幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2020年6月3日 水曜日

今日は秀野邸へじゃがいも掘りに行きました。

先陣を切って秀野邸へ到着したのは年長児です。昨年の冬に今の年長児のみんなと種芋を植えに行ってから、4ヶ月ほどが経ちました。年長になって掘りに来るのを楽しみしていたじゃがいもです!昨年は憧れいっぱいだった年長さんに自分たちがなり、大張り切りで到着した秀野邸では、自分の力で逞しく育ったじゃがいもが青々と生茂っていました。半分に切って植えたお母さん芋は、栄養をいっぱい与えてたくさんのじゃがいもを育ててくれていました。大きなおいもから、小さなおいもまで順番に5個、6個が家族のようになっているものや、とっても小さな赤ちゃんおいもがいっぱいのちびいも家族もありました。どんなおいもの家族が見つかるかと、楽しみに掘り進めていた時、年少児も秀野邸に到着しました。年少さんが年長さんのじゃがいも掘りを見守る中、勢いよく掘り進めた年長さんは大きなじゃがいもが掘れると、年少さんに「ほらー!」と言って見せてくれました。あちらこちらで「掘れたよー!」「見てー!」と立ち上がる年長さんに「すごーい」「わぁー!」「おおきい!」「おいもだ!」と年少さんは大喜びしていました。年少さんに良いところを見せてあげようと更に気合が入ってお芋掘りをする子や、Dくんはお母さん芋も見せながら「これがおかあさんいもでね、、、」と年少さんに説明していました。

IMG_1370IMG_0762IMG_0763IMG_0764IMG_0765IMG_0766IMG_0767IMG_07687E35ACA5-123D-4889-80AE-5634F66BA52C01EF4ED5-7B20-410C-A75F-0F00D1BF8CCCBB091A36-80DB-4B49-A0F0-53DE18A7260CB7DBB8B0-E1A7-4464-BB91-E47842CD3E30B9D56E44-3314-4B8C-8DFE-4EBC33426961

 

そのあと、年長さんはその側に自分たちで植えた玉ねぎを抜きました。少し土の中の栄養が足りず、玉ねぎは小さめでその代わりに強く長い根を伸ばしていました。力いっぱい引っ張って、その勢いで尻もちをつく姿もあり、笑いの中で玉ねぎを収穫しました。「後から来る年中さんに抜きやすい所は残しておいてあげてね!」と園長にお願いされると、今度は年中さんを思いやり、草の間に隠れて生えている引きにくい玉ねぎをしっかり抜いていきました。

IMG_1369

IMG_0778IMG_0783F978A58D-0BF4-42C4-AB91-241FE5A38C437B9C35E2-2537-459C-A22F-1DF7B68727B2

後から到着したのは年中さんです。年中児は年長さんが植えてくれたお母さんおいもを、次に自分たちが種芋を上に来る時に土の栄養になってねと土に戻しておくことを教えてもらいました。園長の話をよく聞いていた子どもたちはしっかりとシワシワのお母さんおいもを「えいようになってね」と土に戻していました。玉ねぎは年長さんが残してくれた大きなものを「うんとこしょっ!」と引き抜いて満足そうにしていました。

IMG_0862419A7E06-34B7-46AB-82C9-A02C02D0270FC9524505-29C9-4ACA-85CD-826659B25885IMG_0868IMG_6596

幼稚園のみーんなが収穫した、じゃがいもと玉ねぎでカレーパーティーをするのがとっても楽しみです♪

 

 

ぱんだ組では、Iくんがアゲハチョウの今にも羽化しそうなサナギを今朝幼稚園へ持ってきてくれました!!!朝からみんなで代わる代わる観察しながら見守っていると、、、その最中に小さなサナギから大きな羽が出てきて蝶々になっていき「わぁー!」っとみんなから歓声が上がりました。羽化してしばらくは羽を乾かしているうちに羽の先まで色や模様が濃くなっていきました。お昼が過ぎるまで飼育ケースで見守っていると立派な蝶々になり羽を広げるようになりました。2階のテラスから飛び立てるように飼育ケースの蓋を開けていると羽をパタパタさせ、飛び立とうとする蝶々にみんなで「がんばれー!」「がんばれー!」と声をかけました。一度は動かなくなって、まだ準備が出来ていなかったので、そのあともう一度蓋を開けて応援すると、その声に応えるように空に向かって飛び立っていきました。子どもたちは「またねー」と手を振って見送りました。とても感動的な瞬間をみんなで目にすることができました。

A79943FE-9799-40A0-9F1A-0933A739D8E39CFDCEDD-3F6B-4DC2-B3AA-054D17B7D760

トラックバック
コメント (「みんなでじゃがいもたくさん掘れたね」 ぱんだ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2020年5月7日 木曜日

長い休みを挟んで登園してきた子どもたちは、すぐに休み前の遊びの続きの“たけのこの皮遊び”をしていました。くま組のAちゃんは、連休中に家でも!隣のお家の方から頂いたたけのこの皮で、編んだ船を見せてくれました。それを見た年長児たちは興味を持って「やってみたい!」と新たに挑戦する子も出てきました。船は、一度要領を掴むと上手に編んでいくことができます。コツコツと編み進める子がいたり、なかなか要領がつかめず教師と何度も確認したりする子もいますが、その作業はとても地道で根気が必要なものなのです。ものづくりは、出来上がった作品のきめ細やかさや 完成度にその過程や人柄が読み取れるというのは、その通りだと感じます(笑) 子どもたちの職人魂の原石をたけのこの皮と向き合うことで磨いているようです。子どもたちは、そうとも知らず集中して船づくりを楽しんでいました。

808FDF15-0083-47D2-AA2E-165E11EF62B4

みんなが夢中になって編んでいると、M先生が休みの間にご近所の方にお願いして少し長めに大きく育ったたけのこを持ってきてくれました!!皮で遊んでいた子も他の遊びをしていた子も何事だとみんなが集まってきました。そこで丈が70〜80㎝もある大きなたけのこを縦に切ってみると…「わぁー!!」と歓声が上がりました。その中は、いくつもの小さなお部屋で区切られていて、まるでたけのこでできた、マンションのようでした。

2C5568E4-281A-419D-BF9D-E18890A3BF7646AE28EF-0F31-4C6B-8187-AF0AD1E477CE

さて、このたけのこをどんな風に使って遊ぼうか、、、園長の元へ教えてもらいに行くと、まず長い筒状のたけのこを節ごとに切ってくれました。1番長い底の部分は「おちゃ〜?」と口々に言う子どもたち!湯呑みに見えたようです。その次はお皿、ひっくり返てしてみると桶のように見えたり、節2つ分に刃を入れて貯金箱のようになったり、たけのこ1本から様々なものができました。1つ1つ切るたびに「これはなに?」「次は何かな?」と興味津々で、ワクワクが止まらい様子で見ていました。中くらいの大きさのたけのこは、縦に真っ二つではなく!中心をずらして2つに割りました。それにより、少し深めのお皿が繋がり、もう一方は浅いお皿が繋がっていました。「深い方は、水が入るからお花を挿したり?浅い方はお料理を並べてみるといいよ。」と園長に教わった子たちは、「なるほど!」と自分のイメージが繋がって早速それを使って何やら作り始めました。色水を作ってそこに花びらを浮かべたり、花を摘んで水を入れたり、自由自在に遊び始めました。中にはそうめん流しづくりをする子もいました。また、明日以降もたけのこ遊びは続きそうです。

2FB76DC7-A19D-4E69-8C6A-3C98CC197683AAD07FDD-CA01-4551-A022-FB804BE8C29F2EF01A14-45FE-4AA7-BEDB-3E0F239440E4E7268EB3-EE2A-4BD8-A6D8-1DC01F329DAEB04A5B12-9B60-4F11-97C8-4B6B119A944B50E5EBCD-6006-4852-AE7A-6261E22BDC0C7702B6BC-65FE-4D3B-B073-C7A5D99C5DC9196E782D-1FFF-4836-B73E-49CA7618A03752D2A2CB-9AF1-41DF-86F2-2A62DB49D62C

さらに今日は、園長のアイディアでたけのこ運びゲームも行いました。長いたけのこを、2人1組で肩に担いだり、抱えたりして、大きなたけのこをバトン代わりに運ぶ競争です。思いつきのその遊びですが、なんとも一生懸命な子どもたちのたけのこを抱える姿、思わず笑顔になってしまうとっても楽しいレースができました!!

長〜いたけのこをふんだんに使って1日中楽しみました。

5A47AF29-A5C5-48E3-BC95-B0A87ADCBF9BC41865E2-74B3-41DB-91C8-4C773374ADA477B39498-C3B6-4F60-94C1-9D0F325FFA25B695ED4B-E9AF-4CB4-8A27-6675F8B4FA9C45A8E278-2BE4-4E39-A271-45C29891011E

 

そして連休中にもう一つ子どもたちが気になっていたものがあります。それはプランターの苺です。休み前の土曜日にカラスにつつかれないように、苺農園にしてくれていたことに気づいた子どもたちは農園へ入って、赤くなった苺を朝一番に嬉しそうに数えていました。青コースも苺が実った噂を聞きつけ、みんなで並べて数えてみることに!休み中に収穫できたものも合わせてその数なんと40個以上もありました♪それをみんなで分けて1クラス3個ずつの苺を味わっていただきました。

4CF830E2-EC37-40AC-B375-B5C12E853523EFF63C97-E617-4EBB-B4E0-EDDD9865B9676BA41B1B-2DB3-47E3-A66F-DD52FF2E3C24

 

最後になりましたが、また善意の輪が広がり保護者の方から手作りマスクを頂きました。きちんと消毒もして下さり、包んで下さっています。皆様からの温かい心を受け取るたびにとてもありがたく思います。心より感謝申し上げます。このマスクも含めてメールで希望された方々に分配させて頂きました。大切に使用してください。又、同じ柄のものもありますので、必ず名前を記入してわかるようにしておいてください。

EEDE6491-5A4C-4436-A410-A2540EA8170F

 

 

ゴールデンウイークあけの今日も、屋外遊ぎ場では子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえてきました。かけっこや色水など、自分がやりたい遊びをしている中で、らいおん組のHくんが楽しい遊びを始めていました。「何をしているのかな?」と見ていると、フープを3本組み合わせて球体の家を作っていました。Hくんはその中に入って、「一人で作ったんよ。」と周りにいた友達や教師に自慢げに言いました。Hくんが作った家を同じように作ってみたくなった同じクラスのTくんがフープを持ってきました。教師と協力しながら、同じように作ろうとしていたTくんですが、なかなか上手くいきません。Hくんからの「真似をしたらできるよ!」と言うアドバイスをもらいながら、どうにか完成させました。Hくん・Tくんは、作った家に入って楽しそうに遊んでいました。

IMG_1920 IMG_1923 IMG_1925

そして、教師たちも新しい遊びを考えていました。教師たちがその準備をしている様子をすみれ組のKくんが何が始まるのか、わくわくしながら見ていました。教師から「浸し染め」ができることを教えてもらったKくんは、「やってみたい!!」と言って、教師と一緒に挑戦です。キッチンペーパーを何度か折って、青・赤・黄の絵の具に浸していきます。浸し終わると、Kくんはゆっくりとペーパーをひらいていきました。すると、色がにじんで広がって模様が浮き出たペーパーを見たKくんは、「カラフル~!」と言って教師に見せました。今日の遊びを通して、身近な道具を自由に使って遊び始める子どもたちや自分が感じたことを言葉で伝えることのできる子どもたちの姿を見ていると、「さすが、みつばっこだな」と感心しました。子どもたちの気付きを大切に明日からの保育をしていきたいです。

IMG_1927 IMG_1929  IMG_1931 IMG_1932

トラックバック
コメント (「たけのこ物語 第2章 〜長〜いたけのこ編〜 」 赤コース ぱんだ組 濱本果穂 「いろいろな模様」 青コース すみれ組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2020年4月27日 月曜日


今日から青コースは新園舎、赤コースは幼稚園での保育になりました。ぞう組のGくんは新園舎での生活を楽しみにしていて今朝早起きをしてゴミ出しのお手伝いをすると「早く幼稚園で遊びたい!」とお母さんを急かしていたそうです!連休に入ることもあり青コースは先週よりも人数が少なかったのですが、遊ぎ場で子どもたちはのびのびと遊ぶことができました。ひつじ組のNちゃんは山の上から芝生をころころ転がりながら「あー最高!先生、今日って最高やね!○○くん、最高やね!!」と喜びを“最高”という言葉と満面の笑みで表現していました。

IMG_6129IMG_6118

遊ぎ場のフェンス付近に植えてあるイチゴを「赤くなっていないかな〜」と観察していると近所の方が通りかかりました。うさぎ組のHちゃんがそれに気付くと大きな声で「こんにちは!!」と挨拶しました。その声に釣られるようにして他の年中児も「こんにちは!」と挨拶しました。するとそのおばちゃんが「あら、えらいねぇ。元気そうでよかったわ。みんながニコニコでかわいくておばちゃんも元気になったよ。病気にならないように頑張ろうね。」と声をかけてくださいました。先週から幼稚園と新園舎を何度も散歩する中で“自分から挨拶すること”が身についたんだなと嬉しく思うと同時に、近所の方にもあたたかく見守って頂けていること、又子ども達の元気な笑顔は人々に力を与えることができるんだなと思いました。

IMG_6204

自由登園も6日目になりました。赤コースは久しぶりに幼稚園の園舎へ戻ってきました!

たった1週間の間でしたが園庭の桜の木は装い新たに若葉が萌え自然の移り変わりの早さを実感させられます。園庭では、連日青コースさんが盛り上がっていたボーリングや色水遊びを楽しみました。そして、遊ぎ場へ行った時はまだ緑色だった苺が少しずつ色付いてきています。早速楽しみにしていた園庭のプランターの苺を観察すると、、、、大変です!、まだ全部が赤くなっていない苺の赤い部分だけが誰かに食べられていることに気づきました。りす組、ぱんだ組の子どもたちは「誰が食べたんだろう。」と話し合っていました。「食いしん坊の先生?」「ムカデじゃない?」「わかった!甘いのが大好きなアリさんだ!!」「あー上からカラスが見てるからそれだー!!」と大騒ぎしながらみんなで一生懸命に推理していました。そして、『赤くなったら誰かに食べられる前にすぐに食べないと!!』と話し合い、また明日の収穫を楽しみにしていました。

5B276154-8910-4085-A042-1415F5FCD44F0EC78FD1-25BB-4C6F-BA0F-B69711330400E5233B77-E544-47A5-AE28-9B597C58F180

さて、屋外遊ぎ場では山に登って探索するのが日課になっていた子どもたちは「今日はどこか行かないの?」と尋ねてきました。それじゃあ、駐車場のたけのこを観察がてら散歩に行こう!と言うことになりポンタ農園まで散歩することにしました。農園の奥には一面にたんぽぽ畑が広がっていました。綿毛もたくさんできていて、空に向かって、ふぅ〜っと飛ばして遊びました。たんぽぽの花は摘んで花束にして、園に持ち帰ったり、大切にお家に持って帰っている子もいました。

F304E02A-B0D8-43C9-8FA2-7E054CF5A1C39B3CEF4F-248A-4448-B910-C5EEA984078E862DD2BA-F0CA-4637-90FF-610C1BAAB04F5288175C-8237-4BF0-8A02-59B7D2C5125D0A56A0CC-0617-457E-8755-72F39CD78B29ED9CF7D6-2855-449E-B4D8-ACDBA89C166C

散々遊んでお腹がすいた頃には、丁度お昼になりました。手洗いを終えた子どもたちは、、、「あれっ?」とタオルドライが新しい物になっていることに気がつきました!このタオルドライは手を乾かすと同時に殺菌もできます。乾かす手順が色で示されていて、赤から黄色になったら手のひらを乾かし、緑色になるまでしっかり乾かすことで殺菌でき、手の表皮も保護できるのです。丁寧な手洗い、乾燥の仕方を指導すると、よく理解して手順通りに乾かすことができていました。

B24C1B39-C673-4AC4-8F87-EC80C8338CA533B6EEF8-939E-4B5A-9C80-B7DB43B4E905

 

今日、しばらくぶりに帰った幼稚園はいつもの園庭や園舎も、周りの自然の変化や新たな発見があり、少し新鮮に感じられました。今、自宅待機をして下さっている子どもたちも、幼稚園での発見を参考に日々移り変わる自然の変化にも目を向けてみてください。部屋の窓から見える景色の変化に気づくと少しでも新鮮な気持ちになるかもしれません。

 

今朝、早番の教師が門にかけてある水色のビニール袋を見つけました。その中には、可愛い手作りの色とりどりの子ども用マスクが60枚も入っていました。お手紙がついていて、幼稚園の先生への感謝の文章が書いてありました。教師一同涙が出るほど嬉しく、勇気づけられました。感謝の気持ちでいっぱいです。無記名で幼稚園に手作りマスクを届けて下さった方本当にありがとうございました。このように支えて下さっている方がいらっしゃることは、私達にとって何物にも変え難い喜びです。心よりの感謝の意を申し上げます。

F5CAE5F9-6F04-46FE-8291-DD530C2079EC  IMG_8024

トラックバック
コメント (バトンタッチ! 青コース うさぎ組 富田瑞穂 赤コース ぱんだ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2020年4月9日 木曜日

桜の花が綺麗に咲き誇った園庭。

今にも花びらが落ちそうな程に開ききった色とりどりのチューリップの花。

春真っ最中を思わせる暖かい陽気に包まれる中、ピカピカの帽子とピカピカの名札を身につけて子どもたちが続々と登園してきました。

以前とは違うルートを走るバスに乗ってきた子どもたちは、「え〜そっち曲がるの?」「前は右行きよったのに!」「こんな道なのー?」と窓の外を前のめりになって見ながら新ルートをしっかりと覚えていました。

そして、園に到着すると新しい担任の先生から「よろしくね!」と声をかけられ、恥じらいながらも嬉しそうな子どもたちの姿がありました。

9CA84613-1A4E-4106-8635-E2C88DF32376 D01155AE-7657-405F-A3E6-CB90DB3BCFF9 77550850-7ED1-45F7-9B23-4A5ABA46E7F0 22178FCF-178D-46F7-B699-698550506F34

 

始園式は、明日の入園式の会場になっているホールで行いました。園長から、みんなが進級したので次は新しい年少さんが入ってくることを教えてもらいました。「年少さんが困っていたらどうする?」と聞かれると、「優しくしてあげる」「大丈夫だよ!って言ってあげる」「先生を呼んで教えてあげる!」と新年中児が張り切って答えてくれました!休み明け、小さなお兄さん、お姉さんたちがお世話をしてくれるのが楽しみになりました。

C2B64B85-78CD-40BC-9A46-B79E7B02D248 CAE20D0E-CF4C-4B0B-BD31-89F6AA27748E 39234AAD-6069-49F9-B0B7-3CE542EDFA24

 

明日の入園式は在園児はお休みです。土曜、日曜のあと月曜日にまた元気な姿に会えるのが待ち遠しい教師達です。

世界中が今までに経験したことのない程の苦境にあります。そんな社会情勢の中で、子どもたちが安全かつ健康に過ごす中で豊かな日々が送れるよう、私たちも試行錯誤していく年度になります。保護者参加の行事は1学期中は見合わせることになりますが、その分子どもたちには充実した日々となるよう様々な工夫をこらして楽しい1学期にしたいと思います。

私事ではありますが、帝京香港幼稚園に赴任予定でしたが新型コロナウイルスの影響により今年度も三葉幼稚園で子どもたちと過ごせることになりました。今後とも宜しくお願いします♪

トラックバック
コメント (春に陽気に包まれて〜令和2年度始園式〜 ぱんだ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2020年3月6日 金曜日

今日は肌寒い朝でしたが、バスから帰ってくると園庭に何やら行列ができていていつもに増して笑顔の子ども達がいました。

image

三輪車のトラックに続く遊びのコーナーが出来たのだと思い降りて見に行くと、園庭の中央にアスレチックが出来上がっていました。そこにはキャリーを一段と二段重なっている梯子を使った橋がありました。子ども達は高さが増した事で、手足を使って慎重に渡っている中、たんぽぽ組の子ども達はおじけづく様子もなく前方の板を両手で掴むと足を大きく広げてスーッと渡りきっていて、見ているこちらがドキドキしてしまいました。

imageimage

その後の滑り台には、突起物が付いていたので引っかかったりぶつかったりしていたのですが、三輪車のトンネルを通る時と同じですぐに突起物のない中央を滑っていました。

image

アスレチックの終盤には太鼓橋があり、一人の教師頂上部分から内側にぶら下がると下に敷いてあるマットの上に飛び降りると、それを見ていた子ども達から歓声がわきあがつていました。後ろにいた子どは真似をして続きます。中には、降りる順番を待ちきれずマットに寝転びゴロゴロと転がり始める子もいました。そこで子ども達の様に寝転んでみると、フワフワしていて、子ども達が遊びに夢中になっているこの時間帯には空も晴れ渡って暖かくとても気持ちよく、いつまでも寝転んでいたいような気持ちになっていました。又来週も子ども達が楽しんで遊べる環境を作っていきたいと思います。

imageimageimageimage

トラックバック
コメント (「幼稚園に出来たテーマパーク」 ぱんだ組 澤近 宏一 はコメントを受け付けていません)

2020年2月10日 月曜日


真冬の寒さが続いていますが、今日も園庭では元気なみつばっ子達がサッカーや長縄などで体をいっぱい動かして遊んでいました。又テラス前では生活発表会の踊りや、オペレッタ、劇を楽しんでいる子どもも沢山いました。

imageimageimage

 

一方砂場に目を向けると、年少さんと年中さんとにそれぞれ分かれて山を作っていました。年中さん達は慣れた手つきで砂を集めると、スコップの裏で叩いて固めては砂をかけてを繰り返す中で、次第に役割も決まり状況を見てさっと動いて自分達であっという間に完成させていました。

image

 

年少さん達はというと、6、7人が集まり年中さん達の作り方を見よう見まねで、作っていましたが、「砂を固めるんやったら水をかけたらいいんよ。」と誰かが案を出して、鍋いっぱいに水を運んで水をかけ作っていた山が崩れてしまい慌ててしまう場面も見られ微笑ましく思いました。

image

 

山が完成すると、「山に木を植えよう。」とM君が言うと、園庭に落ちている松の枝を拾ってきて、砂場の頂上に次々に差していき森のように作っていました。それを見ていたY君は「今日寒いけん雪降らそうや。」と乾いて白くなっている砂をかけはじめました。するとうっすらと山に雪が降ったように白くなりました。それを見ていた他の子ども達も「雪が降ったみたいやね。」「俺も持ってくる。」と砂を集め次々にかけていき雪山にしていました。

imageimageimage

 

木を植えたり、寒いから雪を降らそうという子ども達の発想に驚きました。何気ない一人の発想から、次々に遊びが展開できる環境や、一人一人の子どものつぶやきをこれからも大切にしていきたいと思います。

今日の給食は、パン、具沢山塩焼きそば、ブロッコリーサラダ、バナナ、牛乳でした。

image

 

 

トラックバック
コメント (「茶色の山と白色の山」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2020年1月18日 土曜日

今日は曇り空でしたが、各学年コース別で屋外遊技場の果樹園へみかんの収穫をしに行きました。遊んだあと、みかん狩りに行くために、それぞれの子が通園カバンの中を空っぽにしました。そしてこれに収穫したみかんを入れて帰ることを話すと、子ども達は「やったー!!」「いえーい!!」と大喜びでした。中には、7月に桃を収穫した事を覚えている子どもがいて「桃とったところに行くん?」「みかんも食べれるんかな?」と嬉しそうに話していました。

遊戯場に新しく園舎を建てているので、いつもと違ったルートで行きました。山の頂上から「わー沢山ある。」「オレンジ色がいっぱいあるよー。」と子ども達は興奮気味に話していました。

0498FDB5-62C2-4CCB-AF3B-C61A1AC9CFC2

みかんを収穫する前に、古森先生から陽の当たり方で甘さや、味が変わることを教えていただきました。

0C023E7D-9E58-4B7D-8827-2ABB54C5E168IMG_4306

子ども達が収穫する前にどんな味がするのか食べてみることになり、1つのみかんを1グループ4人で自分達で分けながら食べました。口の中に入れると子どもの口には収まらないくらいの果汁が出て水々しく「美味しい。」「あまーい。」と口々に言いながら食べていました。

6E2053E0-A99D-4CAC-B96B-B4D73593F4BBE4363C10-2922-4F5B-A5C4-2491C20B33F3IMG_5017IMG_5018

いよいよ、実際に自分達で穫ることになりました。みかんの前に行くと、子ども達は実っているいよかんに目が釘付けになっていました。
少しでも大きなみかんを穫ろうと探したり、よりオレンジ色になっているものを穫ろうと背伸びをしないと届かないところを探したりと、それぞれが考えて選んでいました。

IMG_4343IMG_4333IMG_4320
家に持って帰る分の2個と穫りに来ることのできない保育園児やたんぽぽさん達の分の1個を穫り終えた子ども達は、他の友達が収穫し終えるまでみかんの苗木が植えてある少し広い場所に移動して待つことになりました。そこは見晴らしがよく海が見える事に気が付き「船が通りよるのが見える」「ほんとやー」「あっちには飛行機が飛びよるー」と風景を楽しんでいました。

自分達の身近にある果樹園て季節によって桃やみかんを穫れる体験を通じて季節を感じたり、自然の不思議に気が付いたりできる経験を大切にしていきたいと思いました。

トラックバック
コメント (「みんなでみかんを収穫したよ。」 澤近 宏一 はコメントを受け付けていません)