幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年6月28日 土曜日

れもん組の子どもたちは戸外やテラスで遊ぶことが大好きですが、この日は雨が降っていたので室内で過ごすことになりました。そこでお部屋の高い所に端から端まで長い紐を結び、アンパンマンのキャラクターを吊るしてみました。その様子を見ていた子どもたちは不思議そうに、時々、目を輝かせ、興味津々で見ていました。準備が終わったものの子どもたちの背よりも高い位置に設置してしまい、どうしよう…?と思っていると吊るされているキャラクターに向かって、手をグーにして「パンチ!!」と攻撃していました。1人がパンチをすると2人3人…と増えていきアンパンマンになって楽しんでいました。それでも届かないことに気が付くと膝を曲げたり伸ばしたりしながら跳ぶ真似をしていました。ジャンプをしても届かない距離だったので、今度はカラーボールを出すことにしました。両手や片手でボールを持ち、吊るしているキャラクターを狙います。空振りすることもありますが、的に当たると「イエーイ」と喜んでいました。的に当てるまで真剣で無我夢中になっていました。子ども1人1人の真剣な表情や楽しそうにしている姿など、いろいろな表情が見れて可愛かったです。

 

IMG_4525[1]IMG_4528[1]IMG_4532[1]IMG_3240[1]

現在、3階ホールでは作品展が開催されていますが、保育園でも廃材遊びをしています。幼稚園児みたいに廃材同士を組み合わせて、大きな作品を作るのは難しいですが、1つの箱にシールを貼ったり・重ねたりして遊ぶのは得意です。この日は廃材を選び、机のまわりに集まってシールが配られるのを待っていました。シールを受け取ると黙々と貼り、貼り終わると自分のロッカーの中に入れたり鞄の中に入れたりしていました。廃材遊びをしている最中にセロハンテープも使えるかな!?と思って、用意してみました。初めてセロハンテープを使う子はテープの長さが分からず長く伸ばして遊んでいました。テープを長く伸ばすのは簡単だけど、さすがにセロハンテープカッターで切るのは難しく危険でもあります。セロハンテープの使い方が分かる子はテープを少しだけ伸ばしてギザギザの所に置いて切りますが、短く切ったテープや長く伸ばしたテープなどを丸めたりクシャクシャになったり同じヶ所に重ねたりして四苦八苦しながらも楽しんでいました。中には粘着を上にして指にくっつき「あれ?」という表情でテープをつまんで保育教諭の方を見ながら貼れないことをアピールする子もいました。今は、テープに触ったり伸ばしたりを繰り返しながら使い方を覚えていくことがねらいですので、少々の無駄も経験のうちと許されます。様々な経験を1つ1つ重ねて、自分のものにしていく時期です。上手にテープを切りながら箱同士をくっつけて思い通りの大きな作品が作れるようになるのが楽しみです。

IMG_4538[1]IMG_4539[1]IMG_4540[1]IMG_4541[1]IMG_4543[1]IMG_4556[1]IMG_4558[1]

IMG_4560[1]IMG_4561[1]IMG_4548[1]

待ちに待った水遊びが始まりました。椅子の上に水着バックを並べていると自分のはどれだろう?と探し始めます。そして自分の水着バックを見つけると嬉しそうに抱えて着替えの順番を待って、可愛い水着に着替えるととても嬉しそうに引っ張ったりなでてみたりしていました。そしていよいよテラスのタライの前に...。タライに張っている水を手でパシャパシャしてみたりカップやじょうろに水を入れて高い位置から流してみたり水に触れることができて、大喜びの子どもたちです。お陰で昼食後はいい子でゴロンと転がってお昼寝もすぐスヤスヤと夢の中?に入っていきます。

IMG_4565[1]IMG_4567[1]IMG_4582[1]IMG_3288[1]

 

トラックバック
コメント (「遊んだよ!!」 れもん組 上田由梨 はコメントを受け付けていません)