2025年5月15日 木曜日
4月末 年少児に手を繋いでもらって、さんさんらんどまで行ってきた年少児。その時 年長さんに道の端、壁ぎわを並んで歩くことを教わり、車が危険なところは年長児が年少児とさっと入れ替わり、「ここ危ない所だから 僕たちが小さい君達を守るんだ」と言わないばかりに歩いてくれました。それから一か月、今日は年少さんだけで行くことになりました。登園するとすぐ「先生 今日はさんさんらんどへ行くんよね」と、とても楽しみにしていました。そして行く前、各お部屋で集まると「道の真ん中に出たらいかんのよね」「車が来たら止まるんよね」と 先日年長さんに教えてもらったことを繰り返す姿が見られました。
門に並んだ年少さん ワクワクしながら見送りに出てきて下さった園長先生に「行ってきます」と声をかけて出発しました。しかし年少児、道の真ん中に出たらいけないと言っていながら、いつの間にか真ん中に出ていて、「〇〇くん △△ちゃん 端に寄って」と声をかけられたり、「前のお友だちの後ろをかくれんぼしながら歩いてね」と言っていたのに、前の友だちを次々と抜いて歩いたり、「あっ!だんごむし」と虫を見つけて 座り込んでみたり‥しつつ さんさんらんどにやっと到着した年少さん 病児保育やぴよぴよの先生達に元気よく挨拶をしていました。
前に行った時は、築山と黄色い小さな滑り台と汽車の所で遊んで帰りました。プレ年少から来ている子ども達は、長い滑り台を滑ったことがあるので、「今日は黄色い長い滑り台を滑る?」と聞いてきました。そこで「すべりたい?」と尋ねると、元気よくどの子も手をあげたので、クラスずつ上に行って、話をしてから滑り始めました。すると待ってましたと言わんばかりの勢いで、長い黄色い滑り台を滑る子、塔を上る子、スライダーを両手で持って滑る子等どの子も楽しそうに何度も何度もしていました。
途中、お茶とトイレ休憩をして、次は築山、汽車などでも遊び始めました。何度も築山を手をつないで滑りっこをしたり、汽車で遊んだり、ホースの噴水を喜んで走り抜けたりと存分に遊んだ年少さんでした。まだ帰りたくない子は、「帰ろう」と迎えに行った教師の手を払いのけたり、すり抜けてまだ遊んだりして、なかなか帰るようになりません。子ども達はほっぺを真っ赤にして、どの子も楽しかったといういい表情になっていました。
帰りは病児保育の先生やぴよぴよさん達にお礼を言って、出発した年少さん、♪~行きはよいよい 帰りは怖い♬~ではないけれど、遊び疲れたのか 歩くスピードが遅くなって、前のお友達との間隔も次第に開いて、やっと園まで帰り着くことが出来ました。
始めて年少さんだけで行ったさんさんらんど、15~20分かかっていましたが、よく頑張りました。6月にはまた新しい大型遊具がさんさんらんどに入るそうなので、その頃には、行きたいと思います。その時はもっともっと歩き方も上手になっていると思うので、とても楽しみです。
追伸:昨日、ひまわり組のトマトに水をあげようとして、1本折れていることに気付きました。根元から折れていることもあり、木で支え、折れているところは補強して、水をあげて様子を見ることにしました。そしてひまわり組の子ども達と「げんきになぁ~れ!」と魔法をかけました。さんさんらんどから帰って、そのトマトを見に行くと元気になり、小さな花のつぼみがついていました。背丈こそ小さいけど、頑張っているトマトさん、ひまわり組のみんなに命の大切さを教えてくれているように思えました。このような機会を逃さず、命についても考えていきたいと思います。
2025年5月14日 水曜日
今日も昨日に続けて30度を超える暑さとなりました。昨日のブログにも書かれているように子ども達の遊び環境を考えてテントを各コーナーに置くと子ども達は「わぁ~い!」と元気いっぱい各テント、日陰にわかれて入って遊んでいました。そんな中、今日も園長先生に環境作りの助言をしてもらいテントにすだれを付けたり日よけシートを付けたりとパワーアップ!!子ども達もますます戸外で遊ぶのが楽しくなり、すだれの隙間から「お~いせんせい!」と手を振ったり「涼しい所がたくさんだ~!」と言ったりと笑顔いっぱいの子ども達でした。
そして、もう一つ今日三葉幼稚園では一足先に嬉しいことが・・・それは水遊びが出来たことです。園長から「今日も暑いわね。子どもと大人が感じる体温は違うから足だけでも水に入れないかな?」と言われプール室にある小プールを出すことに!!子ども達も出てきたプールに「わぁ~!水遊びが出来る」と寄って来てワクワクです。入る時には足を綺麗にしてから入ることを約束していざプールへ!すると、どの子も「さいこ~」「気持ちい~」とまたまた笑顔!その声を聞いて遠くで遊んでいた子達も「僕も」「私も」と寄って来て大賑わいです。プールも一つ、二つと増えて各学年がまじりあって楽しんでいました。昼食前にはさんさんらんどへ行っていた年中児も帰るとプールへ入って楽しんでいました。T君は「せんせい生き返る〜!!」と一言。思わず笑ってしまいました。三葉幼稚園ではよその園では難しいことも沢山できる環境がすぐ出てきます。水遊びコーナーもその一つ!!三葉では砂場、事務所横の水道は井戸水を使っています。それもあり水を気にせず寒い時には温かく暑い時は冷たい水で夏の遊びを一足先にたんのうできました。教師達は園にある物を上手に使い工夫して今日のような楽しい環境が毎日続くように努めたいと思っています。
今日のように暑い日はこれからも水遊びをすることがあります。着替えも持たせてもらったらと思います。また、合わせて水分も十分とらせますので水筒にたっぷりのお茶を持たせてください。足りない時は園では冷水器がありますので足すこともできます。子ども達に教師に水が足りない時は伝えるように教えといてください
2025年5月13日 火曜日
今日は晴天!!暑くなりそうだと思い、気付けば事務所前にある温度計はまさかの30度を指していました。この急激な温度変化の中で子ども達が過ごしやすい環境にしようと各コーナーにテントを出したり、水汲み遊びを用意したり、教師達も大張り切りで夏の遊びを準備しました。すると、すみれ組のTちゃんが「ひかげって最高だね~!今日は楽しいね~!!」といつもよりテントが多くたっていることに気付いてとても喜んでくれました。今日もテントを出そうと気づいてくれたのは園長先生でした。Tちゃんのような言葉を聞くと、子ども達のことを1番に考えた環境作りの大切さに気付かされると同時に大人と子どもの身長差で地面から伝わってくる体感温度がまったく違うためその変化にも気付くことができるように園長に言われなくてもこれからの季節は特に気を付けていこうと思いました。それにかさねて子ども達の服装も厚着をしすぎず衣服の調整がしやすい物で登園させてください。よろしくお願いします。
先週、うさぎ・ひつじ組の子ども達は風車を作りました。最後まで頑張って作った風車を昼食後初めて園庭で回してみました。靴を急いではいた瞬間に走り出した子ども達は手元の風車が「まわったー!!」と大喜びで園長やサッカーコーチに得意気に走って見せていました。進級してから、泥団子作りや剣作りなど、色々なことに挑戦中の年中児。最近は畑の世話も頑張っています。
これからもたくさんの体験、経験を重ねて一緒に成長していきたいと思います。
2025年5月12日 月曜日
先週金曜日は小雨が降ったりやんだりの天候でしたが子ども達は小雨を凌いでくれる藤棚下の砂場や子ども館下の泥場で元気に遊んでいました。また、テント下では包丁ままごとや色水作りを楽しんでいたのですが年中・年長児がテントの脚にロープを渡して乾かしていた絵の具の浸し染めを見た年少児達も「やりたい!」と興味をもち初めての浸し染めに挑戦しました。丁寧に折り畳んだキッチンペーパーを赤、青、黄と三色の絵の具に少しずつ浸し絵の具がゆっくりと染み込む様子を子ども達は不思議そうに見ていました。そして、それを教師が破れないようにそ~っと広げていくと色々な模様が浮き出ていて子ども達の表情がパッと明るく輝きました。そして、今日休み中に乾いたその浸し染めをちゅうりっぷ組のみんなで見たところ早速数人が興味をもちやり始めました。園庭ではその他にもアスレチックやしゃぼん玉など新しい環境が用意されみんな自分のやりたい事を見つけてのびのびと楽しむ姿が見られました。そこで、年中・年長児の遊んでいる様子を見ながら“やってみたい‘‘という気持ちを受け止め初めての遊びを教師も一緒にしながら道具の使い方や遊び方などを指導したりその様子を見守ったりしながらこれからも子どもの発見やつぶやきに共感していきたいと思います。
先週、幼稚園で今年初めての苺が4個出来ました。1クラス1個のいちごを小さく切って1番のりで食べた年少児は週明けの今日、沢山出来た苺を年長さんから「採ってもいいですか?」と聞かれると「いいですよ!!」と先週のお返しで嬉しそうに答えていました。プランターに出来た苺を見た後、ちゅうりっぷ組ではそれぞれが美味しそうな苺を描きました。「緑の葉っぱがあるよ」「つぶつぶの種があるよ」と楽しそうに話しながら出来上がった苺を壁面に飾ると「あった〜!!」と指さしとても嬉しそうでした。ちゅうりっぷ組の部屋は壁面が広く沢山飾ることができるので部屋の中が明るく楽しくなるよう子ども達と一緒に壁面作りをしていきたいと思います。
雨上がりの月曜日、休み明けだったので泣きながら登園してくるかなと思っていましたが、子ども達はニコニコで部屋に入ってきました。友達の名前も少しずつ覚えて◯◯ちゃん」「〇〇くん」と呼び合う姿も見られ、幼稚園に慣れてきているようでとても嬉しく思いました。今日からたんぽぽ赤組に入園したAちゃんは、園で飼育している「うさぎさんのところに行きたい!」と楽しみにして登園してきました。
保育室では先週から廃材箱を出すと、「やりたい!」と言って集まってきました。お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる子が多いせいか、セロハンテープの使い方が上手で自分が選んだ廃材を考えている形になるようにつなげていきます。Kちゃんは、つながったもう1つの廃材がななめになっているのに気付いて「すべりだいできた!」と嬉しそうに見せてくれました。先週まで上手にセロハンテープが切れなかったS君は、作るたびに自分でできるようになり、今日は電車を沢山作って持って帰っていました。子ども達の「やってみたい!」という気持ちが数日間でここまで高まり、形にすることができることに驚かされました。子どものしたい、やりたい気持ちを大切にしなければと改めて感じました。
園庭では、「うさぎさんにご飯をあげたい」という子ども達の言葉を聞いてみんなで野菜で美味しいご飯作りをしました。Kちゃん、Eちゃんは野菜をちぎるとボウルやお椀に入れて美味しくなるよう願いながらスプーンで混ぜていました。ᖴ君はお母さんが料理を作ってくれる姿をよく見ているのか、ちぎった野菜をフライパンに入れてコンロまで持っていき、フライ返しで上手にまぜながら炒めていました。T君は、ちょうどうさぎの顔の形をしている型を見つけ、そこに野菜をつめこんで可愛いうさぎ料理を作っていました。年長さんや年中さんのお兄ちゃん、お姉ちゃん達が遊んでいる様子をよく見ているので真似をしながら遊んで自分なりに吸収し、楽しんでいる様子に子ども同士の育ち合いの大きさを改めて感じました。
2025年5月10日 土曜日
ゴールデンウィークも終わり元気に登園してくる子ども達です。中には、休みの間につかまり立ちや一人歩きができるようになって嬉しそうに立ち上がって、道路側の窓まで歩き外を眺めたり、反対まで歩いたりして見せてくれる子もいて、1週間程とは言え成長を感じます。しかしながら、久しぶりの登園にもも組ではほとんどの子ども達が大泣き。まるで入園したての4月のような保育室ですが、クラスの保育者の顔を覚えてくれていたようで、泣きながら手を伸ばし、抱っこを求めて来てくれる姿は嬉しくとても愛おしく思うとともに、4月を一緒に過ごした1ヶ月という時間はとても貴重だったと感じます。そして、大半の子ども達が少しの抱っこや側にいる時間だけで落ち着きを取り戻し、側を離れて気になる玩具で遊び始めることができ安心して過ごしてくれるようになりました。一方、泣き続けていた子ども達も、一日一日と少しずつですが泣かずに過ごす事ができる時間が伸びてきていて、それも私達保育者にとっては喜びでもあります。
又、子ども達は同じ空間で過ごす時間を通して、お互いに友達の存在を気にするようになってきました。まだまだ言葉が出ない子が多いもも組ですが、じっと顔を見たり、手を伸ばして顔や体に触れてみたり、遊んでいる玩具を取ろうとしたりと良くも悪くも子ども同士の関わりができてきています。保育者もその中で友達との関わり方を伝えたり援助したりしながら、みんなで同じことを興味を持って楽しむ時間を作っていけたらいいなと思っています。
喜怒哀楽の激しい1歳児もも組ですが、子ども達と一緒にたくさん楽しいを見つけ、経験させていきたいと思います。
2025年5月9日 金曜日
5月9日(金)のブログは、都合により5月12日(月)に掲載いたします。
更新までもうしばらくお待ちください。
2025年5月8日 木曜日
今日は雲1つない青い空の下で子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。昨日、子どもたちが収穫して古森先生にクッキングしてもらって、お味見をした新玉ねぎの残りをひもで3〜5個ずつ結んで吊るす準備をしていると、「何してるの〜??」と興味津々の子どもたちが集まってきました。古森先生に一度やり方を教えてもらうと、子どもたちも「こうかな?」と言いながら玉ねぎをひもに一生懸命くくりつけていました。
苗植えから収穫、そして干す作業まで全て子どもたちが興味を持ってしている姿を見てすごいなと感心しました。
今日は、さんさんらんどに久枝幼稚園の年中さんが遊びに来てくれました。古森先生から「分からないことや、困っている子には優しく教えてあげてね」と話をしてもらってから遊び始めると、さすが三葉っ子!「こっちだよ!」と手を繋いで、久枝幼稚園のお友達を誘って遊び始めました。
きりんぐみのRくんは「ちょっとこわいかもしれないけど大丈夫だよ!」と優しく声をかけていました。ぞうぐみのAくんは「〇〇です。よろしくね!」と自己紹介をしていました。遊び始めて少し経つと、「この子は〇〇ちゃんって言うんだよ!」「〇〇ちゃん一緒に行こう!」と名前を覚えて呼び合う姿もありました。
出会って10分程しか経っていませんが、友達になって楽しく遊ぶ子どもたちを見て私も嬉しい気持ちになりました。久枝幼稚園のお友達は、「はじめて来たの〜!」と言ってワクワクしながら滑り台の階段を駆け上がって行きました。ローラー滑り台を見ると、「ジェットコースターみたいじゃん」と目をキラキラ輝かせて、何度も滑っていました。きりんぐみのIちゃんは「ここ楽しいよ!」とオススメの場所を教えたり、「ここに入っていいからね!」と優しく列の順番の中に入れてあげたり、山から下に戻る時は、「ここから帰ったら早いよ!」とローラー滑り台で帰ることを教えてあげるなど、1時間程度でしたが一緒に遊んでいました。さすが、子どもたち、すぐに友達になり、かわいいエピソードが沢山でとても濃い時間になりました。
久枝幼稚園のお友達今日はありがとう!また遊びにきてね!待ってます!
コメント (「年少さんだけで歩いていってきたよ!」 ひまわり組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)