幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年10月22日 火曜日

今日は、レインボーファームに6月に植えたもち米の稲刈りに行きました。お昼から雨が降る予報だったので教師達は大丈夫かなとドキドキ、でも昨日から楽しみにしていた子ども達はワクワク!レインボーファームへ行くまでのバスの中、古森先生が「ぞうぐみさん見て!黒い雲が下に降りてきてるでしょ。あれを雨空って言うんよ。」と教えてくれました。するとそれを聞いたJちゃんが「太陽は1人なのに、雨雲さんいっぱいいてずるーい!太陽さん頑張ってよ!」と言って空を見上げると、うすーい雲にかくれながらも「キラっ」と丸く光っている太陽が見えました。それを見つけた子どもたちは「太陽さんおねがーい!頑張ってー!!」と、稲刈り中に雨が降らないことを願いました。

IMG_7390IMG_7391IMG_7392

レインボーファームに着くとたくさんの役員さんと田んぼのお世話をしてくださっている学さんとレインボーファームのおじちゃんおばちゃん達が待ってくれていました。田んぼに着くと、あらあらあらー?!自分達で一生懸命植えたはずの場所には、まだらにしか稲がありません。「あれ?どうして?」それは、、、この夏の間に大きな西洋タニシ達が水の多い場所の稲を食べてしまっていたのでした。みんなが植えた場所は確かにお水がいっぱいあったのです。学ぶさんが機械で植えた方はお水が少ししかなかった方でした。タニシは生きていくために水が必要なのでみんなの植えたお水がいっぱいの場所が好きだったのでした。そこで、おいしい!おいしい!と稲をパクパク食べられたのだそうです。その証拠に、田んぼの中には大きな大きなたにしがいくつも転がっていました。

IMG_7396IMG_7397IMG_7399

そしてみんなが稲を刈る田んぼは土が粘土みたいで少し濡れていてすべりやすくなっていました。粘土はさわったことはあるけれど、粘土の上を歩いたことはないので、気をつけて歩くことも約束しました。昨日、園内稲刈りをしていたので、子どもたちはよく話しを覚えていました。道具には用途がそれぞれにあり、適している物があるということも理解していました。なので今日は、ハサミではなく、包丁ではなく、のこぎり、、、ではなく、鎌を使って稲を刈りました。植えたときは3本が4本の苗だったのに今日刈る時には倍以上!!みんなの手では持ちきれないくらい大きく育っていました。それぞれ1株を刈りましたが、とっても大きくなっているので、3回~4回に分けて刈りました。稲の持ち方、鎌の使い方、足は広げて立つことなど、1人1人が教えてもらったことを思い出しながら上手に刈ることができました。まだ産まれて、5・6年の子どもたちが、このような経験をすることができるのは改めてすごいなと思います。そんな素敵なことを教えてくださる古森先生、その場を提供してくださるレインボーファームのみなさん、大切に育てて下さる学さんには感謝でいっぱいです。ありがとうございます。

IMG_7402IMG_7400IMG_7404IMG_5362IMG_8067IMG_8063

みんなが刈った残りの稲は学さんが機械で刈る様子を見せて下さいました。子も達はその刈ったもら米を稲木の所まで運んで干して、お手伝いもしっかりすることが出来ました。刈った跡には落穂が沢山ありましたが、みんなで1本も残さないようにと落穂拾いをせっせとしてくれる子もいました。園を出発する前に、年中、年少さんたちに「おもち大すきだから頑張ってきてね♪」と言われたことを思い出し、「おもち♪お米♪」と1本も逃さず見つけていました。

IMG_5369IMG_8068

今日収穫したもち米は今度学ぶさんが白いお米にして三葉幼稚園に持ってきてくれます。そしてなんと!今年のおもちつきにはレインボーファームのおじちゃんも学さんもお手伝いに行くよ!!と言ってくれました!!今からワクワクです!!12月を楽しみにしてまた招待状を届けたいと思います。

IMG_7427IMG_7429

園に帰ってから1粒のもみから産まれた1本の稲穂にいくつのお米がついているんだろうと数えてみると、107粒もついていました。×3(かける3)したぐらいがみんなのお茶わん1杯分ぐらいになる!と聞いて、それにも驚きの子どもたちでした。

IMG_7430 IMG_7435 IMG_7436

子どもたちの「稲刈りが終わるまでは降らないで〜」という願いも空にしっかりと届いていたので、稲刈りのあいだは雨一粒も降らず、バスに乗ったとたんにパラパラと降りはじめました。古森先生はとーっても晴れパワーを持っているので、今日一緒に行ってくれて雨が降らなかったのかも!!それをぞうぐみのMちゃんは聞いて、「だからいつも運動会は晴れなのね!」と納得した様子でした。上手に鎌を使って1人も怪我なく終えることができ胸を撫で下ろした教師達です。

IMG_7410

2024年10月21日 月曜日

先日、快晴の中三葉っ子パワー全開の運動会が無事に終わりました。その余韻に浸りながら迎えた今日‼子ども達は、いつもと変わらず元気に登園すると「運動会頑張ったからお菓子買ってくれた‼」「かっこよかったって言ってくれた‼」等々お父さんやお母さんに褒めてもらったことを口々に教えてくれました。

いつものように園庭で遊び始めた年中の女の子達は年長さんの踊りの曲がかかると、自分たちの踊りではないからなのか少し遠慮ぎみに隅の方で踊っていました。それに、気付いたH先生が「おいでおいで~!」と言ってなんと、年長さんが着た衣装を着させてくれたのです。も~嬉しくて仕方がない女の子達は年長さんの動きを真似しながらニコニコ笑顔で年長さんになった気分で楽しんでいました。その後は年長さんがやってみたかったデコジャンボ対決‼まさかの年中さんの勝ち‼日頃から練習していた成果があったようです。そして、年中さんのバルーンや年少さんの踊り等を次々と楽しみ、いつの間にか年少さんも入ってしばらく運動会ごっこを楽しみました。

IMG_7889IMG_7840

すると、古森先生からのお知らせがあり「次はひよこ組のお友達が運動会をするから園庭の真ん中をあけてくださ~い」と言われ、気が付いた子ども達が人工芝を運んだりゴミを拾ったりと手伝い始め頼もしい子ども達だなと感心しました。また、うさぎ、ひつじ組は運動会の絵を描きました。かけっこの時にマイクで名前を言うところ、応援合戦、バルーンにデコジャンボ等、思い思いに表現して描いていてどの絵も楽しそうな絵ばかりでとても心が癒されました。これからも様々な行事を控えていますがそれらに向かっていく過程を大切にしたいと運動会を終えてまた1つ学びました。

IMG_7917IMG_7915IMG_7936IMG_7940IMG_7944IMG_7945

年長さんは明日レインボーファームに稲刈りに行くにあたって練習を兼ねて園内の稲刈りをしました。古森先生からハサミと包丁と稲刈りに使う鎌の違いについて教わると実際に稲を刈り稲木にするまでの過程をやっていきました。明日、年長さんは長袖、長ズボン、靴で登園してください。

IMG_7959IMG_7958IMG_7955IMG_7973IMG_7970IMG_7966IMG_7961

2024年10月18日 金曜日

 本日、子どもたちが待ちに待った秋の運動会を開催しました。昨夜はぽつぽつと雨が降り、天候が心配されましたが、そこはさすがのみつばっこパワーで今朝から快晴の秋空が広がりました。コロナ禍の長いトンネルを抜け、又、新園舎の改築工事を経て、約3年振りに幼稚園の園庭での人数制限を広げての運動会となりました。今年のテーマは「パワー全開!みつばっこ」です。昨日の練習で園長から「明日は笑顔いっぱいで頑張ろうね!」と声を掛けてもらい、みつばっこらしい、ニコニコの笑顔がたくさん見られた運動会になりました。今日は本当にたくさんのお客さんが来園してくださり、いっぱいいっぱい拍手をいただき、100点満点。いや、1000点満点の運動会になりました。今日のブログでは、それぞれの学年での子どもたちの素敵なエピソードを紹介していきたいと思います。

6386A3DF-F23E-4D0E-8090-70DD3C240449 2B222880-50B1-4D4A-A2E9-3C5B3C1B416B 03229ED4-D187-42DE-B6E8-84585693CCD2 82FEE3AD-D287-4A52-9CCA-9AC6EAACE66A

848E5E86-BACF-48EF-A8D7-7EADB6A49861 C3815E87-E7D7-4809-B62A-217529782D12 DA91F1F9-6C43-452C-BE91-E98BA777487E E56F94A7-D0B9-4304-A748-B33A09EDFE87

 プレ年少組は、月齢が様々な子どもたちが集まるクラスですが、保護者から離れる時に笑顔で離れられる子もいれば、泣いてなかなか離れられない子もいました。しかし、踊りでは泣いていた子も泣き止み、入園して間もない子や衣装を着ることを嫌がっていた子も一緒に踊ってくれる年長のお兄ちゃんお姉ちゃんと笑顔で踊ることができました。又、かけっこでは、2日前に自分の名前を言ってみようと決まり、ちゃんと言えるかなと教師たちはドキドキしていましたが、そんな教師の思いをよそにプレ年少児たちは大きな声で自分の名前を言ったり、自分なりに「〇〇ちゃんです」等と愛称を言ったりすることができ、プレ年少児にとって、とても貴重な体験になりました。「満3歳児でもたくさんのお客さんの前で自分の名前を言えるんだ」「こんなことができるんだ」と教師たちも驚かされました。

C7AC64B4-9227-495B-855F-4AE775D8C3B9 D631C270-3386-4881-B401-9C8D06308C59 AD1BFC9F-C80E-4AEC-A474-E37E144EE5E0 89F29939-3970-41E4-9E74-6E4B0BF337F1

 年少組は大きな野菜をかごに入れて2人1組で運ぶ競争をしました。野菜を運んでいると野菜が転げ落ちたり、途中で転んだりする子もいましたが、一緒にかごを引っ張っている子が気づいて声を掛けたり、迎えに行ってあげたりする等、協力して運び、競い合うことを楽しむことができました。踊り「ぽぽぽぽーず」では、みんなで大きなお池(円)を作ることが目標でした。前日までなかなかお池(円)ができなかったのですが、今日はでこぼこのお池ではありましたが、みんなでひとつの大きなお池を作ることができました。実は運動会の練習の中で、年少組の教師たちは待つことができず、すぐ援助してしまっていました。そんな時、園長から「先生がずっと一緒にしていても子どもたちは覚えることをしないよ」と指導を受け、今日は子どもたちを信じて見守り、励ますことにしました。「先生は一緒に踊らなくても大丈夫!」という子どもたちからの声もありましたが、途中で一緒に踊りたいと我慢ができなくなった教師たちも参加して笑顔いっぱいの踊りになりました。

A268BB29-2BBC-4EB7-A5B6-1C41CE9C9BF2 1013CCED-85A1-441D-96AC-8634BFDC63C0 B984DAD8-13C3-4BE4-ACCE-F2F7E8BB9504 FB894D32-A584-4247-B8C7-457BB33E200C

 年中組のかけっこでは、順番に自分の名前を大きな声でしっかりと言って走り、転んでも最後まで走り抜くことができました。発達に不安のある子も、友達が手をつないで一緒に走ることでゴールまで走り切ることができ、保護者から温かい拍手や声援をたくさんいただきました。でこぼこの大玉「デコジャンボ」の競技では、3人組で役割分担をして上手に転がしました。みんなで協力して踊った「きみに100パーセント」はバルーンを使った難しい踊りでしたが、みんなで声を出し合い、バルーンの位置を確認しながら元気いっぱい歌を歌いながら表現することができました。最後のポーズのカラーボールを使った演出は、練習の時よりもボールが高く上がって、お客さんたちをあっと驚かせました。

326C6CEA-2861-48C7-B282-3647095E64C0 1145210E-5EC4-4260-A800-8024D9F7BDDC B6991A8D-C037-44C7-A5C3-19DD08F95CCB 273289B1-E65A-430B-B9DE-EE58B5C1BB07

 年長組の踊り「学園天国」では、今日は隊形の線を引かず、子どもたちを信じることにしました。踊りが始まって移動が始まると、どこからか子どもたちの言い争うような声が聞こえてきたのです。けんかが始まったのではないかと心配しましたが、実は子どもたちが声を掛け合い、列を真っすぐに直そうとしていたのでした。今日の踊りは線がなくても、自分たちで声をかけて間隔をとったり列をまっすぐにしたりすることができ、手をしっかりと伸ばして、笑顔いっぱいの踊りになりました。

06AF4715-375A-4D69-B92A-50644C5C5885 F99C018A-E67F-4410-A43E-A5D5ACF0A486 10AAE6DA-31AC-41D0-BAC5-0B7E908B866D 6AD99C54-E42B-46E2-9CA0-AA7B16C9B255

104人の気持ちを一つにして演奏した鼓笛隊では、ぴかぴかの帽子を被り、堂々と演奏することができました。指揮の子どもたちは6人が息をそろえて指揮棒を振って、太鼓のリズムが揃うように頑張り、太鼓の子どもたちも音を合わせようと指揮棒を見ながら演奏することができました。自分たちでカウントをとりながら旗を振ったり、隣りの友達との間隔をあけて伸び伸びとポンポンを振って踊ったりと、それぞれのパートが一つになって最高学年らしい立派な姿を見せてくれ、今までの中で1番良い演奏になりました。

292DF66F-CC55-471C-97F8-7C5420566099 BE683A73-3F1F-411F-AAFC-F1028FB83D33 6507E272-B705-47F1-8917-A83F2EE02A84 52239C3B-9119-4479-B4A7-8A63DF1B3D2B

クラス対抗リレーでは、クラス全員がバトンをつないで順位を競い合いました。車いすでの参加となったWくんを含め、みんなが一つのバトンを一生懸命につないでいく姿には、会場にいる全員が感動させられました。年長児たちは、この運動会を通して、様々な人がいることや決してみんなが同じではないことを知りました。しかし、その中で助け合ったり励まし合ったりすることで、みんなが幸せになれることも学びました。今日はたくさんの人たちから応援されたり認められたりする喜びを感じることができ、年長児たちにとって貴重な体験ができた運動会となりました。

 F596B85C-9B69-499C-A370-F1046DF7931F F6FDD052-7157-45CD-8C71-E239CCD62BA9 7601C968-0688-4B03-9FA7-51BE90D0F60A IMG_2377

本日は暑い中、たくさんの保護者や家族の方々にご来園いただき、又、子どもたちに温かい拍手と声援を送ってくださったことに感謝しております。本日は、本当にありがとうございました。

IMG_2394 IMG_2420 IMG_2406 IMG_2390

2024年10月17日 木曜日

いよいよ明日は運動会です。バスの中でも、「あと練習できるの1回やけんね」「私はパパとママが見に来るんだ〜!」「頑張らんとね!」と運動会を意識して意気込んでいる子どもたちの姿がありました。幼稚園に到着すると間もなく、赤コースの通し練習です。

IMG_7686IMG_7673IMG_7620IMG_7663

昨日の職員会で、明日の練習は「子どもたちの姿を見守り、たくさん褒めてあげないとね」と古森先生に話してもらった教師たちです。年長児は踊りの前に古森先生に、「踊り、楽しい?踊ってる?」と聞かれたあと、「楽しく笑顔で踊ると自然と腕もピンと伸びてかっこよく見えるんだよ!」とアドバイスをもらいました。これを聞いた子どもたちは 「最高の笑顔」で踊ることができました。そして、リレーも子どもたちは古森先生に「リード」の仕方を教えてもらいました。小学生のような難しいリードも、「立って待っているより、バトンを持っている友達から追いかけっこみたいに逃げるほうが速いでしょ?リードが上手なクラスがリレー勝てるからね」とまたまたアドバイスをもらいました。

そして、最後に年長児の決起集会が行われました。

IMG_7693

練習が始まってからずっと100点も目指してきた子どもたち。「明日はお客さんの拍手で点数が決まるからね」「みんなの演技でお客さんの嬉しいハートがいっぱいになって、嬉しい涙が出るかもしれないね」「お母さん、お父さんのハートいっぱいにしようね!」と年長児たちは約束しました。今日もらったアドバイスを頭のコンピューターに入れるために、夕食もたくさん食べて、今日は早く寝て、体をしっかり休めて、明日にそなえてね!

明日の運動会、子どもたちは満面の笑顔で一生懸命頑張ります。明日の運動会では子どもたちの演技の点数・評価は皆さんの拍手の多さで決まります。各演技では盛大な拍手をお願いします。

2024年10月16日 水曜日

   運動会まであと2日。練習できるのもあと少しです。年少児は朝一番から年長、年中児にも入ってもらって運動会の踊りを踊りました。年少児達は自分達の踊りということもあり、自信満々の顔で踊りながら教えてあげているつもり?で踊っていました。その後、今度は年中、年長児にお客さんになってもらって年少児だけで踊ってみました。「可愛いよ!」「上手!」「手がのびてるよ!」と拍手をもらいながら最後までニコニコで踊ることができました。

IMG_9983 IMG_9976

    そして、今度は園長から指導してもらい、教師は子ども達を信じて最後までお客さんとして見守ることにしました。今まで一緒に踊っていたのですが、教師が入ると目立ってしまったり、教師を見て踊っているので子ども達は踊りを覚えないことに気が付きました。今日初めてお客さんになって子ども達を見てみると笑顔いっぱいで踊っている姿がありました。すみれ組のHちゃんからは、教師に見てもらって拍手を沢山もらったのが嬉しくて「先生は一緒に踊ったらだめ!みんなで踊るから!」と怒られてしまいました。自分達でできるから!と自信いっぱいの顔で言われて、園長から「子どもを信じる」といつも言われている言葉を思い返しました。

IMG_9990

    また、今日は踊りの途中の円作りが楽しくなるように退場門の「さよならもん」「バイバイもん」を園庭の真ん中に置いてみました。するとみんなが「可愛い!」と口々に言って盛り上がっていました。最初は気になって踊りに集中できなくなり、それに抱きつく子もいました。すると、「さよならもん」の後ろから「ちゃんと踊ってほしいな」「さよならしちゃおうかな」という声が聞こえてきました。その声を聞いた年少児は、「だめ!」「踊り頑張るから!」と約束をしてもう1度踊ってみました。「さよならもん」が応援してくれたおかげで赤コースも青コースも上手にマルを作ることができました。マル作りも「先生は入ったらだめ!」と言っていたのでお客さんになって応援しようと思います。

IMG_9991 IMG_9996IMG_9993

    明日で最後の練習!泣いても笑っても最後なので褒めて褒めて笑顔いっぱいにして運動会を迎えようと思います。沢山の拍手をお願いします!

IMG_9988 IMG_9989IMG_8002

2024年10月15日 火曜日

今日は、運動会の園内総練習を行いました。登園してきた子どもたちは、「今日も練習するよね!」「今日の練習も頑張ろう♪」と友達と話していて3連休明けの練習にも期待を持っている様子がうかがえました。園庭では、保育室で荷物を置いてシールを貼った子どもたちがデコジャンボやリレーの練習をしていました。デコジャンボは、形がデコボコで自分たちの思った方向に転がってくれません。「こうしたら、早く転がりそう!」「こっち側、走ったほうが早いよ!」と、自分たちで考えながら練習をしていました。

28D9C01F-0E6E-4D89-BCCF-9A5A3D52358ECB8D1A55-2335-48B5-9332-C067E4A7E5FDA5323A5E-FAAA-41BC-8623-36D43493984E

一方、たんぽぽ組の部屋の前まで行くと、こちらでも元気いっぱいの声が聞こえてきました。「何をしているのかな?」と思ってそっと覗いてみると、JくんとEちゃん、Kちゃんたち数人の子どもたちが集まって、応援合戦の練習をしていました。「たんぽぽぐみー!」「オー!フレーフレーたんぽぽ」とみんなで楽しそうに応援合戦の練習をしている姿を見て、たんぽぽ組の子どもたちも運動会の練習を楽しんでいるのだと感じ嬉しくなりました。

94DE0F29-F03A-433D-90E9-32C2E3A69170

そして、赤コースの総練習です。練習の流れは、本番のようにプログラムの順番に進めていきました。たんぽぽ組のかけっこでは、入場のときは年中のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに手を繋いでもらって歩きました。最初、子どもたちだけで並んだ後、歩かせてみると自分の目線の方に行って、あっちこっちの方向に歩き始め、教師たちは大あわてで集めにかかることになってしまいました。そこで園長の指導で年中組のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに手を繋いでもらって歩くことでスムーズに並んで歩くことができました。年中さんのしっかりとした姿を見て、「2年前、今の年中さんがたんぽぽさんだったときも今みたいにお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが手伝ってくれたなぁ〜」と思い出しました。かけっこ大好きの子どもたちは、本番でもにこにこ元気に走ることができるといいなと思いました。

388E986F-097C-49D3-915A-2A7195DBEBF9FE491819-230F-4633-B36E-81FDF5C1EFBFCBC4F124-BCF1-405B-B05B-8CA8E06A5B2D

総練習を進めていると、ひよこ組さんがテラスに出て応援をしてくれていました。先週から幼稚園の運動会の練習を見ていたひよこさんたちです。年長さんの鼓笛隊を楽しそうに見ていたひよこ組の子どもたちに「やってみる?」と声をかけると「できない」と言っていたそうです。そして、今日かけっこをしている幼稚園の子どもたちを見て「かけっこする?」と声をかけると、「やりたい!!」と答えたそうです。1〜2才なりにできることとできないことの自覚があることに驚きました。お兄ちゃん・お姉ちゃんたちのようにたんぽぽさんたちも小さな子からあこがられる存在になりたいと思います。残り2日の練習も頑張ることでしょう!

E38CE837-4DD3-48F1-BC8F-FE032AD9FE9704916551-AF02-4683-8157-35D8C2993DE5

2024年10月12日 土曜日

もも組では10月から3人の新しいお友達が入園してきました。初めての集団生活で、慣れない環境にまだまだ涙が出る事もあるのですが、少しずつ保育教諭や周りの環境に慣れてきた様で安心して離れて遊んでいる姿が見られるようになってきました。そんな中、4月から登園している先輩K君が新入園が泣いている事に気が付きました。そして、その子の近くへ行くと顔を覗き込んで心配そうにしています。どうするのかそっと見ていると、近くにあった磁石のブロックをその子に渡してあげていました。すると、泣いていた子が泣くのをやめて、K君と顔を見合わせてケラケラ声を出して笑い始めたのです。K君も入園当初よく泣いていたのですが、その時友達にしてもらった事を覚えていたのかな?と感動しました。まだまだ1歳。まだまだ赤ちゃん。と思いがちでしたが、少しずつ保育教諭の言っている事ん理解出来るようになってきたもも組の子ども達。毎日いろんな事を見て吸収している1歳児には驚かされる事ばかりです。昨日出来なかった事が次の日には出来るようになっていたりする事が多々あるので、毎日が発見ばかりで楽しく過ごしています。

IMG_9788

IMG_9789

 

 

 

 

また、新年度になって入園した子ども達は最近までハイハイの子どもが多かったのですが、今ではほとんどの子が歩けるようになったり、他の子ども達ももうすぐ歩けそうになってきています。そこで、できるかな?と思いつつ、トランポリンや巧技台を出してみました。すると、トランポリンではとりあえずよじ登って座って、感触やクッションを確かめます。そこで、自分も!とやってみようとし始めました。ジャンプはまだ難しく上下に揺れているだけなのですが、本人は跳んでいるつもりで得意そうなとってもいい笑顔を見せてくれました。Hちゃんは、保育教諭に手を持ってもらって足をバタバタ動かして大喜び。Mちゃんは、両手いっぱいのぬいぐるみを持って来て、ぬいぐるみにトランポリンをさせてあげていました。それぞれがそれぞれの遊び方、楽しみ方をしていました。巧技台は台が少し高いのですが、それをものともせず、簡単に登って堂々と立って「どうだ!」とばかりの得意顔の子どもの姿には笑ってしまいました。降り方もそれぞれで、慎重におしりから降りる子、勢いで降りる子、毎日いろいろな姿を見せてくれる子ども達に癒しと元気をもらっています。これからもたくさんの事を発見して、お兄さん、お姉さんになってきたもも組の子ども達とたくさん笑って過ごしたいと思います。

IMG_9665IMG_9634IMG_9650IMG_9661IMG_9702IMG_9730IMG_9731IMG_9637IMG_9620IMG_9701