって、とてもかっこよく演じる姿がみられました。小さなお客さん達もその真剣な表情に「かっこいい」「上手やな」などと言って楽しんでいました。

      b5.JPG  e6.JPG

そしてその後は明日上映する映画のなかから、1つだけ予告で観ました。題名は「忠犬ハチ公」。大きな画面にひきつけられて、真剣に観ていました。「犬がえらかった!」とか、「かっこよかった!」などと、しんみりと言う子、涙ぐむ子と、子ども達なりに、気持ちを感じて「優しいなぁ」「心が育っているなぁ」と感じました。明日も文部科学省推薦の素晴らしい映画を上映しますのでぜひみんなで観て下さい。

  d6.JPG

 降園のバスでは、少しずつ曇ってくる空を見て、「あー!雨が降りそう!お願い!晴れてよー!!」 「明日天気になぁれ!」とA君が言うと、他の子どもも、「明日天気になぁれ!」と窓の外をのぞき込み、大合唱になりました。そんな姿を見て、バスのおじちゃんも、微笑んで、「かわいいなぁ。明日、晴れてほしいなぁ。」とみんなの気持ちにエールを送っていました。こんなに楽しみにしているかわいい子ども達のために、私も心から「明日天気になぁれ!」と願って、「先生もてるてる坊主作ってくるね!」と約束をして降園しました。

 今日は、明日に向け、教師も最終の準備・確認をしました。プールへ続くガラスには、魚がかわいく描かれていたり、先生のお店、くじ引きにも嬉しい商品を並べました。さぁ!明日は晴れますように!!みんな楽しみにしていてね!(ちなみに少々の雨では中止になりませんんでお越しをお待ちしています。)

      c6.JPG  a5.JPG

トラックバック
コメント (「明日 天気になぁーれっ!!」        りす組 松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)