2025年9月3日 水曜日
まだまだ暑い日が続いていますが、三葉っこは今日もテントや木の影を使って元気いっぱい遊んでいました。先週お泊まり保育に行った年長児は、お泊まり保育のときに、お留守番をして幼稚園の小さい組さんを守ってくれた人たちにお土産を渡しに行くことになりました。誰のところに持っていくか質問すると、「調理師さんはスペシャルメニュー作ってくれたよね」「事務所の人は電話に出てくれたりしたよね」と次々に出てきました。「幼稚園を守ってくれてありがとう」「おいしい給食ありがとう」など、子どもたちはお泊まり保育に行けたのは、たくさんの人がいてくれたからだという感謝の気持ちをもって、自分の言葉で「ありがとう」を伝えることができました。
今日は園児募集説明会1日目でした。子どもたちは、まだ幼稚園に入っていない小さなお友達が幼稚園に遊びにくることを楽しみにしていました。
砂場で遊んでいた年長児はいつものように「川を作って遊ぼう!」「よし!道を作ろう!」と言って遊び始めると、1人が「今日は小さい子が遊びに来るよね」と言うと、らいおん組のIちゃんが「小さい子がぶつからんように広くしようか」と提案。そして、周りの子たちも「深くしすぎたら危ないからここ埋めよう」などと小さい子のことを考えて川を作り始めていました。
そして、見学会が始まると、砂場を興味津々で見ている子を見つけて、「こんにちは」と挨拶をして「こっちにおいで〜」と優しく手を引いて砂場に連れていくと、「気持ちいでしょ〜?」「かわいいね」などと嬉しそうに声をかけていました。
木曜、金曜、土曜日と、まだ園児募集説明会があります。また来園されるのを子どもたちとお待ちしています。ぜひ、いらしてください!
2025年9月2日 火曜日
今日から通常保育が始まりました。昨日に続いて日差しが強い日でしたがテントの下や、屋根の日陰などで子供たちは涼みながら遊んでいました。
昨日の夕方駐車場の畑のナスがたくさん実っていることに気がついたので、今朝子どもたちと収穫をしようと、園庭で遊んでいる子どもたちに声をかけました。ぱんだ組のJくんに「ちょっとお手伝いしてほしいことがあるんやけど」と声をかけると、「いいよ。でもなにするん?」と聞いてきたのでハサミを見せると「野菜採りに行くんや!!でも先生かごがないよ?」と野菜の収穫に必要な物が分かっていました。そのあと数人の年中児にも声をかけて出発しようとしていると、「先生どこ行くん?Mも一緒に行きたいんやけど」とすみれ組のMちゃんが声をかけてきました。「今から年中さんとナスを採りに行くんよ」と言うと、「そんなんずるい!!Mちゃんも一緒に行くんよ!!」ととても行きたそうにしていました。そのやり取りを近くでみていたHちゃんが優しい口調で「先生。みんなで手をつないで行ったらいいんよ。そしたら喧嘩しなくていいでしょ?」と言ってきました。Mちゃんの言うとおりだなと思い、みんなで手をつないで一緒に行くことにしました。
駐車場のナスを見た子どもたちは、「たくさんあるよ!!」「一番大きいのさがそう!」と大興奮です。どのように収穫するのか年中児から年少児に教えてもらおうと思い、お手本を年中児に実践してもらいました。年中児たちのお手本をよく見ていた年少児たちも真似てしてみるのですが、持ってきていたハサミが大きくて上手に開いて切ることができませんでした。すぐに年中児たちが「持っとこうか?」と声をかけてナスを持ってあげていました。たくさんのナスを採り終えると、「ゴーヤも見に行ってみようや!!」とゴーヤも収穫する気マンマンです。子どもたちと見つけた一つのゴーヤを収穫して帰ることにしました。収穫したAくんは「ゴーヤチップスにして食べんといかんね!帰ったら古森先生に言わんといかんね!」とみんなが大好きなゴーヤチップスを既に楽しみにしていました。
幼稚園に戻り年少児と一緒に持って行くと「おっきいナス採ってきたよ」「またお料理お願いします」とお願いをしていました。
気温が高く、日差しも強い日が続いていますが子どもたちの体調や健康管理を十分にして楽しく過ごしていきたいと思います。
2025年9月1日 月曜日
今日から9月、まだまだ暑い日が続きそうですが、今日から三葉幼稚園も2学期が始まりました。年長児達は昨日のお泊り保育後の登園日でお泊り保育の時の話題で盛り上がっていました。「家族みんなにお土産渡したら喜んでくれたよ。」「帰ってからみんなで携帯見ながらお話ししたよ。」などなど、温泉、食事、先生たちの劇、お買い物と楽しかった事を思い出し話が尽きません。
そんな年長児達の熱がさめやらなない中での始園式です。実は始園式でみんなが1カ所に集まっていいのか、と教師間で気にする者もいました。それは、全国ニュースにもなっているように、愛媛でもコロナの感染者が増えていて、今回のコロナは軽症で症状がわかりにくいようです。
話し合いの末、予定通り始園式に全員集まるようにしたのですがテラスの窓を全面開いて換気を意識したり、マスクを持って来ている子にはマスクを付けさせたり、対策を取りながら始園式を行いました。(※これから、しばらくの間、緑カバンの小ポケットにマスクを入れておくようお願いします。)
三葉幼稚園では子ども達に色々な情報を分かりやすく伝えるようにしています。これも生きる力の1つと考えています。今回のコロナのニュースも子ども達と考えるチャンスです。園長は始園式の話の中で、子どもたちにわかりやすくコロナに関しての話をしてくれました。コロナという病気が入ると体の中で悪さをしてしまうこと。体の中に入れないために、手洗いうがいをしっかりしないといけないこと。人がたくさん集まった時には大きな声で話さないこと。
最後には「今、南予と東予でコロナが流行っていて、みんながいる所は中予って言って南予と東予の間なんだよ。ってことは南予からテクテク、東予からテクテク歩いてコロナがやってきちゃうかもしれないよね。だから気をつけないといけないよね。」と話してくれると子ども達も真剣にうなづいていました。大人が守るだけでなく、子どもにもわかりやすく伝え『自分の命は自分で守る』を意識していけるようにしたいと思います。
そして、9月から三葉幼稚園に新しいクラスが誕生しました。『たんぽぽ緑組』です。今日から幼稚園に入園したプレ年少児がたんぽぽ緑組になります。始園式でもステージに上がって紹介されたのですが、音楽に合わせて手をたたいたり、お兄ちゃんお姉ちゃんに手を振ったりともうすでに幼稚園を楽しんでいる様子に今後が楽しみになりました。そして、年長児はお泊り保育をしたことでよりお兄さんお姉さんになった自覚を持ち、「3学期になったら小学校へ行く準備が始まるから、2学期は運動会や作品展を頑張らなくっちゃね。」と言われるとさらに目を輝かせていました。そして、その年長さんに憧れを持つ年中児・年少児も気づけば背筋が伸び目をキラキラさせているのを園長に褒めてもらい、さらにやる気いっぱいになっていました。
子どもたちの表情を見ていると、とても良い2学期スタートの日となったようです。明日からも目をキラキラさせながら毎日の活動を楽しんでいきたいと思います。
コメント (「園児募集説明会がありました」らいおん組 中村真衣 はコメントを受け付けていません)