幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年2月15日 土曜日

 毎日寒い日が続いていますがれもん組の幼児達は外遊びが大好き!外に行くとなるとお片付けもいつもの倍の速さで終わります。この日は外に出るとまっぼっくりをたくさん見つけました。「せんせいみてみて~!まつぼっくりいっぱ~い!」と見せてくれました。Eちゃんは、スマイルハウスのカウンターにうっすら積もった砂の上でまっぼっくりを滑らせると線が描けることに気付き、色んなまっぼっくりで試していました。

IMG_7386IMG_7390IMG_7398IMG_7405

 又、遊具での遊び方も上手になってきました。ビッグボスでも手助けがなくてもホールドを使って登れるようになった子もいます。手と足の置き場を考えて、だめなら1回戻ってと頭も体も使ってやっと登れると、満足そうな顔でてっぺんからの景色を楽しんでいます。最近一人で登り下りできるようになったAくんが、この日も遊んでいました。「こっちかな、こっちかな」とホールドを持ち替えたり、一歩下がってみたりしながらゆっくり進みます。上に行くにつれ、「あぶない、こわい…」という呟きが多くなってきましたが、いつでも支えられるように下で構えながら励ましていると「がんばる…できる.…」に変わりました。てっぺんに着くとそれはそれは嬉しそうに「せんせいできたよー!!」と教えてくれました。この成功が自信になったようで、時間いっぱい繰り返し登り下りをしていました。

IMG_7418IMG_7420IMG_7423IMG_7426IMG_7416

 又、ドームに登れるようになった子もいます。登り始めは少し手伝いますが、自分のカでロープを引っぱり、足も使って登れるようになりました。それを見た友達も「やる!」とやってきて次々挑戦者が現れました。「右手でロープ持って、今度は左手を上にして」と手取り足取り伝えていくと、だんだんロープを引いて体を持ち上げるということが分かるようになってきました。足は自然と動くようになり、最後はハイハイで登りきっていました。たくさん身体を動かして遊んだ子ども達、最後は「よーい、どん」でお部屋まで帰り、「おそとたのしかった♪」と満足そうな様子でした。

IMG_7434IMG_7436IMG_7550IMG_7555IMG_7578

 手先が器用になり、シール貼り遊びでは物足りなくなってきた子のために、紐通し用ストローと毛糸を用意しました。新しいものに興味津々な子ども達はすぐに「それなに?」と集まってきました。「みててね。」と毛糸にストローを2.3個通すと、「やるやる!」と手が伸びてきます。おしゃべりがピタっと止まって、子ども達の目が真剣になりました。スムージー用の太いストローなのですが、2歳の子ども達には少し難かしく、指先に集中していました。通せた!と思ったら今度はストローを持っていた手で出てきた紐を引っぱります。この動作は2歳児の指先では難題です。“ストローはどうするんだ”と言わんばかりの視線、頭の上に?が見えそうなくらい首をかしげている子もいますが、やって見せたり、手を持ったりして何とかここも乗り越えました。ここまでできるようになると、半数の子が自力でできるようになりました。順調に紐を通して「できたよ~」と見せてくれたRちゃんに悲劇が起きました。上下を間違えて見せてしまい。ストローがほとんど抜けてしまったのです…しばらく呆然と見つめていたRちゃん。「どうする?もう1回する?」と聞くと、気を取り直して再チャレンジしていました。さすがに半分くらい通すと「おわりにする。」とやめてしまったので、ブレスレットにすると嬉しそうに着けていました。中には1回見ただけで20cm程の紐にあっという間に通し終える子もいて、驚かされました。今度もう少し紐を長くしようか、ストローを細くしょうか等、得意な子にはもう少し難かしくして楽しめるようにしては?と考え中です。もちろん、今回諦めてしまった子にも“自分でできた”“楽しい”と思えるよう、達成感や満足感が得られるように工夫していきたいと思っています。

IMG_7569IMG_7575IMG_7566IMG_7565IMG_7563IMG_7568

トラックバック
コメント (「みてみて、のぼれたよ!」ひよこ れもん組 満永舞子 はコメントを受け付けていません)

2025年2月8日 土曜日

2月3日、幼稚園では豆まきがあったのですが、ひよこ組の子ども達は豆まきはありません。なぜなら、まだまだ生まれて1・2年、嘘も欲もなく全て純粋で心の中に鬼は住んでいないという判断で豆まきは行いませんでした。もう少し大きくなって、幼稚園のお兄さん・お姉さん位になったらもしかすると、泣き虫鬼や怒りん坊鬼が心の中に住み着いてしまうかもしれません・・・。またその時まで、ひよこ組の子ども達にはどんな行動も受け入れ、純粋な心で過ごしてもらいたいと思っています。

 

もも組に2月から新しい友達が増えました。初めての環境に戸惑い、泣いている新しい友達にもも組の先輩の子ども達は、近くに行ってあげたり、そっとおもちゃを前に持って来たり、渡したり・・・その優しさ、心使いが出来る様になっている事に驚きと感動をもらっています。最近は少し言葉が出るようになった子どもも多く、その友達を指差して「だあれ?」と質問してきます。名前を覚えている友達もいて、お互いに呼び合っている姿は微笑ましいです。この時期の幼児は1つ1つ身近な所で必要な言葉を耳で聞いたままをマネしながら覚えていきます。今だけの“言葉“を私たち保育教諭もたくさん聞いて、たくさんお話をして、一緒に楽しみたいと思っています。

IMG_1355 IMG_1398 IMG_1456 IMG_1412 IMG_1415 IMG_1437

 

 

 

 

節分を過ぎ、暦の上では春ですが、最強寒波がやって来て寒い日が続いていますが、“子どもは風邪の子“みんな元気に遊んでいます。火曜日、外を見ると雪がたくさん降っていたので窓を開けて「雪だよ〜」と声を掛けると、みんなが大急ぎで窓ぎわまで集まって来ました。少し風があったので中にも少し雪が入って来ていて、頭にくっついた雪を触ってみようとする子もいたり、外をじっと見ていたりしていました。初めて雪をみる子が多く、大人は寒かったのですが、子ども達は寒さを感じる事なく、大喜びで雪を感じていました。もも組の子ども達は、いろいろな初めての体験をしていきますが、この日は松山ではめったに体験できない雪に触れる事が出来ました。見たり、聞いたり、感じたり。分かっていないようで、分かっているんだと感じる事が多くなってきました。これからも、たくさんの初めてを感じて、体験して、たくさん楽しんで後約2ヶ月、もも組の子ども達と私たち保育教諭も成長していきたいと思っています。

IMG_1427 IMG_1429

トラックバック
コメント (「子どもは風邪の子」 ひよこもも組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2024年12月14日 土曜日

先日、「テラスで遊びたい人は帽子かぶってね。」と声かけをすると、「やって~」と帽子を持って来る子が急に減ったような感じがしました。あれ、いつの間にか自分で帽子がかぶれるようになってる!!今まで気付かなかったことに自分が恥すかしくなりました。ついこの間までほとんどの子ども達が「やって〜」「かぶって〜」と持って来ていたので、その都度一人一人手を持って「後ろと、ゴムを持って、こうかぶる!」と教えていました。力を入れすぎて頭の上で帽子が滑っていたり、引っぱりすぎて縦長になりかぶれなかったり、前後ろ逆だったり、ゴムを見失なったり…様々な苦難を経て今では「せんせい、ここよね?」「こう持つんよね?」と自信たっぷりに確認して”ほらかぶれた!”と得意気に見せてくれるのです。「そうだよ!すごいねぇ!」と褒めると、誇らし気に笑って遊びに行く姿はもうすっかりお兄さん、お姉さんです。その様子を見ていた他の子ども達も負けじとアピールして「こう?」「できた?」と成長の連鎖が起こりました。「あれ、ゴムがないよ。」と言うと、手探りで”頭の上か…中か…”と探している姿も今までの経験がちゃんと生かされているなと感心しました。”自分で”という気持ちが強くなってきた2歳児のれもん組。その気持ちを大切にして、根気強く教えて、褒めて成長の手助けをしていこうと思います。

IMG_6028IMG_6027IMG_60269DEBB791-F13D-4E53-9584-D547BB32507797EEEF6D-E821-4C5B-AD84-48330A124A9750DEB13F-C9F0-422E-A84E-15AB708CBFA66BF15FA9-6B50-4335-8D7D-E9DD4FB46807IMG_6046IMG_6045IMG_6044IMG_6039IMG_6038IMG_6037IMG_6033IMG_6032IMG_6031IMG_6030

 月曜日は火災の避難訓練がありました。子ども達には事前にお部屋で説明をしていました。「大きな音がするけど、怖がらなくて大丈夫。」「火や煙がお部屋に入ると苦しくなるから先生と一緒にお外に逃げようね。」など、子ども達もウンウン。と頷きながら話しを聞いていました。そして訓練が始まり、大きなベルの音が鳴り響きました。立ち上がり周りを見渡したり、中には泣きそうになった子もいましたが、そこはひよ組最年長のれもん組、堪えました。「こっちだよ!」と、逃げ道を確保した保育教諭に続いて、ほとんどの子どもが落ち付いて外に出ることができました。いつもなら裸足で外に出るのを嫌がる子や、泣いてしまうかな?と思っていた子も、事前の話しをよく聞いてくれていたのか手をつなぐと安心したようについてきてくれて、とても頑張ったと思います。古森先生や消防隊員の方のお話しを聞き、消防車も間近で見ることができました。「しょうぼうしゃ!あかいの!」「おっきいね~!」と大興奮の子どもたち。最後は「ばいば~い!」と大きく手を振ってお見送りしました。その後何日か「しょうぼうしゃおっにねー」と思い出しては嬉しそうに話していた子ども達。貴重な体験となりました。

IMG_5932IMG_5935IMG_5944

トラックバック
コメント (「自分でできるよ!」 ひよこ れもん組 満永舞子 はコメントを受け付けていません)

2024年12月7日 土曜日

もも組では、12月から新しい友達が増え、今まで以上に賑やかになりました。もも組の子ども達は、最近いろいろな事が分かり始め、自分より小さいお友達が分かるようになりました。まだまだトラブルはありますが、自分の持っている物を貸してあげたり、泣いている子がいると顔を覗き込んで見たり、頭をよしよししてあげたり、驚かされる事がたくさんあります。又、友達と取り合いをしていると思うと、次の瞬間にはもう仲良く声を出して笑いながら遊んでいます。大人には分からない子どもの世界に毎日とっても楽しくなります。そんなもも組の子ども達は、片付けがとても上手になりました。時間はかかりますが、1つずつ遠くのおもちゃを運んで来て手渡してくれます。落ちているおもちゃを一生懸命探している姿は、すっかり小さなお兄さん、お姉さんです。毎日いろんな発見があり、笑いが絶えないもも組です。

IMG_0668IMG_0681IMG_0719IMG_0701IMG_0743

 

 

 

 

 

 

 

 

12月6日に保育園のお楽しみ会がありました。もも組の子ども達へ「行くよ〜」と声を掛けるとすぐに嬉しそうに後ろを付いて来たので、階段大丈夫かな?と振り返って見ると、子ども達はハイハイで楽しそうに登っていました。そして、会議室へ行くと、何が始まるんだろう?とキョロキョロソワソワしていました。最初にみんなが大好きな「からだダンダン」を踊りました。音楽が始まると体が勝手に動く様で、大喜びで踊っていました。保育教諭が手遊びをしていると、年長さんのちびっこサンタが来てくれました。子ども達はちびっこサンタを見てマネをして楽しんでいました。そして、ちびっこサンタの出し物になると、たくさんのサンタさんが次々出て来ると、泣いていた子もピタッとやめてちびっこサンタにくぎ付けになっていました。とっても可愛い「赤鼻のトナカイ」と「アンパンマン」の手遊びは、途中で子ども達に鈴を持たせてもらい、たくさん鳴らしてみんなで楽しんでいました。体を揺らしたり、手を叩いたりしてみんな自分なりの楽しみ方でノリノリでした。とっても可愛いちびっこサンタに子ども達は大喜びでした。最後に「ありがとう‼︎」とちびっこサンタに手を振ってバイバイをしました。保育教諭の出し物は「3びきの子ぶた」のペープサートをしました。実は前日までただ絵を描いた物を動かしていただけだったのですが、古森先生に「わら、木は幼稚園にあるよ。子ども達が分かるには本物の素材を見せてあげたらいいよ。それが三葉っ子の第一歩だよ。」とアドバイスしていただき、何なら「子ども達と一緒に作ってみてもいいよ。」と言っていただきました。「三葉っ子の第一歩」本物に触ってみる事はとても大事だと感じました。そして本番‼︎少し不安だったのですが、子ども達はオオカミが出てくると「だめ!」もも組の子ども達は「めっ!」と言いながら参加しながら楽しく見ていました。木の家と磁石ブロックの家は子ども達も一緒に参加する事にしました。どうなるかな?と思っていましたが、たくさんの子が僕が!私が!と次々と出て来てくれました。木も上手にペタペタ?トントン?くっ付けてくれて、上手な木のお家が完成しました。オオカミに飛ばされてしまうと「あーあ。」と少し残念そうな子ども達でしたが、次の磁石ブロックの家ではまたたくさんの子ども達が出て来てくれて一緒に作りました。磁石ブロックの家は飛ばされないと「やったー!」と大喜びの子ども達。れもん組の子に「だめよ。」「食べないで。」と言われてトボトボお家に帰って行くオオカミに「バイバーイ」と手を振っていた子ども達でした。初めて子ども達が参加して、素材に触れながらしたのですが、子ども達は大喜びでした。これでひよこ組の子ども達は三葉っ子への第一歩を経験できました。本物に触れる事の大切さを感じる事が出来、私達も子ども達と一緒に成長出来たのかなと感じます。最後に古森先生が、サンタさんの人形にプレゼントを持たせてくれて、「お利口さんにしていた子にはサンタさんがプレゼント持って来てくれたんだって!」と子ども達に言ってくれると、子ども達の目がキラキラ輝き始めました。「いい子にしてた人〜?」と言うと元気に「は〜い!!」とたくさんの手が上がりました。ドキドキワクワクのお楽しみ会でしたが、子ども達の笑顔いっぱいの会になりました。“サンタさん“が分からない子もたくさんいるのですが、今日の事で少しは分かる様になって夢が大きくなるといいなと思いました。

IMG_1944IMG_1980IMG_1984IMG_1993IMG_2008IMG_0895IMG_0894IMG_2017IMG_2101IMG_2113

トラックバック
コメント (「いっぱい楽しいね‼︎」 ひよこもも組今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2024年11月9日 土曜日

やっと秋らしくなってきたと思ったもの束の間、一気に気温が下がり、肌で感じる風も冷たくなってきました。

毎日、古森先生の「おつかい」をしているもも組の子どもたちは、保育教諭のお手伝いも大好きになりました。登園してくると、順番に荷物整理をするのですが、自然と子ども達が集まってくるようになりました。自分の水筒とオムツを受け取ると「よいしょ、よいしょ!」とかけ声と共に、決まった場所まで運び、保育教諭に「はい、どうぞ!」と渡します。次は自分の給食セットとループタオルです。最初は1つ1つ運んでいましたが、しっかり両手に抱えたり、片手でひょい!と持ち上げ、得意気に運んだりしてくれます。「持ってきてくれてありがとう」と保育教諭がお礼を言うと、これまた得意の真似っこオウム返しで、子ども達も「あ~と!(ありがとう)」と言って、にこっと笑顔でハイタッチをする、癒しの時間です。

IMG_9052IMG_9042IMG_9057IMG_9062IMG_9064IMG_9066IMG_9070IMG_9072

三葉の末っ子、もも組の子ども達ですが、日々の生活の中でこんな事もできるようになっているんだ!と時々目を見張ることがあります。

 

水曜日、天気も良く、心地よい風が吹いていた、幼稚園の遠足の日。「園庭で遊べるチャンスです!!」この日は、みかん・れもん組はスポーツなのでもも組だけで園庭に遊びに行きました。砂遊びスペースまで行くと、思い思いにスコップやカップを手に、遊び始めます。

上手に砂をスコップですくって、カップに入れてみたり、上手くすくえなくて、スコップで地面を叩いてみたり、何も持たず、地面に指を滑らせて、お絵描き(?)を楽しんだり、色々子どもたちなりに、砂に触れて遊んでいました。

IMG_9097IMG_9084IMG_9086IMG_9087IMG_9095IMG_9100

スマイルハウスでは、落ち葉やまつぼっくり、松葉を使ってのままごとは始まっていました。鍋の中に、拾った落ち葉を一枚一枚入れ、お料理している姿は真剣です!保育教諭が見ていることに気付くと、{はい!」と鍋ごと渡してくれました。「ん~~!おいしい~~!」と言って、食べる真似をすると、ちょっと照れ笑いしてその様子をじっと見ていました。1つ1つのやり取りや表情がとっても可愛くて、とても癒されます。

IMG_9101IMG_9105IMG_9108

砂遊びでの集中も数分で・・・。次から次へと目に見えるものすべてが気になる子どもたち。パッと顔をあげると、目の前には誰もいない、広い広い園庭があるではありませんか!!ふら~っと誰か一人が園庭に行き走りだすと、それに気づいたのか、一人、二人と園庭を自由に歩き回る子ども達!保育教諭が追いかけると、イタズラそうな顔で時々振り向きながら逃げていき、追いかけっこを楽しんでいるようでした。

IMG_9113IMG_9111

そんな中、たんぽぽ黄組さんが出てきて、上手に並んで手をつなぎ、遠足に出かける準備を始めると、その列にちゃっかり並んでいたHくんの姿も・・・。目が離せませんが、外でたくさん体を動かして遊び、楽しい1日となりました。

IMG_9110

これから一日一日寒くなりますが、子ども達の体調にも気をつけながら、外あそびを楽しみ、太陽にも触れさせて、冬の健康に備えていきたいと思います。

IMG_9153IMG_9159IMG_9061

トラックバック
コメント (「おてつだい だいすき!」  ひよこ もも組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)

2024年10月12日 土曜日

もも組では10月から3人の新しいお友達が入園してきました。初めての集団生活で、慣れない環境にまだまだ涙が出る事もあるのですが、少しずつ保育教諭や周りの環境に慣れてきた様で安心して離れて遊んでいる姿が見られるようになってきました。そんな中、4月から登園している先輩K君が新入園が泣いている事に気が付きました。そして、その子の近くへ行くと顔を覗き込んで心配そうにしています。どうするのかそっと見ていると、近くにあった磁石のブロックをその子に渡してあげていました。すると、泣いていた子が泣くのをやめて、K君と顔を見合わせてケラケラ声を出して笑い始めたのです。K君も入園当初よく泣いていたのですが、その時友達にしてもらった事を覚えていたのかな?と感動しました。まだまだ1歳。まだまだ赤ちゃん。と思いがちでしたが、少しずつ保育教諭の言っている事ん理解出来るようになってきたもも組の子ども達。毎日いろんな事を見て吸収している1歳児には驚かされる事ばかりです。昨日出来なかった事が次の日には出来るようになっていたりする事が多々あるので、毎日が発見ばかりで楽しく過ごしています。

IMG_9788

IMG_9789

 

 

 

 

また、新年度になって入園した子ども達は最近までハイハイの子どもが多かったのですが、今ではほとんどの子が歩けるようになったり、他の子ども達ももうすぐ歩けそうになってきています。そこで、できるかな?と思いつつ、トランポリンや巧技台を出してみました。すると、トランポリンではとりあえずよじ登って座って、感触やクッションを確かめます。そこで、自分も!とやってみようとし始めました。ジャンプはまだ難しく上下に揺れているだけなのですが、本人は跳んでいるつもりで得意そうなとってもいい笑顔を見せてくれました。Hちゃんは、保育教諭に手を持ってもらって足をバタバタ動かして大喜び。Mちゃんは、両手いっぱいのぬいぐるみを持って来て、ぬいぐるみにトランポリンをさせてあげていました。それぞれがそれぞれの遊び方、楽しみ方をしていました。巧技台は台が少し高いのですが、それをものともせず、簡単に登って堂々と立って「どうだ!」とばかりの得意顔の子どもの姿には笑ってしまいました。降り方もそれぞれで、慎重におしりから降りる子、勢いで降りる子、毎日いろいろな姿を見せてくれる子ども達に癒しと元気をもらっています。これからもたくさんの事を発見して、お兄さん、お姉さんになってきたもも組の子ども達とたくさん笑って過ごしたいと思います。

IMG_9665IMG_9634IMG_9650IMG_9661IMG_9702IMG_9730IMG_9731IMG_9637IMG_9620IMG_9701

 

 

トラックバック
コメント (「小さなお兄さん、お姉さん」 ひよこもも組今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2024年9月7日 土曜日

9月に入り、まだ残暑が厳しい日が続いていますが、朝・夕は過ごしやすくなってきました。

9月から5名の新しい友だちが増え、にぎやかな2学期のスタートになりました。初めて保護者から離れて、新しい環境に足を踏み入れた5名の子どもたち。右を見ても左を見ても知らない人と見慣れない場所なので、涙も出ます。しかし、ふと泣き止めて周りを見ると、珍しい道具やおもちゃが・・・。順応性のある子どもたちは気になるものがあると手を伸ばし、自然と泣くのを止めて、触ってみたり、叩いてみたり、そして同じくらいの幼児が遊んでいるところに目を止め、手を伸ばし、同じような事をしてみたりしはじめます。そして、また時々、ふと思い出して、また涙が出てしまったり・・・と、泣いたり、笑ったり、遊んだりを繰り返しています。

02DCC02C-2212-401C-9CA4-D0637A9EAC1B-L0-0012CB0E05C-86D0-491C-9858-AF8199774DB6-L0-001

 

少しだけ先に入園した幼児たちは、ちょっとお兄さんお姉さんになっているので、泣いている友だちを見つけると、顔を覗いたり、よしよしと頭をなでてあげたり、自分が持っている玩具やボールを「どうぞ」と渡してあげている子もいて、その行動は「入園した時は、泣いていたのになぁ・・・」と成長を実感させられる瞬間です。

F787FFBC-71D2-4B7B-B6B8-C082A61B16D4-L0-0010EC5C50E-607F-4380-848C-1B162138A029-L0-001

今日もこんな場面が見られました。ホワイトボードの所で、先輩のKくんがカラー磁石を拾って、ペタリとくっつけていました。すると、新入園児のHくんが横に座って同じようにカラー磁石を拾ってホワイトボードではない壁にくっつけようと、何度も押し付けては落ちてくるのを拾って、押し付けることを繰り返していました。「くっつかんねぇ~~」と声をかけつつ、ホワイトボードにちょっとくっつける手助けをすると、「あれ?」と不思議そうに保育教諭を見て、くっついた磁石が嬉しかったのか、ニコッと笑いました。

22B47581-B1F5-40FF-8488-596DBCB7F361-L0-001E50B6C7A-186B-4C17-AD28-B75276C878C0-L0-001

 

新入園児のOちゃんも、先輩Mくんの磁石遊びの隣に行って、同じように真似してくっつけていました。

EF876178-4765-46A9-BEC1-858249EDAFAD-L0-001

 

「子どもは子ども同士で学び合う」と、以前、古森先生が言われていたように、遊びの手本も子どもから学び、楽しみ方も子どもから学び、少しずつ成長する様子を見守りたいと思いました。

 

遊びだけでなく、何でも大人の真似をしたい幼児達には、少しずつ身のまわりの事や、できる事、自分でやってみようとする姿を見守り、「出来た!!」が積み重なって、元気な三葉っこになれるよう、成長の手助けをしていきたいと思います。

C04AFD0D-607C-4A69-AE3F-85C736E92082-L0-0019ED13125-9EB3-4FF3-A59A-FCF82DD9B217-L0-001

8D8B8036-2112-4A9F-9AF3-A26E7BDE4674-L0-001

トラックバック
コメント (「ちょっとだけお兄さんお姉さんだよ!」ひよこ もも組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)