幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年7月4日 金曜日

今日は昨日までの暑さに比べると曇りの時間が長く戸外は気持ち過ごしやすい一日となりました。年少児達は異年齢のダイナミックな砂遊びに入って「よーしするぞ〜!」と裸足になって遊んでいました。また、こども館下の泥場も大好きで、すみれ組のIちゃんとS君二人は泥団子作りを始めるとIちゃんが「ここの砂からかれるんよ!」と座ってS君に教えていました。三葉幼稚園の泥場はしっかりと泥と砂を使い分けると黒いピカピカ団子ができます。Iちゃんもお姉ちゃんから教えてもらって上手に団子作りができるようになっていて、その後も二人で楽しそうに団子作りをしている様子がありました。他の子達もさらさらの気持ちいい砂で時間いっぱい遊んでいます。その後は水遊び、プールと暑い気温に日陰を探しながら元気いっぱい遊んだ後涼しい部屋で昼食を食べました。

IMG_1482IMG_1483IMG_1493IMG_1484IMG_1492IMG_1495

ちゅうりっぷ組では食事が終わった子から壁面飾りをしたり夏祭りにむけて魚釣りコーナーの魚を作ったりしました。作品展のホールの壁面で魚作りをした子ども達は「やりたい!」「ご飯終わったから作りたい!」とニコニコ顔で言っていました。プラスチックの容器にシールを貼ったりハサミで教師と一緒に切ったりして少しずつ子ども達も寄ってきて生き物が完成していきます。女の子はヒラヒラのスズランテープが大好きで一人渡すと「私も欲しい!」「くくってつけたい!」等とリクエストがあり、可愛いタコができたりタコの絵を描いたりと帰りの時間まで楽しんでいました。男の子は不思議な生き物が好きなのか「深海魚作る!」「ダイオウグソクムシ描きたい」と教師があまり知らないような難しい生き物まで言われて教師もふーんと感心するばかりです。K君は「これなんだ!」とクイズを出してきたので「クジラ」と言ってみると「チョウチンアンコウでーす!!」と舌をだしてニヤリと笑う姿を見てこちらも自然と笑ってしまいました。同時にしていた壁面飾りは夏野菜です。ブログでもあるように三葉幼稚園は野菜も沢山育てています。苦手な野菜も自分達が育てた野菜なら食べられる子ども達!!ちゅうりっぷ組の壁面も大小色んな野菜を貼ってにぎやかになったらいいなと思います。

IMG_1512IMG_1516IMG_1515IMG_1513IMG_3273 IMG_3275

トラックバック
コメント (「楽しいがいっぱい!!」ちゅうりっぷ組 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2025年7月3日 木曜日

今朝も日差しが強く、子ども達が日陰をさがして遊んでいると、古森先生が盆踊りを踊るためにたてているテントの回りに、ブルーの日よけをつけてくれました。踊っていた年長さんは、涼しい♪」と言いながら喜んで踊っていました。

IMG_2473

そんな中、駐車場の畑で育てている夏野菜がたくさんできていることを聞いた年中組は、早速自分達で選んだ容器に水を汲んで駐車場に向かいました。しばらく草引きや水やりができていなかったので、久しぶりに野菜を見た子ども達は大興奮!!!「先生できとる!!」「おっきい!!」「いっぱい!!」ときゅうりやなす、ピーマンの生長にとても驚いた様子でした。大きい葉にかくれんぼしているきゅうりをハサミで切ってひとつずつ収穫していきます。大きくなりすぎたおばけきゅうりは重さで地面についていて、それに気付いたYちゃんは、「セーフ!まだ食べれるね!!」とそのきゅうりをぎゅっと抱きしめて、大切に園まで持ち帰っていて、Yちゃんの可愛らしい一面を見ることができました。

IMG_2474IMG_2476IMG_2479IMG_2481IMG_2489

園に戻ると、くま組の子達が、「こっちもピーマンとれたよ!」とたくさんのピーマンを収穫してくれていたので、それぞれの野菜がいくつ穫れたか、数えることにしました。きゅうりが19本なすが10本、ピーマンが37個も穫れて、大収穫となりました。それをいつでも分かるようにしっかりとMちゃんがメモをとってさすが年長さんだなと関心しました。

ということで、ここからは、三葉名物!!レッツクッキング~♪お料理の先生の古森先生、そしてアシスタントの先生、子ども達と一緒に調理をはじめました。

1つ目はピーマン♪ピーマンは半分に切ると、たくさんの種が入っています。種とりは、年長の女の子がきれいにとってくれました。ピーマンは千切りにして、水に浸し、苦味をとってから、お酢、砂糖、塩で味つけします。味つけはもちろん古森先生♪2つ目はなす♪皮に栄養があるけど、少し固いので食べやすく縞目に皮をむきます。ここからが驚きです。そのなすに塩をつけて絞ると、果汁のように水分がでてきました。なす10本でコップ1杯分の水分がとれたのです。

なすが実をつけて、地面からたくさんの水分を吸収していたことが一目で分かり、「お~すごーい!!」と驚いていました。

3つ目はきゅうり♪きゅうりの根本には苦味成分があるそうで、へたを切り、実の切り口の部分をぐるぐると回転させてこすり合わせると、あら不思議!!苦味のある白い液が出てきて苦味がうすくなるそうです。そして味つけはもちろん塩ころがし!!クッキングに参加したみんなで早速味見です♪園で育てた野菜を収穫して、子ども達と先生で調理を楽しみながら、野菜についての知識を深められる経験、体験をすることができ、今日はとても充実した一日となりました。

IMG_2521IMG_2514IMG_2511IMG_2509IMG_2507IMG_2524IMG_2526

トラックバック
コメント (「レッツクッキング!!」 うさぎ組 中村 麻美 はコメントを受け付けていません)

2025年7月2日 水曜日

今日も1日とても暑い日で、朝1番ピンポンパンポン♪と放送が鳴りました。園長が「今日もとても暑いです。日陰で遊びましょう。水分補給もこまめにとりましょう。昨日収穫したきゅうりで塩ころがし食べてもいいかもしれないね。」と良いお知らせをしてくれました。汗をかいていた子ども達は「やったー!きゅうりだって!」と喜んでいました。塩分と水分を摂ることはとても大切なので美味しく食べて熱中症予防をすることができました。昨日、きゅうりを収穫してくれたさくら組のAちゃんは「きゅうり美味しかった?」とみんなに聞いてくれて、みんなが「美味しかった!」と言うと嬉しそうに笑顔を浮かべて満足そうでした。いつもは野菜を食べないたんぽぽ赤組のI君も「早く欲しいよ~。食べたいよ~。」と両手をおさらにして待っていました。「しょっぱいけど美味しい!」と子ども達はパクパク食べて完食していました。

IMG_2245 IMG_2244 IMG_2249 IMG_2255

    また、たんぽぽ組も朝の片付けが終わったら外で遊ぶようにしているため、年長から年少までのお兄さん、お姉さんとも楽しく遊んでいる姿が見られます。砂場で遊んでいたらいおん組のOちゃん、きりん組のMちゃんは、水が流れている通り道の川を作ろうと穴を掘っていました。

するとそこに楽しそうな声につられてたんぽぽ組の子が1人、また2人と川に足を踏み入れて、いつのまにかみんなが入っていました。すると、窮屈になっていることに気付いた年長さん達が小さい子のためにスコップで穴掘って川を広げてくれました。たんぽぽ組は大喜びで汚れることも気にせず遊んでいました。教師達はそんな年長さん達の姿を見てそういうところにまで気づけて本当に優しいなと感じました。異年齢児が混じって遊ぶ園庭では様々なことに気づきや成長が見られます。そして、三つ葉っ子達は気にすることなく興味を感じたところに入っていき、いつの間にか仲間になっていて、驚かされたり感動させられたり、教師も共に成長しています。

IMG_2225 IMG_2233 IMG_2235 IMG_2238 IMG_2240

トラックバック
コメント (「きゅうりの塩ころがし美味しいね」 たんぽぽ赤組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2025年7月1日 火曜日

今日から7月。一昔前はさぁこれから夏本番!!といったところでしたが近年、特に今年は「観測史上最も早い梅雨明け」が発表され、連日暑い日が続いています。今日も朝から日差しが強く、涼しい砂場が大人気で年中、年長児を中心に大きな山や深い川を造り、そこに水を流し入れて楽しそうに遊んでいました。そこへ「裸足になる!」と言って川の中をジャブジャブ歩いていた年少児が山が崩れるとスコップで掘って川を繋げはじめると他の子が入れ替わり立ち替わり、水を汲んで流し入れ、気持ちよさそうに仲良く遊んでいました。園庭では他にも水汲み遊びや魚釣り等水遊びをする場所に集まっていましたが、ブランコも今までなかなか乗れなかった子達がこの時とばかり並んで順番待ちになっていました。ブランコを上手に漕げるようになった子ども達。大きく漕ぐと沢山の風を受けてとても気持ち良さそうでした。また、大きな銀杏の木陰にあるジャングルジムにも皆がのぼっていました。木陰だからかな?と思っていましたが「冷たいんよ。」という言葉が・・・。どうもジャングルジムの金属パイプそのものが冷たくて気持ちいいらしくもたれかかっていたのです。暑い日でも子どもなりに涼しさを求めて楽しんでいるなぁと感心しました。これからもしっかり水分補給をし、熱中症に気を付けて元気いっぱい遊び楽しく過ごしていきたいと思います。

IMG_1372IMG_1392IMG_1393IMG_1398IMG_1403IMG_1407IMG_1417

夏の暑さを乗り切るためには食事も大切です。園内には各クラスで育てているミニトマトが赤く色付き始めました。駐車場の夏野菜も大きく育っています。今日はちゅうりっぷ組とさくら組で駐車場の畑を見に行きました。まず初めに見たなすびは花が紫色でした。すぐ隣のピーマンの花の色は?と子ども達に聞いたところ「緑色!!」と即答、いえいえ違うんです。子ども達はなすびの実と花が同じ紫色だからピーマンも同じと思って自信満々に答えていたのでした。ピーマンの花は白色できゅうりの花は黄色だと気付き、少し混乱した様子でした。また、沢山実がなっていたきゅうりを収穫して握ると小さなトゲがある事にも気付き、ささらないように気を付けて持っていました。今日もう少し早い時間に水やりなどお世話をして収穫出来たらよかったのですが遅くなったので明日‶塩コロコロ″して食べる事にするとそれを楽しみにちゅうりっぷ組のKちゃんとさくら組のT君が園内放送でみんなに知らせました。夏野菜のパワーもいただきながら、暑さに負けないたくましさも身につけさせていきたいです。

IMG_1433IMG_1439IMG_1452IMG_1457IMG_1458IMG_1477

トラックバック
コメント (「暑さに負けないぞ!!~涼を求めて~」 ちゅうりっぷ組 須賀 真由美 はコメントを受け付けていません)