幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2022年6月1日 水曜日

 今日は年長さんと年中さんは、秀野邸の農園にじゃがいも掘りに行きました。一番に秀野邸に向かったのは年長さんです。今日は私も年中さんのバスではなくて、年長さんのバスに便乗して一足先に行くことになりました。そこで、バスの中で昨日のじゃがいも先生達(年長さん)に質問をしてみることにしました。「じゃがいも植える時って種からだったっけ?思い出した!苗を植えたんだった」と言うと「違うよ!!お母さん芋を切って植えたんだよ」とすぐに答えが返ってきました。秀野邸に到着すると、年長さん達はもう一度掘り方など確認して掘っていきました。

DA161A14-BD28-4FB7-9131-25E776E65418 FBB457B9-77A4-412E-BD40-0A45415C4296

 

 年長さんが掘り進めていくと、年中さん達を乗せたバスが到着しました。バスから降りてきた年中さん達は、年長さんが掘り出したじゃがいもを盛ってある所のそばを通ると「すげー!!いっぱいじゃがいもがある」「ねぇねぇ。あのじゃがいも凄く大きいよ!!」と次々に興味津々で覗き込んでいました。

722742D6-5E3F-4BCB-BD8D-7ADE73B69CC9 57988F3F-2F31-47EA-80C3-0A6AE65D8421

 

年中さんもじゃがいも掘りをする前に、昨日年長さんに教えてもらった掘り方を確認していきました。「昨日、じゃがいもの赤ちゃんが沢山いたよね」と言うと、「10人だったよ」とうさぎ組のMちゃんがすぐに答えていました。子ども達は昨日のじゃがいも先生や古森先生から教えてもらった事をしっかりと聞き、覚えていました。そして、玉ねぎを抜きに行こうとしていたぞう組さんに「ぞう組さん、どうやって掘ったらいいか教えて!」と言うと、両手を大きく動かして「こうやって掘るんだよ!」と教えてくれました。その姿を見ていた年中さんの中には、年長さんと同じように真似て、手を動かしている子もいました。

 

EF8238DA-278B-4876-B4B2-790DE1735A87 8F2C378D-E4D0-4A76-BC5C-1AB6AE53B173 3F2E8794-0554-4D1F-868A-2AF0A43ABC82

 

 じゃがいも掘りが始まると、子ども達が「先生見て!大きいじゃがいもが掘れたー!」と、両手で持つくらいの大きなじゃがいもを次々に掘り出して見せてくれました。掘っていく中で、黒くなったお母さん芋を見つけると「これがお母さん芋だね。沢山赤ちゃん芋を作ってくれてありがとう」と言って、土の中に優しく埋めていました。じゃがいもと玉ねぎを掘り終えた年長さんに「年中さん後はよろしくね~」と頼まれると、年中さん達は「は~い!」「頑張るよ!」「まかせて!」と元気よく答えていました。

 年長さん達を見送った後、順番に玉ねぎを抜いていくことになりました。今年の玉ねぎは、じゃがいもに負けないくらい大きく生長した玉ねぎが沢山ありました。子ども達が抜こうと引っ張りますが、なかには全く抜けない玉ねぎがあり、他の玉ねぎを抜き終えた子どもがそれに気が付くと、「手伝ってあげる!」と反対側から玉ねぎを押して協力しながら抜いている姿が見られました。

61D26F7D-ADF5-4246-B97E-862685F63597 7C7E1902-BAD3-4E49-8E4B-5665E99C48AF F12CF302-59A1-4DE0-BDDA-1840B79FF09E

 

 今日みんなで収穫したじゃがいもと玉ねぎを使ってカレーパーティをする事を今から楽しみにしている子ども達です。

トラックバック
コメント (「じゃがいも掘りに行ったよ!」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年5月12日 木曜日

今朝小雨が降っているので、戸外の遊びをプール前にある固定テントの中に作りました。

バスケットゴールは、「バスケットのゴールにボールが入ると転がっていく道を作ろうか?」と声を掛けると「作ってみる~」と年長児を中心に直ぐに集まってきました。子ども達は直ぐに作業に取り掛かりました。近くの部屋からブロックや柵を持ってくると、ボールが転がる坂道を作り始めました。ダンボールで作った筒を置くと、ブロックを支えに使ってボールが転がるように何度も高さを工夫していきました。

817A7AB1-9885-4336-8AAD-FD7AD408636846A31D1D-E51F-4AB0-992D-53641A36B684

 

坂道を作っている子ども達の横では、別の教師と子ども達がトンネルを作り始めました。はじめ米袋の中に新聞紙で作った棒を入れて支えにして作ったのですが、いざ設置してみると米袋の重さに耐えられずペチャンと潰れてしまいました。「トンネル壊れてしまうね」と言うと、N君が「じゃあ今度はもっと棒を作って壊れんようにしたらいいんじゃない?俺作ってくる」と言って作り始めると、近くにいた子ども達も「私も作る」と棒を次々に作っていきました。作った棒をいくつかにまとめて、米袋の中に入れ貼り付け終えるとN君が「よーし、今度は壊れないぞ!」と設置して、ボールを持っていた友達に「ねぇねぇボール転がしてみてよ」と伝えボールを転がしてもらうと、見事にトンネルの中を通って転がっていきました。「やったー。ボールがスーって通った!」と一緒に作った友達同士で喜びあっていました。

FF0DD263-E35F-4C28-B9F0-C0D966E5BA718240BB7C-FD6F-4D63-A075-186665D6A8E6

 

ボール転がしの道が出来上がる頃には、子どもの人数も増えていてボールが足りなくなったので、サッカーボールやバレーボールを追加で出してみました。するとすみれ組のI君が「先生ボールが大きいけん転がっていかんよ」と言ってきました。見に行くと、ダンボールを筒の形を保つようにとつけてた紐に引っかかってしまい止まっていました。その紐を切って通れるようにした事をI君に伝えると、直ぐにボールを持ってきてゴール投げ入れました。そして、レーンを転がって紐があった所を通過しトンネルを通り抜けていく様子を見守るととても嬉しそうにしていました。

E8D63437-4CC3-4301-A96B-E464CA2199B6

 

昨日ぱんだ組では、教師が捕まえていたカタツムリを自分達が持っている図鑑を見て飼い方を調べていました。その活動の中で。一人の園児が「先生カタツムリ作りたい」と言った事をきっかけに今日廃材を持ち寄って製作をすることにしました。子ども達は廃材箱や持ってきた廃材から、材料を選び思い思いに作り始めました。子ども達の中には図鑑を持ってきて写真と見比べながら作ったり、カタツムリの渦を表現しようとプラスチック容器を切り合わせたり工夫して作っていました。完成したカタツムリを持って来ると「カタツムリの家も作ってきたよ」「大好きな野菜も沢山作ってみたよ」と個性あふれるカタツムリ達が誕生していました。保育の中で子ども達が興味を持った事を、少しでも深められるようにしていくことも大切な援助になると保育の楽しさを感じることが出来ました。

6BECC936-DD94-4338-9751-3841C50405C751046A0A-6D5D-4BB8-94B1-2E6D309762A7843892B6-95A7-4535-88EA-136BC9C9A82F8F5C3035-165B-4596-8B14-E3628BD27176

トラックバック
コメント (「でんでん虫々」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年4月19日 火曜日

今日バスから帰ると、園庭に新しくアスレチックコーナーが出来ていました。登園した子ども達は所持品を片付けるとアスレチックコーナーに集まって行きました。並んでいる子ども達の中には、年少児の姿もありました。年中児や年長児は慣れた様子でトランポリンを「1.2.3」と数えてジャンプしてみたり、跳び箱から遠くまでとんだりしていました。そんな姿を見ていた年少児達もチャレンジしていました。平均台の上に上がると、顔をこわばらせながらも少しずつ慎重に渡っていました。その年少児の後ろに続く子ども達は、教師から言われていなくても少し距離をあけて見守る姿や、バランスを崩して下に降りた年少児にすぐにかけより「大丈夫?」と声を掛けて手を差し伸べ平均台に戻れるように手伝ってあげていました。まだ新学期始まって一週間ですが、年長児も年中児もそれぞれお兄さんお姉さんになっていました。

3D4955C0-57E6-4AB8-8F76-A1F18432F6E90426E0ED-2AB0-431C-A032-9F12BDDFA81E84912F33-75D7-47F2-ADD4-66598583D81C

外遊びを楽しんだ年中児は、教室に戻り水分補給をした後駐車場の野菜の観察に行きました。今駐車場では、玉ねぎやじゃがいも、スナップエンドウ、ニラなどの野菜が育っています。「玉ねぎやじゃがいもはみんながプールに入る頃になったら食べられるようになるかな」と伝えると、「やったー。いっぱい採れるかな?」と言ったり、中には「これぐらい大きいかもよ!」と手を広げて大きな丸を作ったりして今から収穫するのを楽しみにしていました。また、ビワの木には小さなビワの赤ちゃんが沢山なっていました。それに気がついたぱんだ組の子どもが「ぶどうがある」「緑のぶどうが沢山あるね」と話をしていました。それを聞いたSちゃんが「ビワだよビワ」と言うと、「あっ新聞の袋に入れたね」「カラスが好きなビワか」などと会話が弾んでいました。「先生ビワが黄色になったらまた袋かけに来ようね」とビワが大きくなって色ずくのを楽しみにしていました。駐車場の野菜の他にも、園庭のいちごや屋外遊ぎ場のモモやぶどう、伊予柑なども収穫するだけではなくさんさんらんどに行った時に観察したり、草抜きをしたりと子ども達と育てていこうと思いました。

4FAD0099-D507-44FC-BE4D-5B3B01D84611D46C2797-E75B-45B9-A05F-B3D004719C79BC0DD705-A743-4721-A2E5-62198D3EDFB694001AF8-A864-448D-B88D-1AC4DDFF9EFC

明日から、週二回程度「さんさんらんど」で遊んでもよいという許可がおりました。明日は、年長児がお弁当を持って遊びに行きます。お弁当よろしくお願い致します。

トラックバック
コメント (「収穫するの楽しみだね!!」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年2月4日 金曜日

コロナウイルス拡大が収まらない今日ですが、三葉っ子達の鼻までマスク、並ぶ時にはくっつかないなどはほとんど浸透してきています。戸外で遊ぶ時もみんな気をつけて楽しんでいます。

FF70B12D-F679-42A7-AD00-330B836278166818E5AB-CF62-4417-9808-020267DED4DF3978B269-35B8-4D0A-87BE-29E390BD5368AB71081C-9CBA-4D30-BA5A-CD15A99451E0E0993F25-D1C8-4761-ADDB-27D26440C80D

ぱんだ組のKちゃんが、「先生見てて〜!先生いなくても出来るから〜!」と長縄を回して友達が跳んでいました!なんとも絶妙な縄の高さ!丁度良い感じでぴょんぴょん跳んでいました。跳ぶ子も回す子もとっても上手!3学期になると教師はニコニコ見守るだけのことが多くなり、見ている教師は子どものそんな姿に感動したり感心したり学ぶことがいっぱいです。

E5929888-AA33-4BEA-B8EC-EF2D7F8D57BED7203669-E8C3-4B76-A143-C58E75B0A133

そして今日も野外ステージは大盛りあがりです。古森先生も外に出てきて下さってステージを見ながら次々にアドバイスをくれます。コロナの三密を避けるためには、、、と考え、横だけでなく前後の間隔も取れるようにと工夫してくれました。年中の子ども達は以前から年長さんのしている劇を真剣に見ています。来年自分達がするのを楽しみにしているのかな♪そして今日は初めて合奏をしている所を見せてもらいました。「あの楽器なんだろうね!あのお姉さん上手だね!」と静かに真剣な眼差しで見ていました。

482A22A1-5765-46A0-B338-F5FE4937605B7303B8A6-C057-4CFD-BA15-8ABA7E061C20

発表会まであと練習できるのも7日ということで子ども達の気合いもさらに入ります。うさぎ組のH君はオペレッタ“おむすびころりん”でよくばり爺さん役をします。いつもやる気いっぱいなのですが、今日は特に「先生!今日は力持ち爺さんでいくよ!岩(大道具)を出すタイミングも覚えたから!」と始まる前から準備OKです。ホールや会議室を使って練習するときよりも、なんだか子ども達もノリノリです。もちろん教師達もなーんだかいつも以上に!!明るく優しくニッコニコで練習することができています。お天気パワーのおかげです♪

5338C571-0FB9-4DD4-9B3E-BBF6D372D20B5CEA8DC4-6AF3-48B7-BA77-8540D3D3C972E83626C9-3C25-42AE-BCEC-ECC7A7266838E2D283DE-E1BF-4ACC-BB96-027DA14941F1

年中の子ども達は今日!古森先生に「歌も手話もとーっても上手ね!よく練習しているんだね!」と褒めてもらい、アンコールまでもらいました!そしてそして、、、もう一つ、小学生みたいなことを教えてもらいました。先生が礼!と言って礼をするのではなく、ピアノの音をよく聞いて、ちゃーん♪ちゃん♪ちゃーん♪の合図でお辞儀をしてみることになりました。新しいことを一つ教えてもらった子ども達は、もう嬉しくてたまりません。今日の降園時にも、「先生!さよならの挨拶はちゃーん♪ちゃん♪ちゃーん♪だよね!」と言い、みんなでお辞儀をして帰りました。

トラックバック
コメント (「今日も〜人気の〜!」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2022年1月26日 水曜日

コロナウイルスと共に生活をしなければならない日々は、教師にとっても子ども達にとっても苦しいことですが、今日も元気いっぱい密にならないよう遊んでいます。子ども達には、鼻までマスクをすること、前後の友達との間隔を開けることなどいくつか約束事をして遊べるようにしています。そして今日は、以前にも紹介していた屋外ステージを使ってたくさんの学年の子が踊りやオペレッタの練習をしていました。以前紹介した屋外ステージよりも横が長くなっていて子ども達は広く伸び伸びと踊ることができていました。「かっこいいな」と年少さんも距離をとって座って応援してくれていました。屋外ステージは、いろんな学年の子が見てくれるし、空気の通りもとてもいいのでくっつかないようには気をつけ、有効的に使っていきたいです。

7F59F17E-80D8-44AD-BBA7-F55AF74A7713C47442C5-C761-4EF6-847E-CC111F75591A 24695F0B-8B24-4738-903A-A07BF195B03B

赤コースの年中は古森先生に頼んで指導してもらいました。そして、たーくさん褒めてもらいたーくさん良くなるアドバイスをしてもらいました。今年の年中児は「おむすびころりん」をするのですが、子ども達の表現しようとする姿がどれも一生懸命でとても可愛いです。思わず“ププッ”と笑ってしまったり、“お!そう来たか!”と思わせてきたり、、、♪1番いたずらっ子で教師を試してくる大変な年中児ですが素直に表現をしてくれる面白い年中児です。踊りの子ども達も古森先生に褒めてもらえるのが嬉しくて嬉しくてたまらず、いつになく気合が入っていました。褒めながら子どもの好きな動きを取り入れながら「こうしたらかっこいいよ!」と言われると、すぐに何人もの子ども達がその場で自主練を始め、各自が自分なりの表現をし始めやる気いっぱいの表情と動きに変化していきました。私(教師)も毎年とても勉強になるのですが、古森先生の声かけ1つで子ども達の気持ちはやる気に変わっていきます。その変化に感動しながら古森先生には到底敵いませんが、、、この気持ちが継続できるよう学年全員で盛り上げ楽しい発表会にしたいと思います。

0DF2136E-E192-4BC5-B931-97BB78B01F3D D9101EB5-5877-4306-A1C6-E6C35C8F3743 39CD1C4E-05BA-401E-BCAB-A3C96D290513 804DB59F-0F72-4845-862A-0DA852295A47

今日の帰り、踊りのJ君とO君が「あー楽しかった♪明日もどーんと頑張ろうね♪」と話をしているのを聞いて、子ども達にとっても楽しい1日でよかったと思いました。

トラックバック
コメント (「あ〜楽しかった♪」 ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)

2021年12月16日 木曜日

今朝も三葉っ子達は元気もりもり!「先生おはよう〜!」と門をくぐり抜けるとすぐに荷物を片付け、戸外に出てきました。そう!だって、昨日みんなの大好きなドームがぴっかぴかで退院して帰ってきたからです。朝一からドームは大人気!靴も靴下もきちんと脱いで並べ、嬉しそうに登っていきます。「つるつるや〜!」「早く私も登りた〜い!」と上手に子ども同士で順番っこをして遊んでいました。ドームの上も、ドームの中も…♩子どもたちの大好きな遊具が帰ってきてくれて本当によかった!93556672-FE7A-487B-B6D3-49CC54D8A021 AD9A5D26-48FA-447B-8A07-D5C9AB70F5B90A7DD657-5A41-4373-82CF-5F2BBB5883789FA3F100-3686-4842-9079-56810F5D708A

ままごとコーナー、アスレチックに長縄跳び…それぞれの場所でも子どもたちは楽しそうに遊んでいました。99DF128E-F3E9-4C96-B88B-75546F3E9650B6C11D9B-1B25-4814-8967-53EB654A43F2B25F40AD-0A16-4BC0-BE5C-6EC63CC49B3E

イチョウの木の下では、年中児たちが「先生!あんなにたくさん葉っぱがついていたのに、もうほとんど下に落ちてきてなんだか寒そうになってきたね~!」と話してくれました。そしてたくさん落ちた黄色のイチョウの葉を集めて「せ~の!」と空高く舞わせて「きゃ~きれい!」と嬉しそうにしていました。

2596BFB4-E027-4EA8-BF8A-E5F030CC9B232DC75736-2D52-4A26-9346-FE796AC7505F

いろいろな植物、木たちも、もうすっかり冬支度です。みんなも寒さに負けず「明日からも元気いっぱい過ごしてほしいと思います。ぱんだ組ではお楽しみ会でサンタクロースにもらったカルタの話で毎日盛り上がっていました。「みんなでやるとめっちゃ楽しいんよね。」「今日も帰ったらやる!」「お父さんめっちゃ上手やった!」等々、いつも楽しい話を聞かせてくれています。そこで…今日は「ぱんだ組カルタ」を作ってみることにしました。子ども達はノリノリで絵を描いて”取り札”と、読む”読み札”を作りました。

7190FDA0-CB84-4635-AA44-380A001BA4FA3BBD79A3-FBF7-4302-A015-8F5E38350DC4941C2BD3-4F71-4006-A014-D78373626FE396CBF63C-4900-4642-87AF-C07CE4861A48

子ども達が作る読み札はとても面白く、Kくんは”め”のお題で「めがねをかけているとしお先生」と読み札を作りましたが、Sちゃんは”な”のお題で「鍋がぐつぐつしているよ」と読み札を作っていました。みんなが作ったカルタを降園前にやってみると、しっかりルールを理解して、絵やひらがなを探しながら真剣に遊んでいました。「また明日もぱんだ組カルタやりたい!」と明日を楽しみに降園した子ども達でした。

AAAB1E0B-1264-4F56-BC3D-55CF8FBA75BE

明日は年内最後のイベント、「おもちつき」です。自分で丸めたおもちを入れるので空っぽのお弁当箱をまだ持ってきていない方は明日必ず持たせてください。

トラックバック
コメント (「朝から人気の…」 ぱんだ組 西森華 はコメントを受け付けていません)

2021年11月24日 水曜日

休み明けの今朝、冷たい風がピューッと吹いてぐっと寒くなりました。あんなに緑でいっぱいだった銀杏の木も黄色く色付き、風の力でいーっぱい落ちてきていました。でも、子ども達は縄跳びに三輪車、つりかんと元気いっぱいです。

9AB65FC8-7B86-4FD1-ADA6-46DA4241DFA6

すると、、、古森先生がプールに置いてあった今まで使っていなかった高さのある平均台に気が付き、子ども達が使えるようにと外に出してくれました。始めはテントの下で年少さんがしていましあが、様子を見ていた年中児達もその中に入ってきました。せっかく太陽が出ていて温かいのに日向でしようということで園庭に出してみると”なんだなんだ〜”と三葉っこ達はすぐに集まってきました。

6C660677-30E7-4D25-A54B-C852596CC6AA

教師達が二つの平均台をくっつけて置くか、離して置くか迷っていると、古森先生がすぐにカラーの椅子をその間にポンポンパン♪と置きました。子ども達は何も言わなくてもそのカラー椅子の上をトントントン♪と渡って行きました。

5B843F50-12DB-404F-9E18-6F954131F1F8

それを見た教師達は大慌て!!次の平均台わ渡り終えると子ども達が渡る道がなくなってしまう!!そこにいた先生は”急げー!何かないかなー!”とそれぞれに散っていき、思い思いにアイテムを取ってきました。Y先生はキャリーを、M先生はハシゴを、I先生はバスケットゴールを、、他にもトランポリンやマットなど先生達が集合作業?思い思いに持ち寄ったアスレチックになりました。この集合作業の遊びは子どもの流れは無視で単純に繋いだ物で子ども達がそれに合わせたり、リズムで渡ったりします。ちょっと難易度の高い素敵な遊び場は大盛り上がりでした。

9AA8251F-E813-4D31-81B4-249473512F09739D016A-56C1-49C4-BA15-93E9D29223BF

芝の上は靴を脱ぐ約束があるので、気が付くとみーんな綺麗に靴を並べていたので習慣はすごいな〜えらいな〜と感心しました。

F6F64DB9-E354-43DB-8C49-7965E1E2E56671D70FF4-8C3C-4CA5-B405-D9BC857BAF8C

平均台を渡っている子ども達はとても可愛いく、カニさんのように”カーニカーニ!”と言いながら楽しそうに進む年中児、後ろの子と手を繋いで2人で”大丈夫”と言いながら慎重に進んでいく年少児、スタスタと真っ直ぐ進んでいく年長児!!どの学年もそれぞれに成長が見えて楽しいアスレチックでした。

D7BFFDE0-FDC7-45F0-B500-52841331FA3FE0725AEF-E549-4FB7-896E-F7246ED7795E

そして今日は、みんなのお楽しみ劇団バクさんによる人形劇がありました。今日のお話は、”コロボックル”というお話でした。「先生どんなお話なのー?」それは上がってみてからのお楽しみ♪子ども達はワクワクしながらホールに上がりました。

 

愛媛県からずーっと北の方に行った北海道という所に住んでいる小人の妖精のお話でした。この小人さん達は、人間に見られたら捕らえられるので引っ越しをしないといけないので見つからないようにと、蓮の葉で隠れたり、野いちごや、山芋、栗などを集めたりしてこっそり生活していました。その中でぶぷっと笑えるところがいくつかあり、子ども達も楽しそうに鑑賞していました。どうして人間に見られたらいけないの?とちゃっぷとのんのは不思議に思っていましたが、お爺さんが人間は何を考えているのな分からないから危ないということを教えて教えてくれました。見つからないようにと人間から必死に隠れているシーンでは、子ども達も、グッと息を呑み、目を手で隠し静かに見つからないように祈っていました。そんなとき、お腹が痛い痛い!と転げまわっている人間のれいらさんを目にした小人達は助けるか助けないか、、と悩んでいました。でもコロボックルの教えで辛い時困った時は逃げないこと、希望を持ち続けたらなんとかなる!という考えがあったのでコロボックルで使用している薬を作って飲ませてあげました。お腹の治ったれいらさんと小人達はそこから仲良くなりました。他の人間に見つからないように人間のれいらさんに助けてもらいました。ドキドキして目を隠してしまいたくなるシーンもありましたが、子ども達はとても楽しんでいました。

E3E0927D-1303-4BFC-B9BE-6D305AC4C8DAB8C647A5-6E39-4689-9C87-9DE28074128DF09DD55D-9E6F-4403-B0A8-D19833AD764554B0D1F5-CB5C-4BA3-A3D1-A16F16996ABCB76A4DDA-14D1-46CE-8C05-B2AD883E5BE5CCE07B29-7102-4DDD-92CC-348DA4272290

その後部屋に帰った子ども達は、楽しかった場面、心に残った場面を絵に描いたり、コロボックルごっこをしたりする姿も見られました。ちゃっぷやのんのが使っていたようなハスの葉を作って隠れている姿はとても可愛いかったです。お家に帰った子ども達に是非今日の人形劇について聞いてみてください。劇団バクさん素敵なお話を今年もありがとうございました。

FBFDD2A2-E426-4BCC-8BBD-0937DA71143E6A506388-BE28-4591-85FE-EF406C5C59FFC34C40AF-F96B-4B04-AA67-8EE573C9B48E4C864459-DADD-4C42-BDF7-D612B30CD328F807463C-1CCB-44A6-8BEA-8D60493D2D6B

〈こあら組〉

今日はこあら組さんも人形劇を観劇しました。大きな人形が出てきたり、部屋が少し暗くなったりして不安そうな表情を見せる子もいましたが、楽しい音楽やダンスから始まり、場面が移り変わる度に目を輝かせて見ていました。人間とコロボックルが仲良くなったシーンでは安心したように笑みが溢れ、手を叩いて喜ぶ子もいました。幼稚園児達と一緒にお話の世界を楽しめるとても貴重な経験が出来て本当によかったです。

2DE5DAE4-B912-417F-B3FE-0CF596A39B702FF82708-5F6A-43D0-BBF5-499A9EEB59C9

トラックバック
コメント (「人形劇コロボックル」ぱんだ組西森華 はコメントを受け付けていません)