2025年6月3日 火曜日
朝から雨がしとしと降っていましたが、2階から園庭を見下ろすとテント下に年中児達の楽しそうな姿が見えました。よく見るとテントの屋根から落ちてくる雨粒を色々な容器を持って受け止めていました。外に出てその理由が判明!!今日は子ども達が集めたこの雨を、泥舟に貯めて水遊びをしていたのです。年中さんを見て、ちゅうりっぷ組の子ども達も容器を見つけて手を伸ばし、一生懸命雨水を集めていました。雨水の集め方も色々あって、開いた傘を反対に向けて雨を受け、そこから一気に流し入れる方法を年中児達は今までの経験から知っていたのです。今は蛇口をひねると簡単に水が出ますが、こうやって自分達が楽しむ為の水をみんなで集め、それ自体が遊びにもなっていて、”三葉っ子頼もしいなあ”と感心しました。また、この水遊びや包丁ままごとをしている場所からテントの通路を通って「こども館」下の泥場へも行き来でき、泥団子作りをしていました。園舎出入り口付近では、年中のJ君が廃材で作った傘をさしていて、至る所で雨を楽しんでいて微笑ましかったです。雨天でも、いえ、雨天だからこそ、教師も子どもも知恵を出して普段できない遊びを楽しむ事ができます。これから、梅雨に入りますが、この自然環境を子ども達と存分に楽しんでいきたいです。
ちゅうりっぷ組ではIちゃんが持って来てくれたカブト虫の幼虫を飼っています。2週間程前から、よく動いていた幼虫が動かなくなり、その周りに空洞ができました。そして色も白色から赤茶色に変化しています。有難い事に、ケース越しにその様子を観察する事ができます。年中さんや年長さんが、ポンタ農園で見つけてきたモンシロチョウの青虫にも興味を持ち毎日観察しては、数を数えたり、「大きくなっとる!」と成長を楽しんだりしています。昆虫に親しみを持っているちゅうりっぷ組に今日、T君が持って来てくれたカタツムリが仲間入りしました。そのカタツムリを見て粘土でカタツムリを作り始めました。そして沢山できた粘土のカタツムリは、本物のカタツムリの横に並べていました。身近に生き物がいる事で命の大切さを知る事ができます。これからも子ども達とその成長を楽しみに大切に育てていきたいです。
コメント (「雨の日も楽しいな♪」 ちゅうりっぷ組 須賀 真由美 はコメントを受け付けていません)